« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »

2014年4月の記事

2014/04/27

八王子、日野が停電!

というニュースがやっていましたね。
が、私が住んでいるエリアは大丈夫だったようです。
停電が来たら、こんな記事書いていられないものね。

しかし、それを聞いただけで、ちょっとぞっとする。
電気がない夜って結構怖い気がする。
エリア全体で停電すると考えると、街灯もつかない訳だから。

やはり、懐中電灯とかをきちんと用意しておかないといけないですね。
周りを見て、ちゃんと考えないといけません。

おっと、明日は早いからもう寝ないと。

2014/04/23

和を以て貴しとなす

聖徳太子が作ったと言われる、17条の憲法。
この初めに出てくるのが、これですね。

これは、日本的な考え方を非常に良く表したものとして紹介されますよね。
皆様はどう思われますか。

続きを読む "和を以て貴しとなす" »

2014/04/18

私は、「が」で終わる文章が嫌いです。

みなさんはいかがですか?

私は、が、で終わる文章が嫌いです。なぜなら、威圧的な感じがするからです。

「明日の意見交換会では、私は反対意見をたくさん言うと思いますが。」

という文章は怖いです。威圧的です。

続きを読む "私は、「が」で終わる文章が嫌いです。" »

無事、更新されました

Image昨日、中小企業診断士の資格更新が完了した旨、郵便が届きました。中には、写真の診断士であることを証明するカードが入っておりました。

これで、また、5年間は中小企業診断士として、活動できます。

お手続き、ありがとうございました。

続きを読む "無事、更新されました" »

2014/04/13

町の書店がAmazonに勝つ方法はあるか

ちょっと難しい命題です。
でも、Amazonが米国で出した特許を考えてみると、なんだかヒントがあるような気がします。

Amazonが米国で出した特許というのは、どうも

「お客さんが発注を出す前に、お客さんに本を届けてしまう」

というもののようです(人づてに聞いた)。どういう特許でしょう。

続きを読む "町の書店がAmazonに勝つ方法はあるか" »

2014/04/12

ものがあふれている状況と最小限の状況

個人的にはどちらも効率が悪いかもしれないと思う。

ただ、ものがあふれている状況は経験があるけど、
最小限の状況の経験がない。

どうしても、ものが増えてしまう。

続きを読む "ものがあふれている状況と最小限の状況" »

2014/04/09

手帳のアナログ化を始めよう

手帳なんていまどき、、、
という方もいるでしょうね。

スマフォでスケジュール管理という人も
たくさんいそうですね。

続きを読む "手帳のアナログ化を始めよう" »

2014/04/06

中小企業支援での協力

私がいただいている中小企業診断士という資格は名前の通り、中小企業を診断し、支援する立場にある。
しかし、一人ぼっちでそれができるわけではないから、中小企業診断士が集まって協会を組織したり、公的な団体と協力したりする。

続きを読む "中小企業支援での協力" »

2014/04/04

東京商工会議所の中小企業センタのお手伝いを始めました

しばらくブログを書いていませんでした。失礼しました。

さて、当方、4月1日より東京商工会議所にある

中小企業相談センター

のお手伝いを始めました。

続きを読む "東京商工会議所の中小企業センタのお手伝いを始めました" »

カテゴリー

最近のトラックバック