« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »

2013年12月の記事

2013/12/31

またもや、Nexus7がいかれた

9月に修理に出していたNexus7。またもや電源が入らなくなった。。。
どうなっているんだか。。。

また、ASUSに電話(0800-123-2787)することになる。
と、電話すると、1月3日までお休みとのこと。
残念。

2013/12/30

さて、年を越す前に、最後の作業

というわけで、大体、掃除も終わったので、最後は決算用の処理です。
たまっている領収証や、銀行口座のやりとりなどはっきりしておかなければいけませんね。
税理士さんにもご迷惑をおかけしていますからね。

ということで、今日で仕事は終わり、にしたい。

2013/12/29

部屋を片付けるチャンス!

ということで、この31日までになんとか部屋をしっかりと片付けることを目標にしました。
今日は半分くらい終わった感じです。ただ、大物が残っておりまして、、、ちょっとごちゃごちゃのエリアがあるのです。そこは、明日の午前中にトライ!どうなることやら。

2013/12/28

仕事納めは収まりましたか

多くの方が昨日、仕事納めだったと思います。私もいわゆる外出での仕事は昨日で終わりです。しかし、この年末年始はいろいろな整理ができるかなと思っています。そうそう、毎年恒例の経営者に向けたコラムの執筆がありました。これは年内中に終了しておこうと思います。

年末年始と言うのは、区切りがない時の中で人間が勝手に決めた区切りだと思います。悲しいもので、人間というのは何か区切りがないとお尻が叩かれないという生き物です。だから、納期が近づくと頑張ったりします。いいことではありません。

この年末年始には、そうした事を反省し、来年どのように改善するか考える時期なのかもしれません。
私もそういう時間に充てたいと思います。そうだ、足の踏み場もない部屋をかたずけなくちゃ。

2013/12/27

中小企業向けの税制の大枠が決まったようです。

中小企業庁の資料によると、拡充されたり、継続されたりする税制措置が多いようです。

主には、設備投資を促すようなものが多い印象です。
たとえば、少額設備投資、30万円以下なら一括償却できる制度などはそのまま、継続になっています。何か、小さな設備投資なら、この二年で計画しておくと良さそうです。

続きを読む "中小企業向けの税制の大枠が決まったようです。" »

2013/12/26

娘が咳風邪を引いたようだ

一昨昨日くらいから、娘がゴホゴホやり始めたので、さきほど、医者に行き薬をもらってきた。咳の風邪だろうとのことだが、のどはそれほど赤くなっていない様子。肺炎などになれば、確実に熱が出るそうなので、その心配はないらしいが来年は受験が控えているので、健康には気をつけて欲しい。

続きを読む "娘が咳風邪を引いたようだ" »

チャンスロス(在庫切れ)とデッドストック

「売れすぎて在庫がなくなっちゃったよ、ははは」と笑いが止まりません的な話を聞いたりしたことがありますか。実際には、そこには「チャンスロス」-機会損失-があるわけです。これを、「嬉しい話」としている間は、商売下手なのかもしれません。

続きを読む "チャンスロス(在庫切れ)とデッドストック" »

2013/12/25

東芝の社長がSNSをする時代、中小企業の社長は?

日本を代表する企業の一つ、そして私が学校を出て初めて就職した会社である東芝の社長が社内向けのSNSをやっているそうだ。年内限定との約束だったようだが、存続を求める声が社員から出ているらしい。裏を返すと、それだけ大企業では社長の動向が社員に伝わっていないことを示している。

さらに翻って、中小企業はどうか?小さいからそんなSNSなどやらなくても情報は社員に伝わっているか?

続きを読む "東芝の社長がSNSをする時代、中小企業の社長は?" »

2013/12/24

無駄なDMやメールはかえって逆効果

最近はだいぶ来なくなりましたが、無駄なDMってありますね。
たとえば、私のところへ「企業診断します」のようなDMとか、「ピンチならお金貸します」のようなものとか。。。

また、電子メールでも同じようなものが来ますね。
「リボン買いませんか?」とか、「私はこれで○万円儲けました」とか。

続きを読む "無駄なDMやメールはかえって逆効果" »

2013/12/23

三連休はサッカー三昧

今日は「親子サッカー大会」に出てきました。
息子も6年生ですから、「速い」です。競争したらなかなかついていけませんね。
幸い、コーチ群が優れているので勝ちましたが、私は右のミッドをしっかり務められませんでしたね。

でも、試合後、別の若いコーチから「ナイスランでした。ちょっと走ってもらいすぎたかなw」とのことでした。
明日の朝、右足のふくらはぎ痛で歩けないかもしれません。

2013/12/22

今日は二年生のクリスマスミニサッカー大会でした

今日は息子が所属しているサッカーチーム主催のミニサッカー大会がありました。監督代理で私は参加(^-^*)

子ども達は伸び伸びとサッカーをやります。が、なかなか自分たちの考えるとおりにはできないものです。それでもたのしくやってもらえれば良いのかなと思います。それが長く続けることにつながって、どんどんうまくなるとも思うから。

仕事も同じかもしれません。死なないように長く続けることによってノウハウがたまり、どんどん良くなっていくのかもしれませんね。

2013/12/21

今シーズン、はじめて道路が凍っているのを見た

今シーズン、はじめて道路が凍っているのを見ました。がちがちでした。
ただ、日の当たっているところはもうずいぶん溶けていて、一方で日陰はがちがちのまま。
そこを通る、スピードを上げた軽自動車。。。怖くないのでしょうか。

今朝は、8時半から子ども達とのサッカーをやってきましたが、自分も動いたので結構疲れました。
少し仮眠をとります。その後、明日のサッカー大会の準備に追われます。
サッカーずくめw

2013/12/20

ソフトで儲けるモデルは成り立たないのか?

昨日、ハードで儲けるビジネスモデルへの回帰について書いた。単なるハード売りではないところが今までとは違うから、全く新しいとは言わないまでも拡張されたビジネスモデルであることは間違いないと思う。

では、ソフトウェアを純粋に売るモデルはどうなのだろうか?

続きを読む "ソフトで儲けるモデルは成り立たないのか?" »

2013/12/19

ハードで儲けるモデルが新しい

私が会社に入った頃、いわゆるシステム会社は大きくハードウェアやOSなどを売るメーカーとプログラムを作るソフトハウスに別れていた。どちらにもお金を払った。それが当たり前だった。

しかし、パソコンがDOS/Vの仕様公開によって一気に一般化して、熾烈な価格競争が起こりはじめると一気にハードウェアの価格は下がった。ハードでは利益が取れないと見るやビッグブルーなどはソフトウェア、そしてコンサルティングを中心にしたサービス企業への転換を計った。

そしてさらに、インターネットが追い討ちをかける。

続きを読む "ハードで儲けるモデルが新しい" »

2013/12/18

ブログへの反応がTwitterなどでされる

今年はずいぶんと頑張って、時折、飛ばしてしまいながらもブログを書いてきた。
とってもくだらないことを書いた日もあれば、少し頑張って書いた日もある。そうだな、9対1くらいかな(^^ )

でも、少し頑張って書いた日には、反応がもらえることがあった。嬉しい限りだ。
ただし、その反応は多くの場合、Twitterなどによるものだ。

つまり、

続きを読む "ブログへの反応がTwitterなどでされる" »

2013/12/17

心を育てることについて、ふと思った

今朝、隣に座った学生さんを見て、ふと思ったことがある。
その学生さんは大学生で、超有名大学のブルゾンを来ていた。恐らく、自分がその大学に入ったことを誇りに思っていると思う。

でも、そよ振る舞いは恥ずかしいものだった。

続きを読む "心を育てることについて、ふと思った" »

2013/12/16

朝、起きるのがだんだんつらくなってきた

朝、ずいぶんと冷え込むようになってきましたね。布団から出るのがだんだんとつらくなってきました。毎年、こういう状態なのに、なぜに改善できないのでしょうか。

ひとつは、自然現象ですし、これを変えることはできないと考えていることです。やろうと思えば、引っ越して寒いのが弱いところへ行けば良いし、海外への移住だってあります(^^ )。でも、他の環境からしてそれはできない。

もうひとつは、何もしようとしていないことです。別にこの寒いことで布団から出られないことが致命的ではないので、気にしていないということもあります。

外部環境を劇的に変えることはできないことを良いことに、「仕方ないんだ」と思うことは経営的にはまずいことのように思います。外部環境が変えられないのであれば、こちらが変化しないといけません。

2013/12/15

久々に、2日も飛ばしてしまいました

久々に、2日もブログを飛ばしてしまいました。年末に近づくにつれて、ちょっと気が抜けたか。

今日は、子どもと久しぶりにサッカーをやってきました。
ずいぶんと久しぶりだったので、既に左足のふくらはぎ、右足の付け根が痛い状態です。明日の朝には必ずや筋肉痛になっていることでしょう。

しかし、息子ももう6年生で、あと数ヶ月で卒業です。一緒にサッカーをやるのもここまでかもしれません。そう思うと、ちょっと寂しい気もします。

息子の方はというと、次の週末に行われる「親子サッカー大会」を楽しみにしているようで、「絶対に負けないよ」と言っています。まだ小学生には負けないと思いますが、彼らもかなり強いボールを蹴るようになりましたから、侮れません。怪我のないようにやるために、今から少し柔軟しておきます(^^ )

2013/12/12

最近、インターネットへの接続が悪い

以前もそういうことがあったのだが、ここのところまたおかしい。
特にパソコンを起動した直後が悪い。朝一番とか。

何かおかしなソフトにでもやられているのだろうか。
ビットコインを作るようなウィルスに侵されているとか。
そうだったらいやですねぇ。

一応、ウィルス対策ソフトも入れているし、パターンファイルも最新だけど不安です。
不安を解消する方法はないものだろうか。

ルーターとか、入れ替えてみようかな。

2013/12/11

ノロ、いやだなぁ

東京都からノロウィルスなどの警戒情報が出ているらしいですね。
私が住んでいる近くではあまり流行っているという話は出ていませんが、気をつけないといけませんね。
水が冷たいから、手を洗いたくならないんですよねぇ、というのはつけいる隙を与えているか。

友人の娘さんが吐いたりしたらしいので、お大事にして欲しいと思います。
吐くと少し楽になるらしいですが、それが感染源になったりもするようなので、周りも気をつけないと。

予防が大切ですね。

2013/12/10

電車に駆け込んでくる人たち

乗り換え駅で待っている電車に駆け込んでくる人たちがいる。隣のホームに着いた電車から駆け下りて、階段をダッシュで登り、陸橋を駆け、下ってくる。そして、なだれ込む。

なぜ、そんなことをしているのか?ゆっくり行っても乗り換え電車は十分に間に合うのに。怪我をするリスクもあると思うのだが。

理由はその駆け込む先の電車に多少の席の余裕があるから、先を急いで席を取り合うわけなのだ。座るために。でもさ、あのダッシュの元気があるなら、座らなくても大丈夫のような気もしますけど。

2013/12/09

灯油が高くなっている

今年はじめて灯油を買いに行きました(これまでは妻が買いに行っていた)。
高くなっていますね。私が独身だった頃の2倍はしている。いや、それ以上かもしれません。

これほど燃料費が高くなると、コスト高になっていろいろな製品の価格が上がっていくのもやむを得ない気がしてきます。

サービス業だって暖房は使いますから、例年よりは高くなるのもやむを得ない?飛行機のサーチャージ的な価格アップも必要かもしれませんね。

たとえば、気温が何度上がるといくら安くなり、逆は高くなる喫茶店とか、ありなんじゃないでしょうか。

2013/12/08

仕事で失敗する夢を見た(良くない)

今朝、ちょっと冷や汗をかいて目が覚めた。仕事で失敗する夢を見たのです。

研修講師の仕事でしたが、なんと2時間の予定の仕事がなんだかんだで10分程度でやらなければならなくなるという設定でした。講師の仕事が始まる前に主催者の方がなんだかんだと時間を使ってしまい、私がしゃべる時間がとっても短くなるという夢でした。

実際にはあまりありそうもない設定でしたが、なんだかリアルな感じがしました。何かの暗示なのかもしれないなと思いましたので、気を引き締めていこうかと思っています。

2013/12/07

私、佐川が雑誌に掲載されます

扶桑社から来週月曜日に発行される予定の、

文具自慢

という雑誌に、私、佐川は手帳好きとして掲載される予定です。
さあ、皆様の反応はいかにw

2013/12/06

損益計算書とキャッシュ

中小企業診断士なら、損益計算書とキャッシュが合わないことは100も承知ですが、中小企業経営者には不思議と思われることもあります。だって、キャッシュはないのに税金を払うということが起こるわけですから。

たとえば、設備投資をするとその投資分は資産として残りますから、お金は出て行っているのに、費用としては一部しか見なせないということが起こりますからね。

ということを認識していないと、場合によってはまずいことになります。税金の滞納です。厳しいです。

2013/12/05

学ぶということ

Facebookでの友人とのやりとりの中で、自分でも普段思っていることをコメントに書いてみたので、それをブログにも転載する。

それは「学ぶという事」についてである。

自分が知っていると思っていることでも、信頼に足る人物がその分野のことについて話している講義などを聞くと間違いなく新しい学びがある。学ぶという事は、私にとって人から教えられるというものではなく、自分自身で学びとっていくものだという風に考えている。

だから、新しい情報を学ぶ研修や講義はもとより、自分が知っていると思っている範囲でもほぼ間違いなく何かしらの学びある。

そう思って行かないと、学ぶことができない。時々 、全く学ぶことがないという風に思ってしまうことがあるが、それは私の問題であって、講師の問題ではないと思っている。

2013/12/04

中三の数学が難しい

今年娘は受験である。高校受験である。

先日の模試で、数学はちょっと芳しくなかったので、問題集を買って一生懸命解いている。
もちろん、できるものもあればできないものもある。できないものは、だいたい正解率が低い問題だったり、ハイレベル問題と書いてあったりするものである。

解説を見ないでやってみろ、そう言ってあるので、それは難しい問題は私のところに質問しに来る。
とても残念な話だが、私にもそういった問題の中でできないものがある。

続きを読む "中三の数学が難しい" »

2013/12/03

Windows Live! Mailに振り回された

意外と知られていませんが、ワードの差し込み印刷機能を使って、個別メールが送れます。普通に差し込み印刷用のファイルとメールアドレスが入ったエクセルの一覧表を用意するだけです。

しかし、落とし穴ができました。Windows Live! Mailになってから。

続きを読む "Windows Live! Mailに振り回された" »

2013/12/01

神戸、行ってきました

神戸、いってきました。ほぼ全く観光などしておりませんが、楽しく過ごしてきました。
お目にかかりたい方々にもたくさんお目にかかり、本当にありがたかったです。
いつも自分は生かされているなぁと思うことばかりですが、今回の神戸での出来事もそうでした。
周囲の方々に心より感謝です。

これからもぜひ、こんな奴ですが、よろしくお願い申し上げます。

カテゴリー

最近のトラックバック