空気力学をしらないと模型飛行機は作れない
タイトルは、日経産業新聞に掲載されていた東大名誉教授 和田先生の一部を引用したものです。
そんなバカなと思いますが、同じようなことを私たちは普段、言っているのかもしれません。
« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »
タイトルは、日経産業新聞に掲載されていた東大名誉教授 和田先生の一部を引用したものです。
そんなバカなと思いますが、同じようなことを私たちは普段、言っているのかもしれません。
17日、18日で江東区東大島で手帳総選挙というのを、日本手帖の会が開いていました。
私が開発しているスライド手帳も出品しました。
投票結果は、暫定ですが二位です。一位はダイソーの手帳w
同率でジブン手帳さんが二位です。負けちゃいそうだな。
来月には横浜で続きがあるそうです。がんばるぞ。
アジャイル開発関係の本読んでいると必ず出てくるテストファースト。別名テスト駆動開発。これを要求定義の工程に適応したらどうなるだろうか。
要求定義工程におけるテストは、いわゆるレビューになるわけだ。しかしながら、ソフトウェア開発とは違ってテストプログラムを書くようにレビュー内容を整理しておくというのは、少々難しい。
そうなると何をすきだろうか。
ある方に紹介されて、アジャイルサムライという本を読んでいる。このアジャイルサムライという本以外でも、アジャイル関連の本を読むと思うことがある。それは職場の活性化についてある。
研修講師をしていると、受講者のアンケート結果が気になることがある。当たり前だが、講師の評価についていろいろ書いて頂ける。喜ぶこともあれば、凹むこともある。
10年位前にIBMが出していたViaVoiceと言う音声認識ソフトを友人から譲り受けて、使っていたことがあった。
その頃のパソコンは、非常に脆弱で今のパソコンに比ると随分と速度を遅く、音声認識の認識率も非常に低かったことを覚えている。
最近のコメント