« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »

2013年2月の記事

2013/02/28

2月が終わります。計画通り?

今日で2月も終わりです。
この一年の計画との乖離はありませんか?
私の方は大きな乖離があります。
このままではいけません。

続きを読む "2月が終わります。計画通り?" »

2013/02/27

確定申告は終わりましたか?

皆さん、確定申告は終わりましたか?私もそろそろ手をつけないといけないです。といっても、法人の方は終了。あとは税金を納めるだけです。

個人の方はこれから作業です。とはいえ、法人の方が終わっていますから、あまり苦にはならないかと思います。しっかり計算してちゃんと税金を払います。そして有意義に使って欲しいと希望します。

2013/02/26

コンテンツ販売と新サービス

ある企業の方からの相談で、新サービスの構築とそのコンテンツ販売への手伝いを依頼された。当方は、独立当初から「代理店」としての活動はしないことをコンセプトにしているため、この相談には乗れない。ただし、ボランティアベースで人を紹介することはしたいと思う。

問題はそのビジネスがまだ見えにくいことである。説明を30分ほど聞いたのだが、まだ具体的なイメージとして想像しにくい感じがしたのである。このままでは勧誘しようとしてもできないと感じたため、先方にはその辺をもっと良く詰めて欲しいとお願いした。

どのような資料ができあがってくるかで判断したいと思う。

2013/02/25

久々に顧客管理の相談

最近、顧客管理についての相談があまりなかったのですが、久々にありました。

現在はFileMakerで簡単なソフトウェアを作ってもらってそれを使っているそうですが、FileMaker自体のバージョンが古くなってしまい、OSの対応が追いついていない状態になっていました。そのため、入れ替えたいが、うまく行かないという相談でした。

この手のものは良くあります。

続きを読む "久々に顧客管理の相談" »

2013/02/24

あばら骨にひびが入ったかも

昨日、子供とサッカーをしていた際にちょっと、横っ飛びをしたのですが、胸を打ちました。どうもあばら骨にひびが入ったみたいです。咳やくしゃみができない状態です。痛いのです。

あまりに痛いようなら、病院も行かないと行けないかもしれません。。。

2013/02/23

改めて中小企業の経営課題

先般、新聞でIDCジャパンさんの市場調査を見ました。中小企業の経営課題は、

1.売上の拡大
2.固定費用の削減
3.新規顧客の獲得
4.従業員の育成
5.人材不足の対策

だそうです。

続きを読む "改めて中小企業の経営課題" »

2013/02/22

人間の生き様を見てきました

昨日はある方が企画されたセミナーに参加してきました。元々、中小企業診断士として創業時の資金調達の方法について新しい情報を得ようと考えてセミナーに参加したのですが、そちらはどうでも良くなってしまうセミナーでしたw

一人の人間の生き様

を伝えていただいたセミナーでした。

続きを読む "人間の生き様を見てきました" »

2013/02/21

中堅の企業が少ない?

昨日の日経産業新聞に掲載されていた、日本政策金融公庫が調べた開業時の平均年齢と年代の構成比を見た感想です。類似の資料がないかどうか、日本政策金融公庫のホームページを調べていたら、

2011年度新規開業実態調査

がありました。

続きを読む "中堅の企業が少ない?" »

2013/02/20

金融円滑化法、あと一ヶ月

金融円滑化法の期限があと一ヶ月に迫りました。
金融機関も中小企業もそして私達、中小企業診断士もどうなっていくのかを注視しているところです。

金融円滑化法が期限を迎えると、簡単なリスケジュールはできなくなると見られていますが、リスケジュールを全く受けてくれなくなるということでもありません。きちんと、経営改善計画を作って金融機関が納得し、それを実行に移し、金融機関などと連携して経営を改善していけば、大丈夫です。

となると、経営改善計画をどう作るか、どんなものを作れば良いのかというところに落ち着いてきます。あと一ヶ月。早めに手をつけたいところです。

2013/02/19

要求定義の周辺環境

2013/02/18

自分の売上の源泉は何か?

ということを考えて行動すると、少しだけ行動が変わる気がします。

私の売上の源泉は、やはり「他人からの信頼」だと思うのです。でも、自分でそれを無くすような行動をしてしまうこともあります。人間だから間違いもあります。が、それが命取りになることもあります。戻れませんしね。

続きを読む "自分の売上の源泉は何か?" »

2013/02/17

創業者、創業予定者向けセミナーを開催しました

昨日、こちらのようなセミナーを行いました。参加者の皆さん、とても積極的な方が多く、開催しているこちらが圧倒された感じもありました。

この不確定な時代に創業するというのは、とても勇気がいることです。が、そういうときだからこそチャレンジしてみたいという気持ちもわからなくはありません。そういう方々の本業にかける思いを削がないように、士業は連携して手続き等の支援を行ったり、その人脈を提供したりすべきなのかもしれません。

次回は、4月4日を予定しております。良かったら、いらしてみてください。

2013/02/16

リスクを回避する方法

事業を運営する上で、リスクというのはついてまわるものです。
可能なら、リスクをできるだけ下げた状態で事業を運営したいところです。
しかしながら、ハイリスクハイリターンという言葉があるように、リスクは取らないとリターンはないと思った方が良いケースが多いかと思います。
でも、リスクは取りたくない。どうすれば。。。

続きを読む "リスクを回避する方法" »

2013/02/15

変化の激しい時代の計画作り

皆さんは計画を作って行動していますか?変化の激しいこの時代では、1年、いや半年先のこともわかりません。だから、計画を作っても無駄だという方もいらっしゃると思います。一理あります。

では、計画を作る意味はあるでしょうか?

続きを読む "変化の激しい時代の計画作り" »

2013/02/14

誰のために働くか

「自分は誰のために働くのか」というのは、自分にとってかなり根源的な課題ような気がします。
改めて、自分のビジョンを見返してみると、やはり私は「クライアントさん」のために働いていることを目指しています。

とすると、クライアントさんのために実行したことについて、クライアントさんが評価して下さることが一番大切なことであって、クライアントさんのために実行したことについて他者がとやかく言っても、それに振り回される必要性は弱いということになります。

全ての人のために働くことは難しい。その行為が自分のビジョンと照らして正しければ、そのまま進むしかない。そんな風に仕事を考えたいです。

2013/02/13

会社を設立して10年、役員変更登記

私はまだ来ていませんが、会社を設立して10年になる中小企業の方、いませんか?設立登記時に、役員の任期は何年にしましたか?

続きを読む "会社を設立して10年、役員変更登記" »

2013/02/12

会社をつなげるという作業

最近、会社同士をつなげるという作業がいくつか発生している。といっても、紹介ベースでお金をもらうわけではなく、新しい事業をそれらの会社間で生み出してほしいという願いを込めた行為である。

そういえば、聞こえは格好いいかもしれないが、ベタな作業である。情けは人のためならずとはよく言うが、いずれ戻ってくることを期待しよう。ずいぶん先のような気もするが笑

しかし、つながったことで本当にビジネスが生まれれば、それはそれで嬉しいと思うので、一生懸命やっているつもりである。

2013/02/11

種類の違う、複数の顧客がいるケース

資料を作成したり、講師をしたりするときにとても困るのが、この

 「種類の違う、複数の顧客がいるケース」

です。なぜ困るのかの理由は、ターゲットが特定できないからですね。

続きを読む "種類の違う、複数の顧客がいるケース" »

2013/02/10

定置定物の重要さ

定置定物は5Sの基本動作とも言えますよね。決まった場所に決まったものを置く。整理整頓の一つの方法です。

これをしないと、だいたい、ものを探す時間が長くなり、最悪は見つからないことに。無駄のオンパレード。

続きを読む "定置定物の重要さ" »

2013/02/09

健康状態のバロメータは睡眠時間

皆さんは睡眠時間を計っていますか?最近、正確ではないものの、睡眠時間を計っています。
それによると、ひとつの事実がわかりました。
体調を崩す可能性が高くなる睡眠時間があるわけですって、今頃気づくか。

だいたい7日間の平均が6時間を下回り始めると胃腸の調子が悪くなります。そしてそれが5時間前半になると一気に体調が不良になり、昨日のようなことが起こるようです。昨日はお腹が痛くて大変でした。

おそらく、昼に食べたチャーシューの脂がきいた感じです。気をつけねば。

2013/02/08

自分の経営を見直すきっかけ

昨日は簡易でもいいから、経営計画をつくりませんか?という軽いノリのセミナーを開催してみました。

続きを読む "自分の経営を見直すきっかけ" »

2013/02/07

大人気、フリーサイズブックカバー

Img_2666s文具祭りでお目にかかった文具メーカーのBeahouseさん、最近、仲良くしていただいていてとても嬉しいです。写真は代表的製品となっている「フリーサイズブックカバー」です。文庫本からA5サイズのハードカバーまでどんな本にも付けられるという優れものです。

ところで、このBeahouseさん、「文具が好きすぎてメーカーになってしまいました笑」という感じも「手帳が好きすぎて作ってしまいました」という私と同じで共感します。でもね、大きな違いは、、、3つあります。

続きを読む "大人気、フリーサイズブックカバー" »

2013/02/06

交渉という行為

なかなか、交渉という行為は難しいものです。私が得意としないところです笑

反省として思うのは、やはり、「準備」がいるということです。

その準備も、単に資料を用意するとか、そういうことではなくて、相手がどういう風に出てくるかを予想しておき、その出てきたところへどういうカウンターを食らわせるか(言葉が悪いですが)をきちんとしておくということです。

予想が外れたときには、勇気を持って「持ち帰ります」と言えるかどうかも重要ですね。次回はちゃんと用意していこう。

2013/02/05

悪い情報ほど早く共有する

自社にとって、悪い情報ほど早く共有するのが大事だと思う。それを隠しておくと判断がどんどん先延ばしされるから。

続きを読む "悪い情報ほど早く共有する" »

2013/02/04

百聞は一見にしかず、に命をかける

百聞は一見にしかずとはよく言ったものですが、恐らくそれは

「美しいものなどについて説明を100回聞くよりも一度見た方がわかりやすい」

ということなんだろうと思っています。でも、それは命をかけることか?と問われるとうーん。

続きを読む "百聞は一見にしかず、に命をかける" »

2013/02/03

ツイッターのパスワードを変えましたか?

ニュースによると、ツイッター利用者の25万人分のパスワードが漏洩した可能性があるようですね。

当方、早速、パスワードを変更しました。皆さんはいかがですか。

漏洩した可能性のある人にはツイッターからメールが来ているようですが、来ていなくても変更した方が良いかもしれないですね。また、気をつけるべきは、この事件を応用して、ツイッターからのメールを装い、新しいパスワードを抜き取る輩が出てくることです。気をつけてくださいませ。

2013/02/02

自分だけのオリジナルノート、カキモリじゃないよ

ある印刷屋さんにお願いして自分だけのオリジナルノートを作ってもらいました。

Img_2657s表紙はごく普通で、特に特徴もありません。少し厚めのボール紙の高級なやつという感じです。ボール紙なので、湿気に弱い感じがしますけどね。

でも中はすごいですよ。

続きを読む "自分だけのオリジナルノート、カキモリじゃないよ" »

2013/02/01

規模拡大を狙わなくても。

私も含め、中小企業の場合、規模拡大を狙わなくても、従業員が生活できれば、十分という経営の考え方は当然ある。悪いことでもなんでもない。

でも、売上が急激に下がるとそれも厳しくなる。


続きを読む "規模拡大を狙わなくても。" »

カテゴリー

最近のトラックバック