会社を思う気持ちは同じ
経営者とその参謀は、会社をよくしようと考えているもの。ダメにしようとなんて思っていない。でも、その方法論が違うとぶつかってしまうこともある。
最終的なベクトルは同じだが、行き方が違うと言ったらいいのか。
中小企業の場合は、そういう対立が致命的になることもありそうだ。
コンサルタントとしては、こういう舵取りは感情的になっているケースもあるので、難しいこともあると感じる。お互いの主張を尊重しつつ、落としどころがあるか、そして、それがその会社のためになるか、同時に考えなければいけない。
その後で、短期的な効果、長期的な効果、いずれをも追う必要がある。
こちらが、諦めてはいけない。実現されるまで、複数の方法論を進めながら、効果を出し、続けることがいる。
今回はかなり抽象的でした。
« パブリッククラウドを占有できるサービス | トップページ | 司令塔の重要性と司令塔の交代 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ちょっと近場で旅行してきた(2024.10.07)
- ラクロスボックス日本代表(2024.11.02)
- ある物流業者さんとのいざこざ(2024.09.14)
- 無線操縦ヘリか(2024.08.17)
コメント