ホルムズ海峡は封鎖されない
日経産業新聞のコラム。
ホルムズ海峡は封鎖されないという絶対的な証拠はないが、論理的には可能性が低いという話は納得できる。
なぜなら、封鎖=イラン自身の首を絞めることになるから。石油の輸出ができなくなることを意味するから、イランにとってもおもしろくない。
むしろ、封鎖をちらつかせて価格を吊り上げ、それで儲けているだけというのは納得できる。
となると、価格が上がらなくなった時が危険ということか。脅しをかけても市場が冷ややかで反応しなくなった時、封鎖の可能性が本当に出てくる?
でも、もし本当にその時、封鎖したらイランは自爆?その時は論理ではなく、感情的に封鎖なのだろうな。
周辺の石油産出国にも反発を食らうだろうし、世界的にもイラン包囲網が狭まるでしょう。なかなか、外交は難しいのだなと改めて感じる。
しかし、わたしは専門家ではありませんので、わからないことだらけ。
« ジャストシステムのジャストオフィス、今度はどうか | トップページ | 確かに気になるWindows8 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- こんなことしているから、業界が良くならない(2025.03.18)
- 休廃業、都内で増えている(2025.02.24)
- 免税売上高が伸びている(2025.03.15)
- 倒産が増えている(2025.03.08)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 職場で感じる孤独はつらそう(2025.02.01)
- ちょっと近場で旅行してきた(2024.10.07)
- ラクロスボックス日本代表(2024.11.02)
- ある物流業者さんとのいざこざ(2024.09.14)
コメント