PaaS、クラウドを採用したらどうなるか
これまで、いわゆるホスティングサービスを借りて、PHPプログラムなどをアップロードするというのが普通だったと思う。でも今は、違う選択肢もある。
« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »
これまで、いわゆるホスティングサービスを借りて、PHPプログラムなどをアップロードするというのが普通だったと思う。でも今は、違う選択肢もある。
この間の続き。
風評被害のことをこの間は書いたが、今度は行った先の企業のことを少し書いてみたい。
今日のところは、はじめに行った1社目。
NoSQLが台頭して、すっかり市民権を得ていますが、やっぱり昔からの開発者としては、SQLが使えないというのは不便。
Windows8の企業版、Enterpriseには、USBストレージに環境をいれて持ち運べるらしい。
地中は年間を通じて、10度から15度が保たれているそうだ。そういうことを昔の人たちは知っていて、洞窟などにいろいろなものを保管したいしていたのだろうと思う。
雑誌がすごく溜まってきてしまって、山積みになっています。混ざって、書類なんかが挟まっていた日には目も当てられません。
幸い、今日はそんなことはなかったのですが、ちょっと片付けました。
福島に行ってきたといっても、ご存知の通り、福島は大きい。北海道のように大きい。
今回どこへ行ったかというと、郡山市といわき市である。中通りと浜通りだ(ちなみに残りは会津地方)。
EPSON Offilio EB-1750を買ってみた。ここのところ、セミナーをたくさんやるように頑張っているので、必要だろうということで。
これから、何回かに分けて、2012年6月16日、17日で行ってきた、福島県の話を書こうと思う。この「旅行」は、毎年1度、中小企業診断士の受験時代の友人有志が中心になって集まっているイベントである。今年も全国から20名弱が集まった。
メンバは、北は札幌、南は岡山まで、広がっている。年齢層は30代から50代くらいの範囲である。
連携というのは、お互いに携え合うということだと理解しておりますが、まずここが間違っていたらごめんなさい。
そういう意味では、それは連携じゃないという記事がありました。
そういう手もあるんですね。送電線を超電導にして送電ロスを減らせば、その分をきちんと使えるようになる。なるほど。
一度に書類150枚を裁断してくれるアイリスオーヤマのシュレッダー、これも欲しい。まだ、発売されていないみたいだけど。
東芝から、有機ELのタブレットが出るらしい。7.7インチ、厚さ8mm、重さ332g。モノはよい。正直買いたい。しかし、
最近、なんだかいろんな製品とかを紹介したりしていたので、今日は少し肩の力を抜いた話。
昨日もそうだけど、日曜日に疲れがたまるのです。体力的に。精神的には、まあ、少しはリフレッシュされるのだけど、体は疲れる。月曜の朝はその疲れが解消していない感じです。
ついこの間、表題の対決が「ほこxたて」という番組でやっていましたが、皆さんご覧になりましたか。
文具好きにはたまらない対決でしたね。
どうなるだろうか。日本は結構、急流が多いから、小さな水力発電所を作ることができるところがたくさんありそうな気がする。もちろん、素人の浅はかな考えであることは間違いない。
まさに、記事広告だ。NHNが始める「NAVERまとめ」の企業版。その企業の製品に関するつぶやきや動画、新聞記事やリリースなどを統合して表示する。
という記事を新聞で見た。安定志向が一段と強まっているということだろうか。しかし、半分とは。
Panasonicが開発したReRAM、高速のようです。
http://m.pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120223_514058.html
館神さんの「スマホ時代の手帳再入門」、申し訳ないですが、ときどき読んでます
最近のコメント