Groovyという開発言語
Groovyという開発言語を新聞で見た。Javaと互換性があるらしい。
昔のCOBOLでは、IDENTIFICATION DIVISIONから始まって、本当に形式的な記述をたくさんしなければならなかった。それにくらべれば、今のCやJavaなどは格段にその記述量が少ないとも思うのだが、それでも面倒になるのが人間というもの。
終いには、コードを書かなくなることは間違いないが、それはいつのことやら。
ところで、このGroovyという言語、その形式的な部分を簡略化できるらしく、開発速度が向上できるらしい。RubyのRailsのようなもの(Grails)も用意されているので、より記述を省略できるそうだ。
JVM上で動くいわゆるJavaバイトコードが生成されるので、JVMから見れば、Javaのプログラムそのものということ。書き方によって、大幅に記述量を本当に減らせる(サンプルを見たら、本当っぽい)ので、開発速度が上がるのは間違いなさそう。
NTTソフトが採用するようだが、他のJava開発者を抱える企業でもこれは採用する方向を模索した方が良いような気がしてきた。
« ライセンス料金が無料の検索ツール | トップページ | リテールテックジャパン2012 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- DDoS攻撃で影響を受けたJAL(2024.12.27)
- lumaというイベント開催ツール(2025.01.11)
- パスワード漏洩が増えているらしい(2025.01.04)
- ChatGPT:canvas(2024.12.21)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ちょっと近場で旅行してきた(2024.10.07)
- ラクロスボックス日本代表(2024.11.02)
- ある物流業者さんとのいざこざ(2024.09.14)
- 無線操縦ヘリか(2024.08.17)
- 話題の作り方として良い:珈琲を瓶に(2024.08.10)
「技術・スキル・ノウハウ」カテゴリの記事
- 知的生産の技術 梅棹忠夫先生(2022.04.10)
- 東京商工会議所のYouTubeチャンネルで動画を公開しています(2021.01.22)
- アナログメモをバカにしてはいけない3つの効用(2019.10.07)
- 餅は餅屋とよく言うが、そうなのかもしれないと最近、良く思う。(2017.11.04)
- バリューブックスの取り組み、三方良しになるか(2017.04.17)
コメント