落ち着いて、直接話すこと
中小企業経営者は、どうしても一人で考え、実行も一人だったりすることがあるし、従業員がいても自分でやらないと気が済まないこともあったりする。でも、少しずつ事業が大きくなってくると、自分が全てを把握できなくなってくる。
これを良しとするか、それとも自分の範囲の中でやりたいかによって、企業の成長は決まってくる気がする。もちろん、どちらが正解ということはない。小さくても立派な会社はあるし、社会貢献だってできる。
ここでは、少し大きくなることを考えてみよう。大きくと言っても、数人のレベルだ。数人でも、実際には社長の知らないところでビジネスが進むことは多々ある。
これは、従業員の報告がないこともあるが、社長がヒアリングをしっかりしていなかったり、社員をよく見ていなかったりすることが原因のこともある。
どちらにしても、社長は落ち着いて社員の話をよく聞く必要がある。なぜなら、自分の全く知らない仕事は少なからず存在するからである。そして、それを責めてはいけない。従業員の報告がなかったと言って、怒ってはいけない。なぜなら、それは社員が報告できないように社長がしているからだ。もちろん、他の理由もあるだろうが。
いずれにしても、知らないことがあるからと切れていてはいけない。でも、知っておかねばならぬことを知らないままで過ごしてもいけない。
落ち着いて、話を聞く態勢があれば、社員は自ら話してくると思う。
« マイナンバー制度の知識(1)-いつから? | トップページ | 精神と意志が立派だと応援したくなる »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 職場で感じる孤独はつらそう(2025.02.01)
- ちょっと近場で旅行してきた(2024.10.07)
- ラクロスボックス日本代表(2024.11.02)
- ある物流業者さんとのいざこざ(2024.09.14)
コメント