« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »

2015年10月の記事

2015/10/31

楽天カードの融資制度

楽天スーパービジネスローンエクスプレスという融資制度が始まったらしい。
楽天市場に出店している企業に対してのサービスとのこと。
詳細は楽天の公式情報を見てもらいたいが、

金利8.5%
貸出上限額 500万円
口座振込みが3~4日

だそうだ。

続きを読む "楽天カードの融資制度" »

2015/10/30

高品質を低価格で、、、業態が壊れていく?

ネット販売は、いろいろな意味ですごい。
高品質製品を従来よりも圧倒的な低価格で提供したりする。

在庫管理コストを削減したり、
物流量を減らしてコストを削ったり、
物理的店舗を持たないことによるコスト削減。

続きを読む "高品質を低価格で、、、業態が壊れていく?" »

2015/10/29

テキストで書くより、文字で書くとまとまったりする

考えをまとめるとき、皆さんはどうしているだろうか。

空中戦(頭の中だけで考える)の人
パソコンに向かう人
紙に手で書く人

いろいろかもしれない。

私はというと、

続きを読む "テキストで書くより、文字で書くとまとまったりする" »

2015/10/28

保身に走ると信用を失う

自分の責任を回避するために
保身に走るということは、
人間が
生命の危機を回避するために行われる行動として
自然に行われるのかもしれない。

続きを読む "保身に走ると信用を失う" »

2015/10/27

シャープのロボホン、売れるかな

シャープが先般、発表した

ロボホン

見ましたか?

続きを読む "シャープのロボホン、売れるかな" »

2015/10/26

Amazonパントリー、ちょっと怖い

Amazonが始めたパントリーというサービス。
ちょっと怖い。

というのも、
箱に入れば何でも入れて良くて、
その箱からはみ出さない限りは
送料が一定らしい。

続きを読む "Amazonパントリー、ちょっと怖い" »

2015/10/24

中小企業診断士をサービス業と捕らえて実践していること

今日は、ちょっと毛色の変わったことを書きます。
表題の通りです。私がやっていることを一つ紹介します。

士業をサービス業と捕らえたとき、いろいろ考えなければなりません。

続きを読む "中小企業診断士をサービス業と捕らえて実践していること" »

2015/10/23

ビジネスパーソンとしてのマナー

マナーというのは、明文化されていなかったりする分、
非常に守ったり、意識したりするのが難しいともいえます。

がしかし、それをしっかりと認識しないと、
「あいつはマナーが悪い」
とビジネスでもはじかれてしまいます。

自分が、ではできているかというと不安だったりするのですが、それはまだいいんだそうです(他の人談)。

続きを読む "ビジネスパーソンとしてのマナー" »

2015/10/22

プロの世界は厳しい、ビジネスも同じ

ネットニュースで、
日ハムの王子についての
記事を読んだ。

来期だめなら、戦力外通告もあるのではないか。。。

続きを読む "プロの世界は厳しい、ビジネスも同じ" »

2015/10/21

そろそろ、年末商戦のこと、考えていますか

10月に入って、手帳商戦が本格化しております。
街ではそろそろ、年末商戦の準備が進んでいるところでしょう。
皆さんは年末商戦、何か考えていますか。

年末といえば、、、

続きを読む "そろそろ、年末商戦のこと、考えていますか" »

2015/10/20

キャラクタグッズ市場

いわゆるアニメなどの
キャラクタを使ったグッズは
世の中にあふれている。

こんなものまでキャラクタが
付いているのかと思うほど、
たくさんある。

でも、そのほとんどは
そのキャラクタを出している企業が
作っているわけではない。

続きを読む "キャラクタグッズ市場" »

2015/10/19

篆刻体験教室に行ってきた

P_20151018_092733s先日、当方からの提案を受け入れてくださった台東区の文房具店である今古洞(キンコドウ)さんてんこくの体験イベントを催して下さった。
今古洞さんは戦前から続く老舗の文房具店で、もともと印鑑を得意としている。
写真はてんこく教室の入り口に貼られていたもの。道行く人が「この漢字はなんて読むの?」等と聞いてきたりした。張り紙は大切である。

続きを読む "篆刻体験教室に行ってきた" »

訪日客特需-国慶節

中国の国慶節という大型連休を使って、
中国人の訪日客が大挙して
この10月のはじめに来たらしい。

正直、そういう感じをもっていなかったが、
数字としては現れているようだ。

続きを読む "訪日客特需-国慶節" »

2015/10/18

筆箱はどんどんでかくなるのか

文具メーカーの巨人、
コクヨが馬鹿でかいペンケースを
出すらしい。

25本も、ペンが入るらしい。
どんどんでかくなるのか。

続きを読む "筆箱はどんどんでかくなるのか" »

2015/10/17

卑屈になるけど、がんばる

私も含めて、中小企業は卑屈になりがちです。
もちろん、そういう精神を持たないようにする
という方もいらっしゃいますね。

続きを読む "卑屈になるけど、がんばる" »

2015/10/16

JMAMの調査だけど、うれしい気がする

私が手帳好きであることは、
私のことをご存知の方々は当然、
ご存知だろうと思う。

で、JMAMが
恒例の手帳に関する調査結果を発表していたので、
のぞいてみた。

続きを読む "JMAMの調査だけど、うれしい気がする" »

2015/10/15

責任と権限のバランス

組織論などを勉強すると、
必ずといって良いほど、

「責任と権限のバランス」

の話が出てきます。

続きを読む "責任と権限のバランス" »

2015/10/14

2080円ですか。意外と低い。

日経MJの記事を読んで。

日経の関連会社が調べた情報らしいですが、
贈答用ワインに支出する最高額の平均は2080円らしいです。
個人的意見ですが、意外と低い。

自宅用は600円くらいだし、
レストランでも1500円くらいだから、
それよりは高いのかもしれないですけどね。。。

続きを読む "2080円ですか。意外と低い。" »

2015/10/13

JETRO実施の中国への調査

中国人に対して、日本製品の意識調査をしたようです。
よく買う輸入食品の原産国で日本は一位。50%超えだそうです。

レストランも一位。
そのほかも欧米に並ぶような成績だそうです。

続きを読む "JETRO実施の中国への調査" »

2015/10/12

価格で顧客を選ぶ戦略

ある会社の製品に興味を持った。
新聞で見たのである。

自分の生活シーンの中で、
こんな風に使うんだろうなぁなどと
想像できる素晴らしい製品だった。

が、

続きを読む "価格で顧客を選ぶ戦略" »

2015/10/11

中小企業者のオークション活用

ネットオークションをやったことがあるだろうか。私も最近、また始めたところである。無料の時代には結構やったが、その後、有料化されたことをきっかけにちょっと遠のいていた。が、あることがきっかけでまたはじめることになった。

中小企業者の端くれである当方が始めてみた感じたことを書いてみよう。

続きを読む "中小企業者のオークション活用" »

2015/10/10

私は元気なシルバー世代になれるだろうか

高齢化社会といわれて久しい。街には、たくさんの元気な高齢者が闊歩している。公園でゲートボールを楽しんでいる高齢者のイメージは一新された(もちろん、今でもゲートボールをする人はいる)。

ファーストフード店やコンビニエンスストアでは、アジア系の外国人に混じって高齢者と思わしき人々が働いていたりもする。みんな元気である。

続きを読む "私は元気なシルバー世代になれるだろうか" »

2015/10/09

巣束の価値

街にはMBA(マックブックエアー)やスマホ、タブレットなどを持ち歩きながら、スタバでお茶をし、同時に仕事をするという人が増えているそうだ。ノマドワーカーと呼ばれた人たち。今は、ドヤラーというのだそうだ。

確かにいる。「どや顔」でMBAを扱う人たち。スタバじゃなくてもいる。

続きを読む "巣束の価値" »

2015/10/08

衣料品の販売が好調?

少し前に読んだ日経MJによると、衣料品販売が好調とのこと。多くの専門店が増収になっているそうである。また、既存店の客数も伸びているとのこと。これを記事では気温差が大きいことをあげているが、他には何かないのだろうか。

各専門店ともいろいろ工夫を講じたのだろうと思う。

続きを読む "衣料品の販売が好調?" »

2015/10/07

いよいよ、NPO法人もお金が借りられるか

8/22にも「NPO法人も信用保証協会の対象になった」でもお知らせしましたが、いよいよ、10月1日から信用保証協会でも受付が始まったみたいです。

基本的に、中小企業と同じ形のようですが、注意点がいくつかあります。

続きを読む "いよいよ、NPO法人もお金が借りられるか" »

2015/10/06

残存者利益を得るには、、、

残存者利益でよく聞くのが乾電池。アルカリ乾電池もマンガン乾電池もだいぶ市場は小さく、リチウムイオンなどが全盛ですね。マンガン、アルカリは競争が終わって、残存者利益です。技術も大きく展開しないし、開発コストなどはかからないですからね。

同じように縮小市場でも生き残って生きていくことは考えられるわけです。ましてや中小企業なら市場がとても縮小しても何とか食べられる可能性もあります。

続きを読む "残存者利益を得るには、、、" »

2015/10/05

興味深い、デジタル書籍の落ち込み

現代ビジネスの記事、非常に興味深い。デジタル書籍の売上が下がったというのだ。

続きを読む "興味深い、デジタル書籍の落ち込み" »

2015/10/04

パートが足りない

今に始まったことではないが、中小を含めて飲食店はパートが圧倒的に足りないらしい。調査を見ると、約半数の飲食店がパート不足を訴えているらしい。

しかし、友人の店では、、、

続きを読む "パートが足りない" »

2015/10/03

SPIKEというサービス

連ちゃんでFinTech系のサービス紹介です。

SPIKEはいわゆるネット決済サービスです。PayPalとかと並べて話されるものですね。でも、フリー版は100万円/月までの決済手数料はゼロという画期的なものです。零細には優しいサービス。

続きを読む "SPIKEというサービス" »

2015/10/02

問屋の力がなくなってきたのか

問屋さんは小売店さんとメーカーさんの間に立って、物流や商流を整理する役目を持っていました。が、今は、物流はいわゆる物流業者が非常に発達しているし、商流もコンピュータ化することによって、細かいものまで管理できるようになってきています。

結果、中抜きといわれる、問屋さんを飛ばした商売というのがたくさん出てきています。

続きを読む "問屋の力がなくなってきたのか" »

2015/10/01

明後日から手帳総選挙

いよいよ、2015年の手帳総選挙が始まる。

10/3-4 東京銀座ハンズ
10/10-12 NAGASAWA煉瓦倉庫店

を皮切りにする。

続きを読む "明後日から手帳総選挙" »

カテゴリー

最近のトラックバック