FinTechを支えるブロックチェーンというデータベース技術。なかなか面白い発想。
FinTechを支える技術として最近注目されている「ブロックチェーン」というデータ保管技術。
なかなか面白い発想です。
というか、私には当然思いつかないような方法。
変なことで有名になったビットコインに使われている技術です。
特徴としては、改ざんがほぼできないということと、データのコピーを偏在して持つため、どこかのノードが壊れたとしてもデータがほぼ失われないということ。
技術の説明は、テッククランチにお任せしましょう。
私のつたない説明で誤解を生んではいけないので。
さあ、私が期待しているのは、このブロックチェーン技術でデータベースがどう変わっていくかということです。
高速な検索などを期待するとこのブロックチェーン技術は違う気がします。
その特徴から考えて、蓄積されるべきデータが向いているような気がしますし、高速な検索よりは改ざんを許さないような情報が向いているような気もします。
今後のブロックチェーン技術にちょっと目を向けていきたいと思います。
« 2015年の小売業倒産数2.7%減少。景気が上向いてきていることを示す? | トップページ | PC-6001、MZ、MSXを思い出させるキーボードPC。買ってしまった。 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- mixi2は定着するか(2025.03.01)
- DDoS攻撃で影響を受けたJAL(2024.12.27)
- SaaSをSaaSで管理するとか(2025.01.25)
- lumaというイベント開催ツール(2025.01.11)
« 2015年の小売業倒産数2.7%減少。景気が上向いてきていることを示す? | トップページ | PC-6001、MZ、MSXを思い出させるキーボードPC。買ってしまった。 »
コメント