空気力学をしらないと模型飛行機は作れない
タイトルは、日経産業新聞に掲載されていた東大名誉教授 和田先生の一部を引用したものです。
そんなバカなと思いますが、同じようなことを私たちは普段、言っているのかもしれません。
先生によれば、教育というものは、私の解釈では、
体験を通じて、何かの存在を知り、それを驚き、学び、新しい世界を知る
ことが大切とおっしゃっているのではないかと。
航空力学を知らなくても、私たちは紙飛行機を作って飛ばし、その飛んだ姿に驚き、なぜそれが飛ぶのかの不思議を学び、紙飛行機を改良していく。時には、体験を通じて改良点を知り、それを逆に体系化して、新たな学びを得ます。
もし、この体験なしに、まず、学べということだけから始まるとすれば、その後の応用は効かないし、自分で学ぶこともやめてしまうでしょう。
私は子供や後進の人たちの教育機会を奪っていないか、考え直してみます。
« 先週の土日、手帳総選挙がありました | トップページ | プロパンガスの営業対策 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 職場で感じる孤独はつらそう(2025.02.01)
- ちょっと近場で旅行してきた(2024.10.07)
- ラクロスボックス日本代表(2024.11.02)
- ある物流業者さんとのいざこざ(2024.09.14)
コメント