« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »

2016年2月の記事

2016/02/29

困りごとを探して、それを解決するビジネスモデルを作ると新しい業種業態が生まれる。

ときどき、新規事業を作るということについて相談される。
新しいビジネスを作るというのは並大抵の努力ではないと思うのだが、なんだか軽い感じですぐできるでしょ?と思っている人もいる。できません。
ステップとして必要なことを考えてみると、

続きを読む "困りごとを探して、それを解決するビジネスモデルを作ると新しい業種業態が生まれる。" »

2016/02/28

メールの添付ファイルが使えなくなる日。それはそこまで来ているのではないだろうか。

セキュリティ上の問題で、メールの添付ファイルが危ないというのは皆さん、よく知っていると思う。
添付ファイルになんらかのウィルスなどが仕掛けられていて、それを開いてしまうと、感染するという経路だ。
このリスクを排除するためには、添付ファイルを禁止すればいい。
外から入ってくる添付ファイル付のメールを排除するか、添付ファイルがついていたら添付ファイルを削除してしまえばいい。
そうすれば、リスクは消える。

続きを読む "メールの添付ファイルが使えなくなる日。それはそこまで来ているのではないだろうか。" »

2016/02/27

消費動向に減速感があるようですね。日経DIの記事を見てみた。

日経DIの1月の動向をみると、小売関係の消費動向に減速感があるようです。
物販、外食、サービスとも全体としてマイナス傾向に転じているそうです。
とはいえ、通期では5%程度の売り上げ上昇を見込んでいるところが多いとのこと。

続きを読む "消費動向に減速感があるようですね。日経DIの記事を見てみた。" »

2016/02/26

中小企業診断士に対する偏った見方ではないかと思うけど、そういう人もいるというのは事実だと思うので、全部は反論できないが、、、

このレポートはちょっとひどいと思う。
こういう反応がこのリンク先のページビューを稼ぐことになるのかと思うとそれはそれで、いやだとも思う笑

とにかく、ちょっと反論しておきたいと思うので、書いてみる。

続きを読む "中小企業診断士に対する偏った見方ではないかと思うけど、そういう人もいるというのは事実だと思うので、全部は反論できないが、、、" »

インターネットニュースメディアが多数出てきていますね。コピペもあったりするので、どうかなあと思うものもありますが。

新聞がデジタル化されて、スマートフォンやタブレットなどで見られる時代になって久しいですが、いわゆるニュースサイトも増えてきました。
これまでのニュースサイトは、どこかの新聞社やテレビなどが報道したものを拝借して書かれているものが多かったように思います。
場合によっては、フィードを取得して並べているだけのものもありました。
まあ、それでも、それはそれで便利だったりしたわけです。

しかし、風は変わってきているように思います。

続きを読む "インターネットニュースメディアが多数出てきていますね。コピペもあったりするので、どうかなあと思うものもありますが。" »

2016/02/25

専門用語を使いすぎると、かえって検索エンジンに引っかからないし、読んでも面白くない。

ある動物病院のホームページの話です。
その動物病院では、難しい外科手術などもするので、患者さん(飼い主さん)の許可をもらって、その症例をホームページで見せています。
とても専門的で、見た方はきっと「これはいい先生に違いない」と思うかもしれません。

続きを読む "専門用語を使いすぎると、かえって検索エンジンに引っかからないし、読んでも面白くない。" »

2016/02/24

Facebookはメディアになっていく方向だな。さまざまな過去のメディアを包含した形でのメディア。

Facebook、使い始めてもうずいぶんになります。
だいぶ、根付いてきた気がします。私の中に。
電子メールと同じレベルで使うようになってきたことは間違いないですね。
むしろ、メールの機能がFacebookのメッセンジャーになっていくような気もする。

続きを読む "Facebookはメディアになっていく方向だな。さまざまな過去のメディアを包含した形でのメディア。" »

2016/02/23

見込み客との継続的な関係を築くための方法を間違うと面倒なことになる

見込み客との継続的な関係を築くために、定期的なDMを送ったり、メールを送ったりするのは悪いことでは全くありません。
そのDMやメールなどに役立つ情報などが書いてあれば、それはそれで役に立つし、相手を覚えていてくれる、逆に覚えてますよという意味にもなります。
が、方法を間違うと、面倒なことになります。

続きを読む "見込み客との継続的な関係を築くための方法を間違うと面倒なことになる" »

2016/02/22

知らなかったこと:コンタクトの購入に処方箋はいらなかった。法律で義務付けられているのかと思ったよ。

新聞で読んでちょっと衝撃でした。
コンタクトレンズを買うときには必ず処方箋が必要だと思っていました。
つまり、コンタクトレンズは「薬と同じ」扱いだと思っていました。

続きを読む "知らなかったこと:コンタクトの購入に処方箋はいらなかった。法律で義務付けられているのかと思ったよ。" »

2016/02/21

有言実行とはよく言ったものだが、朝令暮改ともよく言ったものだ。その方は信頼できない。

個人的に、朝令暮改という言葉が嫌いではありません。
環境が変われば、朝令暮改はあり得ると考えています。
今の時代、朝令暮改でないと、走り続けられない業界もあるのではないかとさえ思います。

しかし、発した言葉が朝令暮改に合わないようなものもあります。

続きを読む "有言実行とはよく言ったものだが、朝令暮改ともよく言ったものだ。その方は信頼できない。" »

2016/02/20

2in1モバイル。うん、わかるんだけど、こっちのニーズにも対応してもらえないか。

パソコン各社から春商戦の新端末を発表したみたいですね。
まだ、情報をよく見ていないのですが、各社いろいろ考えているようです。

私の注目は、2in1タイプのモバイル。
つまり、タブレットにもなるし、ノートパソコンにもなるというやつですね。
この2in1の目的は何だろうと考えると、このスペックは違うんじゃないかと思ったりするのは私だけでしょうか。

続きを読む "2in1モバイル。うん、わかるんだけど、こっちのニーズにも対応してもらえないか。" »

2016/02/19

なんだか、ものには神が宿るとか、魂があるとかいうのを感じた話。

P_20160217_203720この電子レンジ-実際にはオーブンレンジで、レンジ機能が8年程前に壊れたもの-は、私と妻が結婚したときに家財道具として購入したものです。約18年半の間、働いてきました。

ところが、三日前の朝、エラーを吐き出して、止まりました。
スタートボタンを押しても3秒でエラーになって止まるようになりました。
電子機器でもあるオーブン、ここまでよくコンデンサが持ったと思います。

「あなたぁ、とうとう、電子レンジ、オーブンも使えなくなった!」

と言ってきた妻。一番長く付き合ってきた家電だけに、なんだか少し寂しい感じもしました。


続きを読む "なんだか、ものには神が宿るとか、魂があるとかいうのを感じた話。" »

2016/02/18

さて、確定申告の時期になりました。準備は大丈夫ですか。

確定申告の時期に入りました。みなさんは準備万端ですか。
私はこれからです。
会社の方の確定申告は準備万端ですが、個人の方はこれからばたばたやることになりそうです。
早めに準備しておいた方がいいですよね。
わかってはいるんですよ。

皆さんも頑張ってくださいませ。

2016/02/17

キーボードPCの初期レポートを書いてみました。人柱に久しぶりになってみました。

キーボードPCを買ってみた。そして使ってみた。」と題して、先日発売されたキーボードPCの初期レポートを書いてみました。

ご質問などいただければ、試してみて回答代わりに、ページに追記します。

ぜひ見てみてください。

2016/02/16

Yahoo!プレミアム、値上げだそうです。月額会費が380円から462円になるそうです。3/1から。

私はヤフオクをやっているので、この月額会費を払っています。
約80円値上げですか。
ぼやぼやせず、しっかりとサービスを利用しなければいけません。

続きを読む "Yahoo!プレミアム、値上げだそうです。月額会費が380円から462円になるそうです。3/1から。" »

2016/02/15

PC-6001、MZ、MSXを思い出させるキーボードPC。買ってしまった。

テックウィンドという会社が、「キーボード一体型PC」を発売。

買ってしまった。詳細については、別途公開予定です。

2016/02/14

FinTechを支えるブロックチェーンというデータベース技術。なかなか面白い発想。

FinTechを支える技術として最近注目されている「ブロックチェーン」というデータ保管技術。
なかなか面白い発想です。
というか、私には当然思いつかないような方法。

変なことで有名になったビットコインに使われている技術です。

続きを読む "FinTechを支えるブロックチェーンというデータベース技術。なかなか面白い発想。" »

2016/02/13

2015年の小売業倒産数2.7%減少。景気が上向いてきていることを示す?

東京商工リサーチの調査を拝見しました。
小売業は2.7%倒産件数が減少したそうです。
卸売業も1.4%減少。
流通系はひと段落した感じでしょうか。

続きを読む "2015年の小売業倒産数2.7%減少。景気が上向いてきていることを示す?" »

2016/02/12

経済産業省のサイバーセキュリティ経営ガイドラインが公開されました。

経済産業省が2015年12月に出した「サイバーセキュリティ経営ガイドライン」。
ちょっと覗いてみました。

続きを読む "経済産業省のサイバーセキュリティ経営ガイドラインが公開されました。" »

2016/02/11

Airbnbは旅館業界にとって黒船か。ただ、ニーズに対応する新しいビジネスか。

Airbnbを使ったことがある方もいらっしゃると思う。
私は今のところ使っていない。
理由?正直、他の人が住んでいる部屋に自分が1日でもいるというのに違和感があるから。
まあ、そういう部屋でないところもあるんでしょうが。

続きを読む "Airbnbは旅館業界にとって黒船か。ただ、ニーズに対応する新しいビジネスか。" »

2016/02/10

シンプルな料金設定、月額1000円。といううたい文句だけど、実際は複雑な気がする。

CCC(カルチュアコンビニエンスクラブ)が運営するTONEモバイル
ある方に、月額1000円というプランしかなくて、シンプルな料金設定だよ、と聞いたのでウェブサイトを拝見。
確かにそうなっている。

が、よくよく見ると、、、

続きを読む "シンプルな料金設定、月額1000円。といううたい文句だけど、実際は複雑な気がする。" »

2016/02/09

First Moment of Truth、購買者は7秒で買うか否かを決定している。

という考え方。P&Gが店頭のインストアマーケティングを成功させた手法。
そして、今は、ZMOT。
ちょっとした解説はこちら(ネットマーケティングでまず押さえたい「FMOT」「ZMOT」という概念)をご覧ください。

その上で、、、

続きを読む "First Moment of Truth、購買者は7秒で買うか否かを決定している。" »

2016/02/08

セブンイレブン、1800店もお店を増やす予定らしい。一方で閉店も600くらいは予定しているらしい。

セブンイレブンジャパンの発表を記事にしたものを拝見した。
1800店の新規出店を目指しているそうです。
ただ、純増は1000店から1200店とのことですから、600店以上は閉店するということになります。

続きを読む "セブンイレブン、1800店もお店を増やす予定らしい。一方で閉店も600くらいは予定しているらしい。" »

2016/02/07

#深緑普及連盟 に追い風。メルボルン大学の研究員が緑を見る研究成果を発表。

ハーバードビジネスレビューの2015年11月号に掲載されていた
「たった40秒間、緑を見るだけで生産性が高まる」
という記事を読んだだろうか。

なんということだ。
#深緑普及連盟 に追い風の研究結果だ笑

続きを読む "#深緑普及連盟 に追い風。メルボルン大学の研究員が緑を見る研究成果を発表。" »

2016/02/06

マクロな状況を変えることはできない。よく様子を見て、落ち着いて行動する。

一時、株式市場が乱高下した、いやがつっと下がったことがありました。
こういうとき、パニックになって売ると、あとで何であの時、、、となることもあります。
株の世界では、「もうはまだなり、まだはもうなり」ということばあると聞きました。
まったくその通りですが、未来を確実に予想できない私には仕方ないことです。

続きを読む "マクロな状況を変えることはできない。よく様子を見て、落ち着いて行動する。" »

2016/02/05

条件が変わったら、速やかに指示を仰ぐのが得策。金融機関からの融資はデリケート。

以前、融資審査が通ったのち、融資されたお金を当初審査を受けた内容とは違うものに使ってしまい、金融機関から叱られたという話がありました。

「融資してもらった金をどう使おうといいじゃないか!」

というのは、こちらの論理ですが、金融機関側は違う論理です。

続きを読む "条件が変わったら、速やかに指示を仰ぐのが得策。金融機関からの融資はデリケート。" »

2016/02/04

自戒をこめて、何かを足すだけではなく、何かを省くという戦略的判断は必要だろう。

先日、あらためてブルーオーシャン戦略に関する記事を読んだ。
自分自身にブルーオーシャン戦略が身についているかといえば、まったく身についていないと思う。
しかし、理論は知っているとは思う。

この戦略論の中で、何かを足すことの重要性と一緒に何かを省くことの重要性も語られていると思う。

続きを読む "自戒をこめて、何かを足すだけではなく、何かを省くという戦略的判断は必要だろう。" »

2016/02/03

景気は回復している基調にあるのか。12月の街角景気はDIが改善している。

街角景気のDI値がだいぶ改善したという新聞記事を読んだ。
百貨店と飲食関係の状況がよいとのことである。
実感はあるか?

続きを読む "景気は回復している基調にあるのか。12月の街角景気はDIが改善している。" »

2016/02/02

地図のゼンリンが文房具を発売したみたいです。地図をデザインに採用したのは言うまでもないです。

地図をデザインに採用して、文房具を企画してゼンリンが発売するそうです。
1月中旬からロフトなどで先行販売するそうで、一気に行きそうです。
こうした他業種からの文房具業界参入は今後も増えるのではないでしょうか。

続きを読む "地図のゼンリンが文房具を発売したみたいです。地図をデザインに採用したのは言うまでもないです。" »

2016/02/01

インターネットは私たちを馬鹿になるように仕向けているのか。それとも賢くなるように仕向けているのか。

なんでも検索できると私たちは思い込んでいます。
実際、インターネットにつながらない環境は今、日本で生活する中ではほとんどないといってもいいでしょう。
結果、実は何も覚えなくても生きていけたりするんじゃないかという錯覚に陥ったりします。
錯覚だと思いたい。

続きを読む "インターネットは私たちを馬鹿になるように仕向けているのか。それとも賢くなるように仕向けているのか。" »

カテゴリー

最近のトラックバック