« ライセンス料金が無料の検索ツール | トップページ | リテールテックジャパン2012 »

2012/03/06

Groovyという開発言語

Groovyという開発言語を新聞で見た。Javaと互換性があるらしい。

昔のCOBOLでは、IDENTIFICATION DIVISIONから始まって、本当に形式的な記述をたくさんしなければならなかった。それにくらべれば、今のCやJavaなどは格段にその記述量が少ないとも思うのだが、それでも面倒になるのが人間というもの。

終いには、コードを書かなくなることは間違いないが、それはいつのことやら。

ところで、このGroovyという言語、その形式的な部分を簡略化できるらしく、開発速度が向上できるらしい。RubyのRailsのようなもの(Grails)も用意されているので、より記述を省略できるそうだ。

JVM上で動くいわゆるJavaバイトコードが生成されるので、JVMから見れば、Javaのプログラムそのものということ。書き方によって、大幅に記述量を本当に減らせる(サンプルを見たら、本当っぽい)ので、開発速度が上がるのは間違いなさそう。

NTTソフトが採用するようだが、他のJava開発者を抱える企業でもこれは採用する方向を模索した方が良いような気がしてきた。

« ライセンス料金が無料の検索ツール | トップページ | リテールテックジャパン2012 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

技術・スキル・ノウハウ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Groovyという開発言語:

« ライセンス料金が無料の検索ツール | トップページ | リテールテックジャパン2012 »

カテゴリー

最近のトラックバック