TPPでの自動車の話
この発言はごく個人的な考えです。限られた情報から勝手に考えたものなので、間違いも含まれているかもしれません。
でも、新聞報道などをみると、こんな風に思えて来ます。日本がアメリカの自動車業界に閉鎖的なのは、制度上の理由ではない気がします。
では、どんなことなのか?閉鎖的なのはなんなのか。それは、
日本の消費者の心が閉鎖的
なのではないでしょうか。日本車は世界のどこに出しても恥ない車であると少なくとも私は信じています。それは、デザインなどでは劣るものの、品質ではいまだ、世界に誇れる部分が残っているからです。
結果、アメリカの車を買う気にはならない。もちろん、全員ではないですが、アメリカの車を買う必要性がない。
つまり、アメリカの車メーカーが日本の消費者の気持ちをこじ開けられないでいるだけなのではないかと。確かにそういう意味では閉鎖的。
制度のせいではなく、マーケティングが失敗しているだけ。事実、制度上、不利なのにもかかわらず、日本の車はアメリカで売れた。
まあ、他にもいろいろな思惑などがあって、アメリカの車業界はロビー活動を展開しているのでしょうが、他もきちんとしてください。
« 形式手法(フォーマルメソッド)の記事を少し読んでいます | トップページ | 失敗プロジェクトの類型 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 職場で感じる孤独はつらそう(2025.02.01)
- ちょっと近場で旅行してきた(2024.10.07)
- ラクロスボックス日本代表(2024.11.02)
- ある物流業者さんとのいざこざ(2024.09.14)
コメント