« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »

2014年3月の記事

2014/03/24

小規模企業持続化補助金、当方も申請しました

平成25年度の補正予算で出てきた、「小規模企業持続化補助金」。この週末が、第一次の締切になっています。次の締切は、5月末のようです。

当方も本日、申請書を投函してきました。

続きを読む "小規模企業持続化補助金、当方も申請しました" »

2014/03/19

IT利用部門からの直接発注増加傾向のリスク

日経コンピュータの記事を読んで。

ITの利用部門、つまりユーザー部門からITベンダーへの直接発注が増加傾向にあるということを統計データで示していた。ITがより身近になるにつれ、こういうことが起こるのは理解できる。

しかし、リスクもあることをユーザー部門は承知しているだろうか。

続きを読む "IT利用部門からの直接発注増加傾向のリスク" »

2014/03/16

【休題】久しぶりにほぼ完全オフ

この週末は、家族旅行などに行っておりました。ほぼ完全なオフの状態でした。スマホ以外はいわゆる電子機器を持っていかず、スマホも極力触りませんでした。

娘が高校に合格したことを祝って、家族旅行を企画し、普段ちょっと行かないレベルの金額を出して、温泉などに入ってきましたが、どうだったでしょうか。

続きを読む "【休題】久しぶりにほぼ完全オフ" »

2014/03/14

就職活動をしている人たちからの質問を見て唖然とした

新聞のコラムを読んだ。就職活動している学生からくる質問に答えているという話で、その質問をいくつか紹介していた。愕然とする内容もあった。正直、どっちでもいいじゃん、と思うものもあった。

たとえば、履歴書を送るのに、茶色と白色の封筒、どちらがいいか、などだ。

どちらが、いいの?

続きを読む "就職活動をしている人たちからの質問を見て唖然とした" »

2014/03/10

自分の部門の存在意義をその部門に聞いて意味があるのか?

日経コンピュータのお得意のアンケート調査記事を拝見した感想です。

IT部門とユーザー部門に対して、「IT部門はベンダーで代替可能か」(つまり、完全なアウトソーシングができるかという質問と考えて良いでしょう)という質問をしています。もちろん、結果には差があります。

IT部門側は約6割が「そうは思わない」と答え、逆にユーザー部門は35%が「そう思う」「どちらかというとそう思う」と答えています。ユーザー部門が「IT部門の大変さをわかっていない」と切り捨てることもできるが、それを黙殺するだけでなく、そういう認識を持っているユーザー部門があることを意識しなければならないとまとめています。

が、違う視点から見てみると、どうなのかなとも思います。

続きを読む "自分の部門の存在意義をその部門に聞いて意味があるのか?" »

2014/03/08

消費税 増税後の価格設定の理想論

消費税の増税が、もうすぐに迫ってきました。駆け込み需要を狙ったセールやキャンペーンが町中で展開されています。というのは、言い過ぎかな。商工会議所などでは、消費税増税後の対応などについて沢山のセミナーが開かれています。

小売店などが一番気にするのは、価格表示ですね。というか、価格設定ですね。一部、大手では増税後も税込価格を変えないっていう話もあるようです。3%分はどこから捻出するのでしょうか。シンプルにコストカット、業務改善の成果なのでしょうか?

続きを読む "消費税 増税後の価格設定の理想論" »

2014/03/07

Imageこんな資料がありました。
さて、消費税はきちんと転嫁されるでしょうか。

私は転嫁します。

値引きセールなどはしません。

2014/03/04

売上高の半分の借入金

あなたは今、お金を借りていますか?借りているとしたら、いくらくらいですか?売上高の何割ぐらいですか?

想像してみてください。年間売上高の半分と同じ額を借り入れることを。

さあ、どうでしょうか。

続きを読む "売上高の半分の借入金" »

2014/03/03

【休題】きちんと育っているようだ

前にも書いたかもしれないが、私は父親から、

「子供がまっすぐ育つのはその子供がしっかりしているからであって、親の直接的影響ではない。一方、子供が曲がって育つのは、親の直接的教育が良くないからだ」

と言われて育った。

今、自分が父親になってみて、それを日々、感じている。今のところ、良い意味で。

続きを読む "【休題】きちんと育っているようだ" »

2014/03/01

日本手帖の会への感謝の気持ち #手帳

今日、日本手帖の会の手帳総選挙 反省会があったので参加してきた。主要メンバー揃い踏みである。

私は比較的早くからこの団体に所属させていただき、また、スライド手帳を応援してもらっている。が、総選挙では、メンバーはスライド手帳にあまり投票してくれない(^-^)

しかし、それでもなお、日本手帖の会の皆さんにはとても感謝しております。なぜなら、元気をくれるから。

いつも、へこんでいる私を勇気づけ、前に進ませてくれるから。ひとつひとつ、細かな話をしたら、きりがないのでまとめた感じで言っていますが、たくさんのことを学び、励まされています。

メーカーである私を今後、どんな風に扱ってくださるか、不安もありますが、今後ともよろしくお願いいたします。この場を借りて、御礼申し上げます。

ビットコインの交換所が破綻?

最近、世間を賑わせているビットコイン。とうとう、日経の1面に載るまでになりました。って、良い記事ではないですけど。。。

交換所が民事再生法の申請をして受理されたようですね。

続きを読む "ビットコインの交換所が破綻?" »

カテゴリー

最近のトラックバック