« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »

2013年5月の記事

2013/05/31

ノート:「モノマチ」「浅草ものづくりフェスティバル」で買ったもの4 #bungu

Img_0129sイベントで買ったものの第4弾。今回はノートの紹介。

これは市販品ではないそうです。
表紙も中も紙。紙好きが持ちそうなものです。
中はテープで製本されていました。

長井紙業という紙の卸売をされている会社が会社のガレージの前を使って販売されておりました。


続きを読む "ノート:「モノマチ」「浅草ものづくりフェスティバル」で買ったもの4 #bungu" »

2013/05/30

本革メモカバー:「モノマチ」「浅草ものづくりフェスティバル」で買ったもの3 #bungu

Image
なぜ、私はこれを買ってしまうのだろうか笑

このメモカバー、ロディアの12番が入ります。
私、ロディア使っているっけ?
いえ、使っていない笑

なのに、なぜこれを買ってしまうのか爆

m+(エムピウ)という革のお店で購入しました。
おしゃれな外観で、場所的に目的を持って来るお店でしたね。
当方は革も好きですが、なかなか自分では大量に買ってというわけにはいきません。
こうしたものなら、手が届きやすい価格ですし、ちょっと持ってみようかなと思わせる感じでした。

続きを読む "本革メモカバー:「モノマチ」「浅草ものづくりフェスティバル」で買ったもの3 #bungu" »

2013/05/29

レターセット:「モノマチ」「浅草ものづくりフェスティバル」で買ったもの2 #bungu

Img_0126s買ったものをひとつひとつ紹介しますが、順番は買った順です。

最初は、管公工業さんのレターセット。
デッドストック品と言っていましたが、けっして質の悪いものではなく、売れそうなものばかりでした。
ただ男性用はちょっと渋いものが多く、当方が求めているものに近いものが少なかったのは残念。

といいながら、写真のレターセットは買ってみました。
なにせ、線が斜めです。心くすぐるじゃないですか、斜め。
誰かに手紙を書こう。

2013/05/28

「モノマチ」「浅草ものづくりフェスティバル」で買ったもの #bungu

Img_0125sイベントで購入したものをまずざっとご紹介します。正直、気になって買ったものの、使うのだろうかというものも含まれていますが、そこはまあ、ご愛敬ということで。

では、一覧です。

続きを読む "「モノマチ」「浅草ものづくりフェスティバル」で買ったもの #bungu" »

2013/05/27

台東区の「モノマチ」「浅草ものづくりフェスティバル」に行ってみた

もう何回もしているようなのですが、チャンスがうまく到来せずに行けていませんでした。

台東区の「モノマチ」「浅草ものづくりフェスティバル」

今年、初めて行ってみましたので、何回かに分けて、ご紹介します。

続きを読む "台東区の「モノマチ」「浅草ものづくりフェスティバル」に行ってみた" »

2013/05/26

このところ、文房具カフェにちょこちょこ行っているな

特に理由はないのだが、文房具カフェに最近、ちょこちょこ行っている。
前々回は、ひとりで、前回は打ち合わせ。まあ、文房具の打ち合わせは文房具カフェか、文房具居酒屋がいいような気もする。

今回行った際には、文房具カフェと手塚治虫さんのコラボが開催されていた。
なんと、ニーモシネか、プロジェクトペーパーを選んで1枚めに手塚治虫さんのキャラクタを何かがんばって描くと、残りはもらえるという太っ腹。
ニーモシネさん、プロジェクトペーパーさん、ありがとう。
遠慮なくもらいました。

2013/05/25

ノルティ?E電の再来にならないといいけど。

報道各社が伝えているが、能率手帳がブランド名を変更するそうです。
読売のネット記事によると、名前が古めかしいからだそうです。

他の記事を読むと、どうも販売数が頭打ちのようです。
そして、その原因を若者への浸透が不十分であることに求めているようです。
実際、能率手帳のユーザーは、40代以上がそのほとんどを占めそうなのは容易に想像できます。


続きを読む "ノルティ?E電の再来にならないといいけど。" »

2013/05/24

疲れていても、仕事をすると解消してしまうことがある

「今朝は、寝起きが悪いなあ」
「昨日の疲れが取れてないなあ」
「体がだるいなあ」
などと朝思っていても、仕事をし始めると忘れてしまうことがあります。
一種、集中状態になるのでしょうね。
危険。
疲れを感じない体になれれば良いですが、そう簡単ではないですから。

2013/05/23

経営者が集まる会合で、お話して来ました。

ある方のご紹介で、経営者が集まる会合でお話させていただきました。
簡単なコミュニケーション講座です。
簡単と言っても、まあ、ポイントは押さえてありますけどね。

楽しんでいただけたようなので、よかったです。

2013/05/22

新談士の会を退会します

当方が、3年前に他の診断士仲間と始めた研究会、「新談士の会」。
そろそろ退会することにしました。

「新談士の会」は、診断士登録5年目までのみ会員として認めるという特殊な会です。
リーダーも毎年変わっています。

これは「新入会員の方々が活動できる場所を提供したい」という思いと、「リーダーが変わることによって、新しい運用、アイデアが導入されていく」という狙いがあります。

そして、当方のような10年選手が居座ると、上記のような思いが消えてしまうので、積極的に退会することにしました。重しがなくなれば、もっと思い切ったことをリーダーもできるのではないかと期待します。

2013/05/21

久しぶりに勉強してきました

東京商工会議所主催のセミナーに参加して、ちょっと勉強してきました。
まだまだ、勉強が足りません。いや、一生勉強していかないと死んでしまいそうです。
あれ?日本語がおかしいですね。
やっぱり勉強が足りないみたいです。

今回勉強したのはネット関係のこと。
ネット関連は、常に勉強していかないと本当についていけません。
手帳ばかりにうつつを抜かしていると、ダメになっちゃうな。
って、その手帳をどうやって売るかをもっとネットで考えないと笑

今日は文章の調子悪いです。

2013/05/20

平成25年度 東京都中小企業診断士協会 城南支部の大会に出た

毎年行われている城南支部の大会に出てきました。
当方、広報部長のため、欠席するわけには参りません。

昨年度から、城南支部は東京都中小企業診断士協会の傘下の支部として活動していますので、いわゆる「議決事項」はありません。
議決は東京都中小企業診断士協会の総会でやることになります。
そのため、大会ではこんなことが実行されたよ、今年はこういう風な方向だよという感じの報告会になります。

支部の会員の皆様のよりよい診断士生活をサポートできるように出来る範囲で努力します。

2013/05/19

ITビジネスラボに行って来た

久しぶりにITビジネスラボ、中小企業診断士の集まる研究会、にいって来た。新入会員の見学が数名いた。素晴らしい。

今日はそんなことなので自己紹介があったり、ラボ内のプロジェクトの説明があったりした。
その中で、私はPOSの研究をしているグループに入ろうかと思う。
どんな分析に意味があるのか、実際に研究したいから。

2013/05/18

私の絵がうまい?

Image_2
にわかには信じられないコメントを頂戴して困惑している佐川です;^_^A
まあ、好き勝手なことを文房具カフェの画用紙に書いて来ました。
大変、失礼しました。

2013/05/17

NPO法人の総会

当方が広報部長をしているNPO法人の総会を行った。
なかなか活動し切れていないので、今年こそは!といつも意気込んでいるのだが、なかなか難しい。
やっぱり何か日を決めて頑張らないと行けないというのは、何事も同じである。

巻き返すぞ。

2013/05/16

中小企業診断士の勉強会に行ってみた

以前、私も少しだけ関与させていただいておりました、中小企業診断士の勉強会である

 弱小企業勉強会

に少しだけお邪魔させていただきました。
3月末にOBとの交流会があったのですが、その際には当方は予定があってうかがえなかったので、気になっていました。

今回、ちょっとだけお時間をいただいて勉強会にお邪魔しました。
活発に活動されていて、すごいなぁと感じました。

当方がいた頃はこんなに活発だったかなと反省です。
ま、昔には戻れないので、これから少しでもこの勉強会に恩返しができればとも思います。
(ただし、受験指導は全くできませんので、あしからず笑)

2013/05/15

最近、ATOKの調子が悪い

最近、ATOKの調子が悪いです。

たとえば、「○月○日」と入力する際、日を「にち」と入れると変換されない。
オマケに「辞書に登録できない」とか、「辞書として扱えない」とかいうメッセージが出てきて、単語登録もできないのです。
辞書ユーティリティで登録しようとしても「登録できません」とはじかれます。

全くどうしたことなのか。
毎月500円払い続けているのに、これじゃやめたくなります。

続きを読む "最近、ATOKの調子が悪い" »

2013/05/14

いまだに来る、ツイッターのスパムダイレクトメッセージ

ツイッターをまだやってんの?という突っ込みはなしで笑

最近、ずいぶんときていなかったような気がしますが、久しぶりにスパムダイレクトメッセージが来ました。
英語です。

「あなたの変な写真が、こんなところにアップされているけど、大丈夫?(URL)」

のようなもの。もちろん、うかつにURLをクリックしたりはしません。
申し訳ないですが、すぐに削除&フォロー解除です。
そうしないと、また送られてきてしまう可能性があるので。

皆さん、気を付けましょう。

2013/05/13

Vineという動画共有ソフト

日本ではまだまだ認知度が低いVineという動画共有ソフト。
一言で言うと、短い動画を作って共有するソフトとサービス。

SNS的な機能もあるようですが、そこはTwitterに任せて(Twitterが買収)、Twitterの外側のサービス(写真共有と同じ)としての動画共有サービスという感じです。

ま、使ってみてからまた感想を。

2013/05/12

人間は人間を作ろうとしているのか?

ちょっと、哲学的ですが、人間は人間を作ろうとしているのでしょうか?

たとえば、人工知能。最近は将棋やチェス、人間よりもコンピュータが強いですし、画像認識などもすごく進んできていて、どの画像が猫かということを積極的に教えなくても、ネットで勝手に学習するらしいです。

体の方はといえば、クローン技術やiPS細胞などの話を聞くたび、人権が近い将来工場で作られるんじゃないかと思ったりします。

もちろん、不治の病や難病を治療する技術として開発されているということは、理解しているつもりですけども、倫理上は難しくなってくる場面もありそうだなと、思ったりもします。

何か、思想を持っているわけではなく、ただ、そんな風に思ったのです。

2013/05/11

論理が飛躍していないか?女性手帳?

政府、妊娠・出産支援で「女性手帳」配布へ

これ、論理が飛躍、または欠落していないでしょうか。

妊娠・出産が減っている原因が何かという視点から、どうやったらこの「手帳を配布する」という対策にたどり着くのだろうか。
他の施策とセットでとは書いてあるものの、それでもなお、手帳を配布する理由がわからない。

啓蒙が必要って、どんな啓蒙?「妊娠適齢期などの必要知識」を手帳に書くそうですが、それを知らない人が多いから晩婚になったり晩産になったりするとは思えないのだけど。。。

きっと、ニュースでは知らされない、とても難しい論理が存在するのかもしれませんね。

2013/05/10

Smadepotを入手、概観レポート(Smadepotレポートその1) #bungu

カール事務機さんが製造、販売しているSmadepot。(リンク先を探すのに一苦労しました

今回は、概観からレポート!

続きを読む "Smadepotを入手、概観レポート(Smadepotレポートその1) #bungu" »

2013/05/09

Facebookの友達申請、知らない人ばかり

このゴールデンウィーク、Facebookの友達申請、知らない人ばかりから来ています。
それもFacebookIDを取ったばかりの人。
明らかにスパムです。
引っかかってしまう人がいるのだろうか。
いるのかな。いるからこういうのをやめないんだろうから。

しかし、なんだか名字を狙い撃ちしてきていますよね。
承認しちゃっている人、私と同じ名字の人ばかりでした。
というか、その承認している人たちも全部スパムIDだったりするのかもしれないです。

同じ名字で安心させる?姑息というか、わかりやすいというか、ひどいやり方。

2013/05/08

息子への土産

うちの娘は私と趣味が似ていて、土産は文房具が一番である。

一方、息子の方はそれほど文房具に興味はなく、かといって興味のあるカードゲームのカードを買ってやるのも私がわからずに、ときどき、困る。

あげく、買って帰るのは大福だったりする。
和菓子が好きなのだ。
モチモチの食感のものが比較的好きらしく、ちょっと年寄りっぽいσ^_^;
でも、まあ、喜んでくれるものが見つかったのはよい。
それほどには高くないものだし。

2013/05/07

メルマガに勝手に登録された

いまどき、メルマガに勝手にメールアドレスを登録する人がいるとは、ちょっと驚きました。
おまけに、そのメルマガ、まぐまぐで殿堂入りだそうです。
こういう、こそくな手法で殿堂入りしているのなら、まぐまぐの殿堂入りメールマガジン、怪しいものが含まれているのですね。

続きを読む "メルマガに勝手に登録された" »

2013/05/06

久しぶりにサッカーを見てきた

息子に誘われて、久しぶりにサッカーを見てきました。
東京ベルディ対横浜FC。

横浜FCには、あのカズがいます。
先発で出たのでびっくり。
Jリーグ最年長出場記録を更新だそうです。
東京ベルディのサポータもカズは尊敬しているようで、拍手で迎えていました。
元々、ベルディの選手でもありましたしね。

ところで、ベルディの監督は、ただいま、カズのお兄さんです。
場所は違いますけど、兄弟対決でした。
結果は、1-3で横浜FCの勝利。
うーん、残念。

いらんPKなどもあって、ベルディは状態が悪いんじゃないかと思われました。
J1昇格はまだ遠い感じです。

2013/05/05

零細企業が信用金庫から借入を起こす

そんなとき、通常は「信用保証協会」の保証を取ります。
信用保証料を支払い、保証してもらって、信用金庫からお金を借りるわけです。

対して、信用金庫などが自行のリスクで企業にお金を貸すことを「プロパー」と言っています。
このプロパーは金額にもよりますが、なかなか大変です。
金融機関側にリスクがありますからね。

続きを読む "零細企業が信用金庫から借入を起こす" »

2013/05/04

第5回文具祭りに参加しようと思います

第五回文具祭りに参加しようと思います。
えっと、今回はメーカーではなく、個人的に参加しようかと思っております。
あまり、新作がないもので笑

手帳の回があったら、その時にはまた絶対にメーカー枠で出られるようにします。
けど、今回は個人で。誰か一緒に行かないかな。

2013/05/03

糸かがりのノート作りを習ってきました。

4時間のコースでしたが、糸かがりのノート作りを習ってきました。思ったよりは難しくなかったですが、きれいに作るにはコツがたくさんありそうでした。

特に、化粧断ちはなかなか難しく、化粧にならないのですσ^_^;

ただ、思ったのは、あの作業たちは日々の世話しない感じを癒すなあと。

2013/05/02

中小企業経営者のいらいらが少しわかった

事業性の資金を調達する方法としては最も身近な間接金融。
金融機関側の都合が前面に出てきます。
金融機関側としては、大切な預金者から預かっているお金を事業者に貸すわけですから、安易なことはできない。
だから、手続きが面倒になります。
それは理解できる。

続きを読む "中小企業経営者のいらいらが少しわかった" »

2013/05/01

PHSを機種変更してみました

485603_637393122954400_2080164530_nしばらく、こいつと付き合うことになります。バカなものを買ったと、お思いでしょうが、まさにその通りです。まあ、話題づくりには良いと思うので、壊れないことを祈ります。全くおもちゃです笑

しかし、日本の軽薄短小技術は素晴らしいと思う今日この頃です。
この技術をもっとパソコンの軽薄短小化に使って欲しい。


カテゴリー

最近のトラックバック