能率手帳の流儀を読んでみた。
さすが能率手帳、とうなることがたくさん書いてありました。手帳の本を私も好きで、何冊か読みましたが、これが一番しっくりきました。なぜなら、普段、自分が実践しているのと似たこと、同じことが結構出てきたからです。
私の実践など、先人の方達がすでに通ってきていらっしゃるのは、当然ですね。
手帳活用の術はいろいろあろうかと思いますが、基本はやはり大切です。
手帳でPDCAを回す。
そんな原点に帰れる書籍です。
で、似た実践をしているから、私が野口さんになれるかというとそれはありえませんね。学ぶことが違うし、学び方も違うからw
« ただ、寝ていただけの土日だった | トップページ | 風邪がぶり返してきた »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 論語と算盤、あらためて読んだ(2019.12.07)
- 確かに、原理原則が書いてあるようだ(採用に強い会社は何をしているか)(2019.05.12)
- 中小企業経営者向けの書籍を企画中です(2019.02.20)
- 今年も小説を読んでいきます(2019.01.10)
- 再び、要件定義の本を書いてみたいという欲求がありますが、どうなることやら。(2018.01.05)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 職場で感じる孤独はつらそう(2025.02.01)
- ちょっと近場で旅行してきた(2024.10.07)
- ラクロスボックス日本代表(2024.11.02)
- ある物流業者さんとのいざこざ(2024.09.14)
「手帳・文具」カテゴリの記事
- ネーミングの妙(2024.07.27)
- page2024に行ってきた(2024.02.15)
- 私の手帳の定義(2023.12.09)
- アナログというか、全体感を持った方が人間は動く(2023.07.01)
- どうして、PDCAサイクルをうまく回せないのか?(2021.04.23)
コメント