30代、40代の中小企業診断士受験生に勧めます
この記事は、私がAmazonに投稿した書評を転載したものです。
ガンダムに学ぶ経営学
エセガンダム好きとしては、はじめの前書き部分を読んで思いっきり舞い上がってしまう訳ですが、自分がガンダムの本を読んでいる訳ではないことをすぐに思い出さされます。
ガンダムのストーリーに従って進む訳ではないので、ガンダム好きには多少もの足りなさがありますが、あくまでもこれは経営工学を教える書籍であることを忘れてはいけません。
「ふむふむ、確かにこの理論はこの場面にぴったりだ」というところあり、「これはかなり無理があるなぁ」というところあり(それでも十分理論を理解するだけの比喩にはなっている)です。
その意味で、この展開であれば、中小企業診断士受験生で勉強をし始め、ちょっとつまづいている人たちにはぴったりです。特にガンダムがリアルタイムでわかる30代、40代にはいいと思います。
残念なのは、索引がないことです。できれば、ガンダム用語には索引をつけて欲しかったです。各ページに分散されていること自体は良いと思うのですが、ガンダム好きでないとわからないことがたくさんあり、これを読む途中で調べたいと思うからです。
« 日本の文化や商品が世界に広がっているテレビ番組を見た | トップページ | 意欲のある経営者にお会いした »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 論語と算盤、あらためて読んだ(2019.12.07)
- 確かに、原理原則が書いてあるようだ(採用に強い会社は何をしているか)(2019.05.12)
- 中小企業経営者向けの書籍を企画中です(2019.02.20)
- 今年も小説を読んでいきます(2019.01.10)
- 再び、要件定義の本を書いてみたいという欲求がありますが、どうなることやら。(2018.01.05)
「中小企業診断士」カテゴリの記事
- 久しぶりに、中小企業白書を読む(9):生産性(2023.08.07)
- 久しぶりに、中小企業白書を読む(8):賃上げ(2023.07.24)
- 久しぶりに、中小企業白書を読む(7):価格転嫁力など(2023.06.13)
- 久しぶりに、中小企業白書を読む(6):グリーン分野への投資について(2023.06.12)
- 久しぶりに、中小企業白書を読む(5):カーボンニュートラルの話(2023.06.10)
本屋で拝見しました。面白かったです。
投稿: Ichiro | 2011/01/05 11:51
#ichiroさん こういうところから診断士の知名度が上がるのも良いかもしれません。
投稿: kaits | 2011/01/06 08:59