« はさみも趣味の世界へ | トップページ | 2011年度 中小企業診断士受験勉強会(主に2次試験)します! »

2011/01/16

定量的な目標設定と責任を持たせること

HBRを頑張って定期購読しているが、なかなか読む時間がない。しかし、毎月、1つの記事でも良いので、頑張って読むようにはしている(実際、この2ヶ月くらい読めてなかったのだがw)

今月は頑張って、1つ読んでみた。

うーん、「リーダーが陥る行動の罠」という記事を読んだが、確かにこんなこともできていないなと思うことだ。

目標設定を曖昧にせず、部下に目標達成の責任をしっかりと持たせるというのは大切だ。コンサルが結果責任を追わないことを指摘もしている。部下が自発的に行動するのを気長に待っていてはダメだと。

確かに、目標を定量的に設定し、計画を立てさせて、それにコミットさせ、責任を持たせるのは重要だろうと思う。

それを短期で結果を出させるために、失敗のリスクが少なく、範囲を限定した実験とするのは良さそうだ。成功することで、自信を持たせ、よりたくさんの実験、大きな実験へと駆り立てるのは良さそうだ。

クライアントと一緒にやってみたい。そして、自分の事業でも試してみたい。

« はさみも趣味の世界へ | トップページ | 2011年度 中小企業診断士受験勉強会(主に2次試験)します! »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 定量的な目標設定と責任を持たせること:

« はさみも趣味の世界へ | トップページ | 2011年度 中小企業診断士受験勉強会(主に2次試験)します! »

カテゴリー

最近のトラックバック