経営相談窓口になれるかどうかは
相談をする方より、される方の問題なのかもしれない。単に、窓口を融資のためだけの入口と考えている経営者は確かにいらっしゃる。が、それはこちらにも言えるのかもしれない。
もちろん、無理やりそこへ持ち込むことはニーズに合わない面も少なからず、あるだろうとは思う。が、キャッシュ不足を単に融資で賄うだけなら、その先はないわけだから、融資されたお金をどの様に使ってキャッシュを生み出すかが大切だろう。
それに気づいてもらうための窓口には少なくともならなければいけないと思う、今日この頃。
« 元気に過ごし、それを還元する | トップページ | 執筆は少しずつ進んでます »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 職場で感じる孤独はつらそう(2025.02.01)
- ちょっと近場で旅行してきた(2024.10.07)
- ラクロスボックス日本代表(2024.11.02)
- ある物流業者さんとのいざこざ(2024.09.14)
「中小企業診断士」カテゴリの記事
- 久しぶりに、中小企業白書を読む(9):生産性(2023.08.07)
- 久しぶりに、中小企業白書を読む(8):賃上げ(2023.07.24)
- 久しぶりに、中小企業白書を読む(7):価格転嫁力など(2023.06.13)
- 久しぶりに、中小企業白書を読む(6):グリーン分野への投資について(2023.06.12)
- 久しぶりに、中小企業白書を読む(5):カーボンニュートラルの話(2023.06.10)
コメント