« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »

2013年1月の記事

2013/01/31

本日より、実務補習がはじまります

中小企業診断士の資格を得るためには、第一次試験、第二次試験、そして面接試験、最後に実務補習(5日間×3企業)他、実務が求められます。これを全てクリアした人だけが、経済産業省中小企業庁から、中小企業診断士の資格をいただけます。

実は、結構、時間とコストがかかるのです。

それでも、多くの方々がこの資格にチャレンジし、毎年新しい診断士が生まれています。

今年もこの実務補習が今日からはじまります。私は「指導員」という大仰な名前で、関わります。よろしくお願いします。

2013/01/30

音声合成ソフトウェア

よく電車に乗ると「次は○○、お乗り換えは、、、」という音声が流れますね。あれは、最近は全て音声合成らしいです。もちろん、車掌さんは乗っていますから、細かな情報は声で伝えてくれますけどね。

でも、かなり精度が上がってますよね。

続きを読む "音声合成ソフトウェア" »

2013/01/29

実抜計画が創業計画に類似しているところ

企業の再生に必ず必要な実現可能な抜本的経営改善計画、実抜計画。ごく個人的で当たってもいないと思いますが、似ているところと全く異なるところがあるなと。

続きを読む "実抜計画が創業計画に類似しているところ" »

2013/01/28

当方開発のスライド手帳、総選挙で第三位になりました

Img_2627s昨日、市民団体「日本手帖の会」開催の手帳オフ会にて、「手帳100冊!書き比べ総選挙!!」の結果発表がありました。

当方開発のスライド手帳は、並み居る強豪を横目に第三位に入りました。ありがとうございました。

続きを読む "当方開発のスライド手帳、総選挙で第三位になりました" »

2013/01/27

凹んだときの対処法

日経SYSTEMSに凹んだときの対処法のような特集があった。ちょっと読んでみた。実践できていることと、そうでないことがあった。ちょうど、今、ちょっと凹んでいるので、参考にしてみた。

その第二ステップで、距離を取って忘れるという感じのことが書いてあったので、やってみた。でも、戻ってきて机に向かったら、結局のところ、凹んだ気持ちが帰ってきた。

会社に勤めていたときからそう思っていたけど、仕事での失敗は仕事で返すしかないような気がする。もちろん、過去には戻れないので直接返すことはできないが、違う方法で返すしかない。良い仕事をするだけだ。負けたくない。頑張る。

2013/01/26

東京協会城南支部、新年祝賀会に行ってきた

昨日、東京都中小企業診断士協会城南支部の新年祝賀会に出席してまいりました。当方は、広報部長という役をいただいているので、欠席はできません。

この新年祝賀会には、会員だけでなく、多くの行政機関の方々などもいらっしゃいます。たとえば、東京都議会議員の三宅先生(中小企業診断士でもある)や目黒区長、渋谷区長などもいらっしゃいます。それぞれの方々の話を聞いていると、新聞などでは語られないような話などもあり、とても勉強になります。

また、会員との交流は毎回楽しいもので、自分はずいぶんとなれてきたものだなと思っています。新しい会員さんや慣れない会員さんに他の先輩方をご紹介したりできるのは、本当に嬉しいことです。私ごときではできない話を先輩方が、お話しくださる姿を見ると、本当にありがたいとも思います。

今年も一年、先輩方、よろしくお願い致します。もちろん、後から診断士になられた方々、私で良ければ、いつでも声をかけてください。

2013/01/25

この2月に公開される新しい商店街ホームページ

この2月に公開される新しい商店街ホームページの構築支援をしてまいりました。
公開されるまではURLをお話しできませんが、良いものができたと思います。

課題はこれからです。

続きを読む "この2月に公開される新しい商店街ホームページ" »

2013/01/24

昨日のセミナーはありがたかった

昨日、ある業界団体の勉強会でセミナー講師をさせていただきました。ありがとうございます。

約1時間半のセミナーだったのですが、非常に活発に質問をしてくださって、感謝でした。普段、質問をいただくのは嬉しいことなのですが、あまりたくさん出ると「私の説明が悪かったのか?」と不安になったりもします。しかし、昨日のご質問はその多くが話を広げるものであり、大変ありがたいものばかりでした。

ああいったセッション的セミナーは受講する側にも情報が残りますし、やる気を醸成するにも非常に良いと考えています。また、ああいったセミナー、楽しみながらやりたいと思っています。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

2013/01/23

販売促進とは、常に新しいことをすること

要求が多様化し、人の心変わりのスピードが異常に速くなっている現在、昨年と同じことをしていたのでは、事業は衰退することを約束させられているようなものではないでしょうか。

同じ商品でも販売促進の仕方で売上が変わるというのは良くある話ですし、機能的に劣っていても売り方で競合に勝つというのもメディアで良く取り上げられます。

さて、翻って、自分。

販売促進を積極的にやっているか。
常に新しいことを考え、チャレンジしているか。
他社の成功例を自分に当てはめたとき、どうなるかという応用の気持ちをもっているか。

日々、勉強です。

2013/01/22

根本的な対策とは何か?

今朝は、少し難しい感じの話。
実は昨日、車の左側に大きな引っ掻き傷が発見されました。直接の原因は、息子の友達が停めた自転車が引っかかったようです。

でも、息子や友達を責めるのもどうかと思いますし、責めたところで車の傷が元どおりになるわけでもありません。

妻が息子に言っていることを聞いて、思ったことがありました。

続きを読む "根本的な対策とは何か?" »

2013/01/21

小さなスケッチブックでメモを取ってみる

Img_2578s最近、文房具カフェで出会った月光荘という会社がつくっているスケッチブック。0.9mmのシャープペンシル(2B使用)との相性がなかなか良い。ということで、メモのように使っている。

続きを読む "小さなスケッチブックでメモを取ってみる" »

2013/01/20

休日なので、親バカ攻撃

1358641750390.jpg
娘がこんなものを工作で作り、市民会館に展示されました。一応、美術部ということで、面目を保った?(^^;;

2013/01/19

忘れちまった、帽子かぶるの

1358544996754.jpg
まだ、習慣化してない証拠。
買ったはいいがもう2日もかぶるの、忘れてます。

慣れるまで、二三週間はかかるでしょうね〜。

かぶっていない姿を見たら、ご指摘ください!

2013/01/18

新しいおもちゃになるか、Sumally

SumallyというSNSを知った。世界中のモノを探せるようにするのが目的らしい。
果たして広がるかな。

続きを読む "新しいおもちゃになるか、Sumally" »

2013/01/17

実務補習を受ける方々との交流

というよりは、受験生時代を少しだけ支援させてもらった人たちとの交流を昨日、してみた。

続きを読む "実務補習を受ける方々との交流" »

2013/01/16

昨日のセミナーにいらしてくださった方々ありがとうございました

昨日は、「経営者の時間と行動管理」というタイトルで、小さなセミナーを行いました。いらしてくださった方々、ありがとうございました。

参加してくださった徳山さんからブログに記事を頂戴しました。ぜひ、リンク先をご覧になってください。

続きを読む "昨日のセミナーにいらしてくださった方々ありがとうございました" »

2013/01/15

文房具カフェに初上陸

時間が少し空いてしまったので、文房具カフェに初上陸してみた。佇まいはちょっと洒落たカフェ。地下一階だとのことだったので、もっと閉鎖的かと思ったら、意外と開放的。

続きを読む "文房具カフェに初上陸" »

2013/01/14

今日はくだらない話

「今日も」じゃないのか、という突っ込みはお控えくださいw

関東含め、今日は雪がすごいですね。私の家の屋根からも、がんがんと雪が落ちてきています。息子は「こんな日にはやることがない」といってすねてますが、雪合戦でもしてやろうかと思っています。風邪を引かないように、風呂を先に沸かしておかなければなりません。

自分が子どもの頃、すごく雪が降った思い出があるような気がするのですが、それは自分の記憶ではなく、実は写真を見た記憶だったりします。でも、その写真を見ると、本当にすごく降ったということがわかります。同時に、自分の子どもの頃はきっと間違いなく幸せだったんだとも。おっと、もちろん、今もそうです。

今日はその再来をうちの息子達に。

2013/01/13

類は友を呼ぶ

とはよく言いますが、やる気のある社長のところにはやる気のある社員が集まり、愚痴ばかりの社長のところにはそれなりの社員が集まるのかという感じがします。大変失礼な言い方かもしれませんが、なんだかそう思います。

違う言い方をすれば、良い社員は良い社長、良い会社に集まっているということかな。じゃ、どれが先か。やっぱり、社長が変わることなのかな。

ベッケンバウアーの言葉。「強い者が勝つのではない。勝った者が強い者なのだ。」

「良い社員が良い会社を作るのではない。良い会社が良い社員を作るのだ。」というところなのでしょうか。

2013/01/12

改めて奥寺康彦のすごさをテレビで確認

日本人初めてのプロサッカー選手として有名な奥寺康彦ですが、つい昨日の夜、奥寺康彦をたたえる番組がやっていたので、つい見てしまいました。リップサービスがあるのかもしれないですが、ドイツ人サッカー関係者のインタビューでは、奥寺は唯一無二の存在のようになっていました。

今、ドイツでプレーする日本人選手は数多くいますが、それでも奥寺の名は色あせることなく語られている様子が感じ取れました。もちろん、世代の違いなどはあると思うし、プレーの種類も変わっているとは思いますけどね。

続きを読む "改めて奥寺康彦のすごさをテレビで確認" »

2013/01/11

みんビズが自動解約になるとどうなるか

1年間無料で、

 ・ウェブサイトが簡単なツールで公開できる
 ・.jpのドメインが借りられる

ツールとして有名なみんビズ。あくまでも1年間です。
でも、1年後、無料でなくなる際はどうなるのか。こうなりました。

続きを読む "みんビズが自動解約になるとどうなるか" »

2013/01/10

そろそろ、インフルエンザの季節

皆さん、予防接種はしましたか?当方は遅ればせながら、打ちました。
さらに、

 ・玄関には、消毒用のジェルアルコール
 ・洗面所には、うがい薬

が置いてあります。また、できるだけ湿度を上げるように努力しております。

皆さんはどんなインフルエンザ予防をされていますか。

2013/01/09

ひとつ、勝負に出ることにしました

「おいおい、やめておけ」という声も聞こえそうですが、今年はひとつ、勝負に出ることにしました。

妻に話したら、「私はよくわからないけど、まあ、生活できなくなるようなことがあったら、私も働くわ」と大人の発言。結局のところ、家族に支えられているから勝負にも出られるのだと感じました。

裏切らないようにがんばらないと。

2013/01/08

経営者の時間と行動管理

経営者の時間と行動管理」というタイトルで簡易なセミナーをさせていただくことになりました。Facebookから申し込めない方は、ブログにコメントください。
(1月15日(火) 14時~16時 @ 勝どき区民館 費用は実費2,000円)

今回のセミナーでは、私が実践している方法全体をお目にかけます。受講する方々には、エッセンスを取りだしてご自身のものとしてくだされば嬉しいです。

今年もできるだけ、こうしたセミナーを月に1回は実施したいと希望しております。日程が合えば、ぜひいらして下さい。

2013/01/07

法律の長文は読みにくい

法律や法律を解説する文章などを読むと、頭が痛くなってくる。なにせ、長いのである。

「~について、~に関わる、~を目的として、~を制定することを決め、~の効果が得られるものである」

とか書いてあって、4行や5行にもなっている。下手をすると5~6文ぐらいに分けられるんじゃないかという文章まである。なんだか、わざとわかりにくくしているように思えてしまう。

長い文章の方が格式が高い感じがするからでしょうか。

2013/01/06

年賀状の整理はできましたか?

年末に年賀状の印刷や宛名書きに苦労する日々が続きましたが、年始はいただいた年賀状の整理がありますね。

続きを読む "年賀状の整理はできましたか?" »

2013/01/05

今年は禁断の文具、万年筆にトライ

今年は禁断の文具である、万年筆にトライしてみたい。これまで敬遠してきたのは、いくらお金があっても足りないだろうと思っていたため。

でも、文具好きなら、少しは知っておいた方が良いだろうということで、試すことにした。

続きを読む "今年は禁断の文具、万年筆にトライ" »

2013/01/04

今年こそ、飛躍の年に

と毎年この時期に思っていませんか。そして、結局のところ、年末には「来年から、、、」と思う。そんな繰り返し。正直、人間ってそういう生き物ですよね。だからこそ、自分をドライブしていかなければならない。

今年こそ、飛躍の年にするぞと意気込んでいる私でした。

2013/01/01

新年のご挨拶

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。

今年も相変わらず、スローガンは「Thinking / Preparing / Scheduling Forward-前向きに考え、事前に準備し、前倒しで日程を組む」で参りますが、具体的な目標も手元にはございます。

それを達成できるよう、今年もギアを入れ替えて頑張っていきたいと思っております。周囲の方々のご協力なしには、これは全く達成できないものと心得ておりますので、ご支援のほど、お願い申し上げます。

カテゴリー

最近のトラックバック