« オーストラリアに新幹線が走る? | トップページ | シマンテックのウィルス対策ソフト、ソースコード流出 »

2012/01/21

中小企業診断士受験生へ、勉強会の案内

中小企業診断士受験(主に2次試験)を考えている東京、神奈川、埼玉、千葉とその近くに住んでいる方々へ

このブログを読んでいる方の中には、中小企業診断士を目指して受験勉強をしている方もいらっしゃるかと思います。今年もすでに数人の受験生の方々が集まって会合を持っています。

中小企業診断士の二次試験を受験される方、ボランティアベースの勉強会で勉強してみませんか。
勉強会に出るメリットは、「少し強制的に勉強するようになる」「仲間ができる」「モチベーションを保てる」「実際の診断士が何をしているのか見える」などです。

詳しくは、続きを見てください(少し長文)

会は基本的に全てボランティアベースです。
ですから、事業としてお金を取ってということではなく、あくまでもボランティアベースで「場を提供する」ことに務めます。
「場」を提供するだけですが、その「場」が荒れてはいやなので、グランドルールがあります。そのグランドルールを守っていただけない場合には、その「場」からご退出いただくということで、やって行きます。
用意する「場」は、

  • 月に1度か、2度くらいの物理的な会合
  • メーリングリスト
  • スカイプなどでのオンライン会合

です。しかし、昨年は、メンバからスカイプの話は出なかったのでやっていません。
運営の仕方はメンバで決めていきます。

また、物理的な「場」は、都内の北部の方です。
もちろん、メンバが希望すれば、変更もできます。

会合の時間は、土曜日または日曜日9時~18時くらいまでです。
午前中、もしくは午後のみにするかもしれません。日程はみんなで調整して決めています。

さて、グランドルール用意してありますが、私が作ったグランドルールに納得して、参加してくださる方々とやっていきたいと思っています。
ただし、「場」を提供するに当たって、譲れないところもありますので、ご了解下さい。

それから、誤解を受けないように改めて書いておきますが、私は「場」と「グランドルール」だけを提供し、診断士受験のノウハウなどは、積極的に提供しません。ただし、OBの方々が自分の経験などを話してはくださいます。
「場」の上に何を築くかは、参加していただく人たちに決めてもらいます。
もちろん、過去のこうした受験生同士の勉強会には私もいくつか出ていますから、そうした面からのアドバイスはできます。

中小企業診断士の受験勉強をしていて、またはこれからしようとしていて、受験校の勉強や独学、通信教育だけでは不安を感じていたり、違った視点や違った環境の仲間がほしい方は、メールしてみてください。より、具体的な質問にお答えします。

なお、メールをされるときには、必ず「お名前」「どの辺に住んでいるのか」「受験勉強経験」「意気込み」を書いて送ってくださいませ。

2011年は2名の合格者が出ました。少人数の中、なかなか素晴らしい成果でした。


受験生の皆さんからのご連絡を待っています。

« オーストラリアに新幹線が走る? | トップページ | シマンテックのウィルス対策ソフト、ソースコード流出 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

中小企業診断士」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 中小企業診断士受験生へ、勉強会の案内:

« オーストラリアに新幹線が走る? | トップページ | シマンテックのウィルス対策ソフト、ソースコード流出 »

カテゴリー

最近のトラックバック