« 相手を黙らせる強い言葉の効用 | トップページ | 金融機関との情報交換 »

2015/02/21

動機が不純な行動は長続きしない?

徳が先で利は後

なんて感じの言葉があります。ギブアンドテイクという言葉は、ギブが先に来ていることに意味があります。とはいえ、後のテイクを期待したギブは、失敗することが多い気がします。

動機が不純だとうまく行っても長続きしない気がします。

あるところで聞いた話です。

「これをやれば、補助金がもらえるらしい。だから、こうしないか?」

動機が不純です。補助金をもらうことが目的になってる。周りの人たちにも、そういう風に触れ回るので、何かの拍子にその補助金が続かなかったりすると、文句が出て、崩壊する。話が違うと。。。

純粋な損得勘定だけで、動くとそれは、金の切れ目は縁の切れ目というやつです。個人的には、円の切れ目とも言える気がいます。いざこざが起こり、崩壊する。

本当にそれでいいのでしょうか?その目的で、後で崩壊しないですか?

« 相手を黙らせる強い言葉の効用 | トップページ | 金融機関との情報交換 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 動機が不純な行動は長続きしない?:

« 相手を黙らせる強い言葉の効用 | トップページ | 金融機関との情報交換 »

カテゴリー

最近のトラックバック