« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »
先日行われた模試で「とてもひどい点数だった」と娘が助けを求めてきた。
おいおい、私が高校生の時にとった最低点と大して変わらない点数じゃないかwこれはひどい。
ということで、対策を考えることにした。
三代目 J Soul Brothersの昨年のレコード大賞最優秀作品賞の曲と、今年歌っている「冬物語」は、サガワヒロキさんが作曲しています*\(^o^)/*
同性同名がこんな有名人とはねぇ。
これまでは、黒田博樹が同じ名前だったのでアピールしていたのですが、このサガワヒロキさんは漢字では1文字しか違わないんですよ。驚きです。
これからも活躍して欲しいですねぇ。
bitcoinというサービスをご存知だろうか?
私も最近知ったのですが、なにやら残念ながらまだ怪しい感じが拭えていません。
恐らく、知らないものには警戒心をとかないという人間の本質的な部分が悪さをしているのだろうと思います。
とはいえ、少しサイトなどを見てみました。
皆さん、おはようございます。
早速ですが、皆さんはやる気が出ないとき、どういう対策を取っていますか。
さっぱり、やる気が出ないということがないという方もいらっしゃるかもしれないですが、人間、誰しもリズムがありますよね。
ただ待つということだけでは、うまく行かない気がしますが、何かいい方法があったら知りたいですw
子ども達はどんどんと大人に近づいていく。私はどんどん死に近づいていく。。。それはさておき、小学6年になった息子ももう学芸会が最後。今年は村人の役だそうです。
そして、じゃんけんで負けたらしく、「6年生代表」として終わりの言葉を言うことになったみたいです。
一生懸命に一語一句間違えないように覚えようとする息子。かわいいものです。
「誰も、その原稿の内容を知らないんだから、少しくらい間違ったり、アレンジしてもわからないよ」
といったら、だいぶ気が楽になったみたいです。確かにそうだと。人から言われないと気づかないことって、大人でもありますからね。こんな経験でそういうことを知り、成長してくれればと思ったりします。
Facebook全盛とは言え、まだまだTwitterのユーザーはかなりいると思う。実際、 Twitterでつながっている人は私にとってとても大切な人が多い。しかしながら、全く見たこともないような方もフォローしていたり、逆にそういう方にフォローされていたりする。
私は、FacebookとTwitterを完全に分けて運用しているが、 Twitter側でしか繋がっていない人というのも存在する。そういう人の中に先ほど申し上げたとおりとても大切な人がいる。結果として、 Twitter側のフォロー、フォロワーの関係を多少見直した方がいいような気がしている。
6年から7年くらい前まではホームページも高い買い物だったことで、リース契約を結ぶケースがよく見られました。単純にホームページを構築するのではなく、いわゆるコンテンツマネジメントシステムをセットにしたリース契約を結ぶケースがよく見られました。
最近でも、同じような契約を行っているケースが散見されますが、ほとんどの場合、コンテンツのメンテナンスについては利用者側に負担がかかるため、毎月リース料を払っているものの、更新が滞ってしまうと言う事態に陥りがちです。
先日も、 5年前にリース契約したホームページの今後の活用についてご相談をお受けしました。
サッカー、日本代表、ベルギーとの親善試合に勝ったらしいですね。歴史的快挙かもしれないですね。相手は、100%の力を出していたのでしょうかね。とはいえ、勝ったことは間違いないようですから、うれしいですね。
インタビューされている選手だけみましたが、本田はいつも通り、岡ちゃんもいつも通りでした。私ははじめて柿谷が話しているのを見ましたが、ちょっと斜めな感じでした。斜に構えるタイプでしょうか。
また所属チームに戻ったら頑張って欲しいものです。
この時期、どうも風邪を引いてしまう。今年は三度目のような気がする。免疫機能が低下しているのだろうか?
今回は前回と同様、喉風邪だ。しかし、前回に比べると熱が高い気がする。解熱剤でなんとかしているが、帰りに病院に寄るようにしようと思う。
みなさんも健康には気をつけてください。
中小企業が少額減価償却資産(30万円未満、合計300万円まで)を取得した際、損金に全額算入できる税制上の特例制度がありますが、これが平成28年3月31日まで延長されるようです。
30万円ですので、それほど大きな設備投資ができるわけではないかもしれませんが、比較的小規模なサーバーやコンピュータソフトウェアなどを導入した際でも使える制度だと思いますので、そういったことを考えている中小企業の方々は、税理士さんに相談しましょう。
他にも設備投資系の減税措置が複数あるようですから、設備投資を考えている中小企業はこうした制度をフル活用しましょう。
小学1年生のサッカー練習試合に行ってきました。
みんな一生懸命といいたいところですが、そうでもない(^^ )
一生懸命の子と、そうでもない子の差が激しい。
まあ、一年生なので、そういうものだとはわかっていますがね。
「試合に出たい出たい!」とはいうものの、出ても大してボールを追いかけなかったり、出ていないときは試合を全然見ておらず、「誰々が良くないから俺と交替しろ!」というくらいの気持ちがあるのかなと思うと全然ない(^^ )
まだ一年生なので、本当に好きなものにしか集中できないのかもしれないですね。
ただ、「あいさつ」はちゃんとして欲しいと思う、今日この頃。
理念とか、ビジョンとかで飯が喰えるか!と言われたことがありますが、飯が喰えなくなったとき、理念やビジョンがないと、耐えられなくなります。だから、私はそれを持ちたいと思う。
今、自分が持っているビジョンは、自分の気持ちにあっているか?それともずれてきたか?ちょっとだけ、考え直しています。そして、ひとつの結論としては、二つあっても良いのではないかということ。
二重人格ということではなく、人間って一つでは語れない部分が少なからずあるから。
先日、うかがったある小売店さんでの一コマです。
私「何か販売促進につながる施策はされていますか?」
経営者「やっていません。だって、チラシまいたって効果は長続き、どうせしないじゃないですか。すぐ捨てられちゃうし。一時的に売上が出ても意味ないですよ。」
との回答。これで良いの?
Facebookに書いたら反応が良かったので、こちらにも書いてみることにします。
中学生の娘の教科書、技術家庭の教科書にコンピュータのことが載っていた。
「いま、勉強してるんだ!」と元気に娘。で、どんなことが書いてあるか覗いてみると、、、
プログラム言語には、科学技術計算ではFORTRAN、事務処理ではCOBOL、初心者向けにはBASIC。。。
って、おいおい、何年前の話だよと突っ込みたくなるほど古い。
Javaなんて言葉はかけらもないし、スクリプト言語のことも書いてない(^^;
こんな教科書で大丈夫かい、将来のコンピュータ業界は。
編集した大学の先生方のご認識を確認したいところです。
間違ってはいないと思いますが、この知識が世の中に出てから役に立つのかと疑問に思ってしまう。
まあ、中学生である彼らが社会に出るころ、JavaやRubyが現役であることを保証することもできないわけですが、FORTRANが大学以外で使われているのかなぁ。私の認識不足かなあ。
ある会社にうかがったのですが、社長とすれ違ってしまい、お目にかかれませんでした。
仕方ないですね。約束はしていたのですが。。。
また、日程を合わせるしかないですが、大丈夫かなぁ。
事前に日程を合わせてあるとは言え、はやり前日とかに電話で確認するなどが必要な場合がありそうですね。
自分の時間に価値を持たせるためにも、こういうところ、しっかりしていきたいところです。
まだまだ時間管理、仕事管理は奥が深いというか、必要なことが多いなぁ。
昨日はすごいにわか雨でしたね。
でも、私は運良く、電車で移動中でしたので、当たりませんでした。
そして、通り過ぎたら、一気に気温が下がってびっくり。
ちなみに、朝妻が干していった洗濯物は全滅でした(^-^*)
これから、寒くなる季節、商売ではなにがいいでしょうね。
よく考えてみましょう。
昨日の夜は、在庫の整理をしておりました。
年末に向けて、繁忙期になる手帖業界。早めに在庫の整理をしておこうと思いまして。
とはいえ、そうたくさん在庫があるわけでもなく、サクッと終わってしまいました。
それよりも、ゴミがたくさん出ました。いかに、在庫を分散していたかがわかりました。
こういうことが中小企業では普通に起こっているのだろうと感じますね。
一昨日から、台湾との強化試合をやっている野球の日本代表。頑張ってますね。
4年後を見据えて、若手中心でやっているようですけども、なかなかいいと思います。
やはり、日本は日本なりの「野球」を貫くのが良いのかもしれないですね。中田のような大砲もいいし、銀次のようなのもいいし、炭谷の肩もいいし。
サッカーも日本なりのサッカーが確立されてきた気もしますが、まだベースボールが野球になったように、サッカーが「蹴球」にはなってないのかも。
今日は開業セミナーを開催しました。
昨年開業した雑貨店さんをお呼びして、話をしていただきました。
生の話はやはりいい。
実例だから、聞きやすいし、誇張などがない。わかりやすい。
今回の方は話が上手だったので、なおさら。助かりました。
というタイトルでなんだかわかったあなたは、前科者ですね^ - ^
というのは大げさかもしれませんが、まあ、そういうことです。
勉強してきました。
結構、たくさんの人が勉強にきていますね。
それだけ、公的機関ががんばっておられるということでしょう。
でも、事故は大幅に減ったか?少しは減ったようです。でもむしろ、変に凶悪なものが増えている気がします。逆効果?
それから、「寝てはいけない」と書いてあるのに、ぐーぐー寝ている人は、受けていないのと同じなので、再受講させないとダメだと思いましたね。
ご近所のお婆さんが亡くなった。
よく天気が悪くなると、洗濯物をいれた方がいいよぉ、と教えに来てくれた。
いつも、散歩中にお目にかかると挨拶していた。
最近はあまりお顔を拝見することが少なくなっていたのだが、先日亡くなった。
お婆さんの顔を拝見したら、元気な頃より小さくなってしまっている気がした。
人が亡くなるって悲しいけど、家族や近くの方々はそれを乗り越えて生きていかなければならない。
それをなくなった人は空から見ていると思うし。
昨日は、なんと、7件も予定をいれていました。
大きいもの、小さいものありましたが、少し多過ぎですよね。
かなり、疲れました。でも、充実感はありますね。
年末に向け、もっとスピードを出していかないと、今年はもとより、来年のお仕事もままならない可能性がありますのでね。
遅いぞ!俺。
ちゃんとした勉強を最近していない気がしているのがずっと続いていました。
だから、新しい勉強を始めてみることにしました。何をやっているかは秘密です。
以前から、ちゃんと勉強しなくちゃいけないなと思っていたものです。
仕事になるかどうかはわかりませんが、始めてみないと始まらないので、始めます。
とりあえず、学習用にいろいろ手はずを整えることから開始です!
この3連休は、3日とも午前中にこどもたちとサッカーをやっておりました。といっても、小学1年生くらいの子ども達ですから、それほどこちらが走るわけではありません。といっても、疲れます。
ただ、いろいろなことを考えず、サッカーだけに集中するのは気分転換にもなりますし、普段動かしていない体を動かすのはとても良いことだとも思います。
また、週末にできるかな、サッカー。
とても残念ですが、当方の書籍、二つが絶版になってしまいました。
ひとつは昨年出したものでして、絶版が早い。参りました。
もうひとつは、すでに4年経っておりまして、かつ第二版になっているので、こちらは絶版でも仕方ありません。
絶版になるということは、やはり売れていないということでしょうから、反省です。
これから、もう少し立ったら、また書きたい欲求が生まれてくることを祈って、絶版を受け入れたいと思います。
まったくと言っていいほど同じ行為なのに、その意味が違うこともあれば、逆に行為が違うのに同じ意味を持つ場合もある。
これはその環境や置かれている状況によって変わるからだと思う。
そういうことを見ないままに、ただ行為だけで評価されるとしたら、それは違うと思っている。
そして、加えていえば、その行為をした人自身が考えていたその行為に対して持っていた意味が、行為を見ていた、または行為によって影響を受けた人が違う意味に取ることだってある。
難しいことだか、責任ある立場にある人ほど、そういうことには気をつけるべきだと思う。
が、アメリカではやり始めているらしい。
情報を読む限り、いわゆるキュレーションサイトだが、ポイントとしてはそのキュレーターの質のようだ。主に、真面目な話題を取り扱っている様子で、その点は興味深いし、共感できる。
気になるのは、ビジネスモデル。他のこの手のサイトのように、広告収入で賄うということであれば、簡単に淘汰されてしまう気がする。しかし、違うモデルを模索しているらしい、
アップワーシーは、言葉の力をあらためて確認できる場所のような気がする。過去のコンテンツなどからも良いものを選択し、魅力的な言葉で、純粋なジャーナリズムでは出てこないキャッチーな言葉で私たちにその価値を教えてくれる可能性がある。
そう思った時、自分が扱っている言葉はどうか?考え直すべきか。
こちらで予告しているとおり、開業セミナーを開催します。
これから開業を考えている方や、既に開業しているけど、まだ日が浅いという方、参考になる情報提供ができるかと思いますので、ぜひご参加をご検討ください。
お申込は、 http://hir425.wix.com/samurai5 のフッタにあるところに連絡を下さい。
お願いします。
最近のコメント