今日で8月も終わり、でも暑い
8月の最後の日、大変な暑さ。
この暑さだと本当に何もする気になりませんねえ。
困ったものです。
これから、少しだけ動きます。
暑い時、どうしたら商売につながるか、考えてみようと思います。
« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »
8月の最後の日、大変な暑さ。
この暑さだと本当に何もする気になりませんねえ。
困ったものです。
これから、少しだけ動きます。
暑い時、どうしたら商売につながるか、考えてみようと思います。
昨日は午前様になってしまいました。手帳の宣伝に文具祭りというのに参加したからです。呑まずに、ガマンしてプレゼンをしてきましたが、出来は、いつもの通り、今ひとつ。何かもっと考えないと。ただ、スライド手帳を見せれば良いってもんじゃないですよね。
ということがあっても朝は来ます。
夏休みの子供たちのサッカーの朝練も今日まで。
早起きして、差し入れをして来ましたので、眠い.zZ
寝不足と腹痛には関係があるらしい。確かに、私は二日ほど寝不足になると翌日には、必ずと言って良いほど、腹痛がくる。ひどいときには下痢を伴い、のたうち回る。
ということが、昨日あった。困ったものだ。早起きできない。いや、早く寝ないで早起きするから悪い。
早く寝ることが大切なのだ。
一説によると10時から深夜2時の間に体はリセットされると聞く。だから、10時には寝なければならないのだ。
努力します。
しばらくの間、左手でトラックボールを使ってみることにしたい。
理由は、特にない。が、右手の腱鞘炎を恐れていることは間違いない。
実は左手はテンキーがない分、トラックボールを近くに置けたりするというメリットがある。
ということは、前から知っていたが、やっていなかった。
しばらく使ってみて、試してみる。
と言ってもそんなに大した変更ではないです。
一昨日、文具のコミュニティに参加したのですが、その際、ノートの使い方で大切なところに縦に蛍光ペンを使っている話を聞きました。前にも同じことを聞いたような気がしますが、今回はちょっと違った琴線に触れました。
その使い方を聞き、今後、大切な日にはサインペンなどで、線を引いてみようかと。たとえば、家族の誕生日とか、出張とか、文具のイベントとか、そういうのに印をつけてみようかと思うのです。早速、実践してみます。
まず、先に行っておきたい。私は、今年の高校野球を全く見ていない。ダイジェストなども含めて、動く映像を見ていない。が、ひとつ、気になる記事があったので、書いてみる。それは、カット打法の話である。
高校野球は大人が作り上げたイメージを壊さないためのルールが存在する気がする。今回のカット打法の話も、「高校生なんだから正々堂々と戦いなさい、それが美しい」と言わんばかりの感じがする。カット打法はセコイという話になっているような。
確かに、野球漫画「キャプテン」でそういう場面があって、観客からヤジを飛ばされるというのがあった。勝つための方法のひとつとして、強いものが常に勝つということを証明するためにされた行為として漫画の中では避難されていた感じがする。
翻って、先ほどの高校生のカット打法。彼のバットコントロール技術を褒める論調がある一方で、やはりセコイ、正々堂々としていないという論調もある。どちらが正しいとか、間違っているとかは議論そのものが不毛な気がするが、私はそれが彼の持ち味だったのだろうと思う。ルールを逸脱していないなら、その持ち味をルール以外で縛るのはそれこそセコイと思う。
昨日、今日とこの週末はコミュニティ活動をしています。
いずれも文房具関係のコミュニティのオフ会に出席です。
昨日は、日本手帖の会のオフ会。
今日は、東京文房具会のオフ会。
いずれもテーマが手帳。行かないわけにはいきません。
来週は、書く貼る押すデジるの展示会、文具祭りと続くので、体が大変、財布も大変ですw
9月になったら落ち着くかな。
スライド手帳が本日発売のGetNavi 10月号に掲載されました!やりました!嬉しいです。
外出から帰ったら、ウェブサイトにも載せなくちゃ。
お腹の調子が悪く、プチ断食。というか、怖くてちょっと口にできないという感じです(^^;;
水分だけはしっかりとってます。
明日は、少しだけ食べよう。
当方のような中小企業診断士はまさにこうした経営改善の相談を受ける人間なわけですが、会ったこともない人にそういう相談をするのはためらわれるという方もいらっしゃると思います。そうした方には、
に相談されることをオススメします。公的機関ですし、専門家を紹介してくれます。
リスケジュールしたが、その後何もしていないというのはまずいです。リスケ終了後にさらなる困難が待っていますから。基礎体力を付けたり、今のやり方を変えたりしないと、またリスケです。厳しさが増してしまいますから。
北陸地方で昨日、今日と要求定義研修をして参りました。
20名の参加でとても活発に意見交換をしながら、研修が進められて良かったなと私の方は考えています。
受講者の皆様に何かしらの情報提供ができたかなと不安と期待が入り交じった状態ですが、笑顔でお帰りになった方が多かったので、一定の成果はあったのかなと期待しております。
後は受講者の方々が現場で昨日今日とやった内容のひとつでも活かしてもらえれば、当方としてはありがたい限りです。また呼んでもらえるかな。
もう20年くらい、いわゆる開発をしていないような気がするが(それは言いすぎかな)、なんと新たな開発環境をパソコンにインストールすることになった。それは、NetBeansというもの。
少し詳しい人なら当然知っていると思うのだが、いわゆるJavaのIDE、統合開発環境である。統合開発環境で有名なのはEclipseだが、このNetBeansはOracleがやっているのだから、当然、利用者もたくさんいるだろう。
ちょっと、ある企業の支援でこのNetBeansを使うことになり、私もインストールすることになった。まぁ僕が出来る事なんて限られているけどね。
毎月、ちゃんと取って、「お!」と思うところはつまみ食いしているHBR(ハーバードビジネスレビュー)。
今回は、「リーンスタートアップ」が特集ということで、結構全体的に読んでいます。リーンスタートアップは、最近大企業などでも、新しいビジネスモデルを満たす手法として、注目されています。
私の主要顧客は、ほぼすべて中小企業ですから、リーンスタートアップという手法は1つの方法論として必ず成立するものと思います。そういう意味で、今自分が行っているスライド手帳の事情もこのリーンスタートアップ手法を使えば、ある程度の価値を感じられるものと思います。
今回のハーバードビジネスレビューはしばらくの間、本棚に並ぶことになりそうです。
「ネット通販をやっている会社なのですが、、、」という電話だったのだが、その後、ちょっと聞こえにくくなったので、「もしもし、聞こえますか?」と何度聞いても返答がないという。
なんだか受話器を置いているような、持ち上げているような、また置いているような音が何度か続いたが、3分待って諦めた。ぷつっと電話が切れたのだ。
正直、何なのかがよくわからないので、少し不安である。だから、その後、PHSから電話してみた。すると、、、
「ぷーぷーぷーぷー」(話し中)
ということになった。一体何なのだろうか。また電話がかかってくるだろうか。
それとも改めて折り返すべきだろうか。うーん、わからん。
先週、虫垂炎の疑いと言われ、約三日、家での仕事をやっていた。その後、今週は後ろ倒ししてしまった予定をいくつかこなした。
先週からの病み上がり状態と、今週の真夏の暑さでどうも体力がまだ回復できない様子。体が弱い。こんなんで、この先、やっていけるのかと思ってしまう。
体力をつけるというよりも免疫力をつけたい。ばてない体というより、回復の早い体が欲しい。
ないものねだり。
誰かに走れって言われそうだな。絶対、走らない(^^;;
下の子の夏休みサッカー合宿が始まります。
今年は仕事の都合などで、全く参加できないのですが、これも子離れの良い機会と捉えています。
下の子ももう気がつけば、6年生。一人でいろいろできる歳です。もちろん、まだまだ身についていないこともありますけども、それは少しずつ。
今の時代、子どもの親離れよりも、親の子離れの方が悪い気がするので、意識して行きたいと思っています。早く、子育てのプレッシャーから解放されたいという気持ちもあるのかなあ。
今朝、子どものサッカーの朝練に顔を出してきたのですが、その際、練習ゲームに組み込まれまして、ちょっと、やりすぎてしまいました。
ミドルシュートを一本打ちまして、見事入ってしまいました(^^;;
まあ、子どもたちには怒られましたが、少し遠くても積極的にシュートする必要を教えたかったのですがね。
今日はクライアントのところで、会社全体の業務分析のため、DMMでまとめてます。
かなり、範囲が広いので、時間がかかりそう。
とてつもなく、広い。
裏での作業が必要そう。
先週、虫垂炎の疑いと言われてから、外出仕事は避けてきました。というか、すべて延期していただきました。セミナー講師などの仕事がなくて本当に良かったと思う一方、予定をずらしていただいた皆様には、感謝しかありません。
痛みはもうないので、普通の生活に戻して良いようですが、暑い盛りなので気をつけて行動したいとおもいます。世間は、お盆休みの方もいらっしゃるようですが、当方は貧乏暇なしです(*^_^*)
先日、ある文具店でスピカボンドという紙を購入した。
以前から名前は知っていて、主に便せんなどに使う紙だということも知っていた。
実際にお目にかかったのは、多分、三度目。でも、これまでは購入していなかった。
今回、なぜ買ったかは気まぐれである。
しかし、手帳用としての価値を見るために試し書きしてみようかと思う。
紙質は薄手で、SPIKA BOND COTTON 25%という透かしが入っている。
手触りは少し感じるざらつきが心地よい。
万年筆、ジェルインク、滑らかボールペンなどで試したのち、インクジェットプリンタで印刷するとどうなるかも試したいと思う。
今朝、子どもたちとサッカーがしたかったのですが、腹痛でできなかった。とても残念。明日はできるかな。しかし、猛暑の中、子どもたちは元気にやったんだろうと。
さっき、テレビのニュースで野球を見ていた子どもたちが熱中症で運ばれたと。
やっていた子供ではなく、見ていた子ども。大人も気をつけないと。
普段から葉書は比較的よく書く方なのだが、今日は便せんをいただく機会があったので、お手紙を書いてみた。と言っても、書き始めてみたら、意外と書くことがないような気もして、いろいろ考えながらしたためた。
でも、思ったよりは書けるもので、相手の顔を浮かべるとあれも話したい、これはどうか、なんてことになるものです。
誰に出したかは到着してからのお楽しみって、何通も書いたわけではないですからねえ(^^;;
情けない話ですが、今日は肩と頭が痛くて仕方ないです。
完全に肩こりです。仕事のしすぎ?
今日はちょっと外出できないことを良いことに、資料づくりをやり過ぎました。
そろそろ、やめて明日に備えます。
病み上がりなんだから、と自分に言い聞かせ。
今日は妻の誕生日。家族の誕生日というのは、良いイベントだと思う。
1.家族の幸せを確認できる日
2.家族に対してお礼を言う良いタイミングの日
だと思うのである。
いつも、苦労と心配ばかりかけている妻に言葉をちゃんとかけたいと思う。
虫垂炎の診断というのは難しいらしく、疑いという感じらしいのですが、考えられる他の病気を排除してそれと診断されるようです。
私の場合、急な右下腹部の痛みが発生。歩くことさえままならない状態でした。熱が出て、ぼーっとしてしまいました。
採血、レントゲン、尿の検査結果から、結石の疑いは少ないとのこと。まったく、晴れたわけではないようですが、2日は様子を見なさいとのこと。おそらく、出先で強い痛みが出る可能性を心配してのことかと。
影響を出してしまった取引先などには、誠に申し訳なく、お許しいただければ、幸いです。
FacebookもTwitterもいろいろそうだけど、発言への反応をいただくのは嬉しい。
だが、よくよく見てみると、反応のある発言とそうでない発言には差がある。
以前から、気づいているが、改めて気づいたというか、再発見です。
友人の発言をシェアしたり、写真をシェアしたり、リンクをシェアしただけのものへの反応は当然ですが弱い。見ている人が興味があれば反応するし、そうでなければ反応しない。
一方、自分自身のことを書いたらどうか。
私と友人関係を結んでいるのは、ほとんど、私自身に興味を持ってくださっているからということを考えるとやはり反応が良い。
それも、何を食べた、これを食べたというものよりも、考えや想い、そんなものへの反応の方が良い。
普通に考えたらわかることだけど、ぼーっと運用していると気づかない。いかんいかん。
昨日、そして今日と中小企業診断士の試験でしたね。
受験された皆様、お疲れ様でした。私のブログを読んで下さっている方々の中には受験生もいらしたのではないかと思います。
中小企業診断士の試験は昔から、この夏真っ盛りの時期に一次試験が行われ、厳しい試験です。なにせ2日間ですしね。エアコンが寒すぎたり、隣の人が貧乏揺すりをしたりして影響を受けることもあります(ま、それは診断士の試験に限ったことではないですけど)。
この2日間、とにかく全力を出した受験生には、2次試験に向かって、今日から勉強して下さいという言葉しかかけられませんが、全ての試験が終わったとき、良い結果が出ることを願っています。
最近、よく「焼けてますねぇ、ゴルフですか?」と言われます。
日本のビジネスパーソンは全員ゴルフをやっているみたいに言われます笑
私はゴルフはしません。誘われてもしません。かたくなです。
サッカー、楽しいので。
大してうまくないし、理論が分かっているわけじゃないですが、楽しいです。
子供たちと一緒にボールを追いかけるの、面白いですよ。
ただ、ときどき、おいおいと思うことはありますけどね。ま、子供ですから。
難しいこともあるけど、気にせず楽しんでます。
ということで、真黒になっています。
最近、普段の自分が取らない行動をしている気がします。
良い意味です。
前の自分なら、そこは躊躇するというところに手を出したり、以前の自分ならそれはしなかったということをしたりしています。
一方で、全く変わらないところももちろんあって、そこはどうなのかと自分でも思ったりします。
人は変わるもの。そして、同時に変わらないもの。
パワポにナレーションをつけられるとしたら、どうでしょう。
もちろん、初音ミクのようなものではなく、いわゆるビジネスで使えるような音声。
パワポの資料には、メモ欄が下の方にありますよね。
あそこに話して欲しい文章を入れておくと、ソフトが合成音声で読んでくれる。
昔は機械の声のようでしたが、最近はすごく進んでますね。
詳しくは、 http://www.skyfish.co.jp/rn/index.html のリアルナレーターズをご覧ください。
最近のコメント