« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »

2010年11月の記事

2010/11/30

旅先でニュースレターを書くことになりました

毎月、ためにもならないお手紙を関係先にお送りしておりますが、今月は時間が取れず、旅先でニュースレターを書くことになりました。

でも、発送は東京からになりそうです。何せ、住所のリストを忘れてしまったので。間抜けでした。

でも、たまには違う環境でお手紙を書くのは気分転換にもなるかもしれません。うまく書けると良いな。

2010/11/29

目がひどいことに、、、

右目が真っ赤になってしまい、痛みを伴ったため、目医者へ。ところが、地元の目医者は混んでいて、時間が取れず、出先の目医者にかかることに。

不安はありましたが、まあ、真面目そうな先生で、なんとか。目薬ももらって少しは良くなるかな。

まだ、痛みは引いておらず、強くつむると目に痛みが走ります。違和感も残ってます。

医者の話によると、光彩炎という病気だそうです。ウィルス性であることが多いとのこと。あまり、頻繁に起こる場合は他の病気も疑うそうです。

気をつけなくては。

ここのところ、病気ネタが多いなあ。

2010/11/27

久しぶりに子供とサッカーの試合

練習試合でしたが、5年生のサッカーの試合に帯同しました。結果は1勝2敗でしたが、1回でも勝ててよかったです。

なかなか、5年生は勝てないのですが、今日は比較的よく走っていたし、やはり勝った試合は良く声も出ていました。自分達でわかったのではないかと思います。

やはり、仕事でもなんでも自分で気づくのが一番ですね。私も子供達から、また新しいことを教えてもらった気がします。

2010/11/26

改めて、窓口相談の難しさを思い知る

行政機関の窓口相談は、比較的簡単なものとみなしている方がいらっしゃるようですが、私にとっては本当に難しいケースに当たったり、勉強になるケースがたくさんあります。

確かに手馴れた開業支援のケースはわかりやすいものも多いですし、よほどのことがない限り、おかしなものは少ないと言えます。しかし、相手にとっては一大決心であることが多いですし、自分だって会社を辞める選択をした時はそうでしたから。

なかには、他の相談員に相談したが、全く拉致があかないので担当を変えてくれとか、業種の状況がわからない人は嫌だとかいうことがやはりあります。

私もただの人間ですから、すべての業種業態を理解しているわけではありません。もちろん、新しい業態を興そうという方もいたりするわけですから、私としては予断や先入観を入れずに話をお伺いするのが大切かなと信じています。

しかし、それでもなかなか理解出来ないものもありますし、理解したということを伝えられていないケースもあるのかもしれません。

そうなるとクレームになります。

ありがたいことに私はあからさまにクレームを言われたことがないのですが、それは自分が臆病であることと話を聞くということを重視しているからだと信じています。(ときには熱くなってしまうこともありますが。。。)

でも、本当に難しいケースに当たったりすると、困りますw

2010/11/25

昨日病院へ行き、薬をもらいました。早く行けばよかった。

まだ完全には復活していませんが、体全体のだるさはだいぶ楽になりました。早く医者に行けば良かったです。といっても、行く時間もありませんでしたが。。。

風邪をひいた方は、早く医者に行って、市販の弱い薬ではなく、処方を受けた方がよさそうです。って、みなさんわかってますね。自分もわかっているつもりですが、いけない自分がいたりします。

今日も早く休んで、週末に復活しようと思います。

2010/11/23

風邪がぶり返してきた

昨日、ちょっと頑張りすぎたのかもしれません。風邪がぶり返してきました。
体がだるく、明日の仕事に影響しそうです。
まずい。

2010/11/22

能率手帳の流儀を読んでみた。

さすが能率手帳、とうなることがたくさん書いてありました。手帳の本を私も好きで、何冊か読みましたが、これが一番しっくりきました。なぜなら、普段、自分が実践しているのと似たこと、同じことが結構出てきたからです。

私の実践など、先人の方達がすでに通ってきていらっしゃるのは、当然ですね。

手帳活用の術はいろいろあろうかと思いますが、基本はやはり大切です。

手帳でPDCAを回す。

そんな原点に帰れる書籍です。

で、似た実践をしているから、私が野口さんになれるかというとそれはありえませんね。学ぶことが違うし、学び方も違うからw

2010/11/21

ただ、寝ていただけの土日だった

情けない話ですが、まさに寝ていただけになってしまった感じの土日だった。サッカーもできず、仕事もたいして出来ず、何もしない土日だった。さみしい。

できたことといえば、休んだことか。

風邪もひいてみるものだ。とは、負け惜しみ以外の何ものでもないな。健康管理をしっかり出来ないのは、ビジネスパーソンとして情けない限り。

反省。

2010/11/17

受身だけではダメだ。積極性が必要だ。

自分へのアドバイス。なかなかそうなれないものだが、そこをなんとか。改めて、

Thinking forward!!!
Preparing forward!!!
Scheduling forward!!!

自分に課すスローガン。仕事は追うもの。追われるものじゃない。

今の状況を早く脱して、流れを戻すぞ。

2010/11/16

自分を売るって、難しい。

と改めて思った。見えないものを売るので、自分という人を売ることになるが、それもまだ難しい。ならば、何を売るのか。

よーく考えてみよう。

2010/11/14

なんだか、世界バレーを見てしまった

昨夜、なんだか、世界バレーを見てしまった。特に理由はないのだが、テレビをつけたらやっていたから、そのまま見たという感じでしょうか。

最後の結果までは見ていないのですが、ブラジルとの熱戦はみんな燃えてましたね。バレーボールはなんだか、ひとつひとつのプレーが点数を左右して行くようになった、ラリーポイントになってから、より面白くなったのではないですかね。

バレーボールの専門家にその辺を聞いてみたくなりました。

2010/11/13

スクールマフラーって、知ってます?

スクールマフラーという呼び方があったなんて知りませんでした。スクールマフラーを通販しているところで、その情報を見ました。

イギリスはやっぱりおしゃれだなぁ。学校毎にこういうマフラーを決めて、差別化をするんですねぇ。学校がファッションを提供するなんて。。。

そういえば、ハリーポッターとか、イギリス系のアーティスト(ポールウェラーとかペットショップボーイズとか)、そういう人たち、つまりイギリス系の格好をしている人たちが巻いてそう。

僕もポールウェラーになれるかな。

っと、結構種類があるな。

2010/11/12

Gmailから受信拒否された

ある共有サーバーサービスを利用していますが、昨日あたりからGmail.com宛のメールがエラーで返ってくるようになりました。

xxx@gmail.com
(xxxは任意)

宛のメールすべてです。これでは、gmailをメインにしている人全員にメールが送れなくなってしまいます。

Our system has detected an unusual amount of unsolicited mail originating from your IP address. To protect our users from spam, mail sent from your IP address has been temporarily blocked.

のようなメッセージが返って来ています。

「あんたの使っているメールサーバーのIPアドレスから通常考えられない量のメールが来てるから、ちょっと止めるよ」

という感じでしょうか。

もちろん、私はその様なことはした覚えがありません。自分に届いたスパムを含むメールすべてをgmailに転送したりすると、同じようなことが起こるらしいですが、やっていません。

私がやっているのは、gmailにパソコンからの送信メールも保存しておくために、送信メールのbccにgmailアドレスをいれていることくらいです。一日に、30〜50も送れば、多いかなというくらいの量なのに。

考えられる原因としては、いくつかありそうです。

まず、私のPCがウィルスにやられていて、踏み台となっており、大量にスパムを送っているケースです。対策ソフトはいれていますが、ありうるかな? 可能性は低そうです。

次に考えられるのは、とばっちりです。
共有サーバーサービスをなので、他の人が同じメールサーバ(IPアドレス)を使って大量メールを送った可能性です。

もし、後者だとすると、こっちはなにもできないですね。困ったことです。

もちろん、バックアップになるメールアドレス(独自ドメインじゃないけど)は持っていますし、そこからもgmailにbccを送っています。だから、大丈夫だとは思いますけどね。

そうか、そういえば、バックアップになるメールアドレスからもgmailにbccを送っていますが、何も起こってないな。

やっぱり、とばっちりかな。

2010/11/11

J-WAVEのDJ TAROさんに名前を読まれた!

今日の2200からやっていた番組、ハローワールドで、Twitterのアカウントを読んでもらいました!

が、@gottenderを

ごってんだー

と読んでもらいました。本当はがってんだーです(^O^)/

スライド手帳2011、販売中

中小企業診断士が企画した手帳、スライド手帳
2011年1月始まりのスライド手帳の詳細があります。

今回のスライド手帳は、ちょっと趣向を変えて、「市販品に穴を再加工している」という点が新しいです。
A5版6穴は在庫がもう少ししかありません。よろしかったら、ご覧ください。

また文具の展示会に行ってみた。

昨日は、東京ビッグサイトで行われた産業交流展、中小企業総合展に、私たち「中小企業診断協会東京支部」が出展したので、そのお手伝いに行った。正直、大変疲れた。しかし、その疲れた体を引きずって、その後に自分の事業の打ち合わせに行かなければならなかった。

打ち合わせまでは時間を少し開けなければならなかったので、その間に文具屋さんにもらっていた招待状を片手に、有楽町の交通会館へ。

いやあ、混んでいて、またこれがかえって疲れてしまいましたw 17:30過ぎていたため、たくさんのビジネスマン、OLがいて、ごった返していました。うーん、あれは昼間に行くべき展示会だ。

いろいろサンプルをもらったり、話を聞いたりしましたが、ゆっくりできない。本当はもっとその文具への思いとか、開発秘話とかそういうのを聞きたいのに、「きゃあきゃあ!」という黄色い声と、後ろからぎゅうぎゅうと押される山手線の朝のラッシュみたいな会場の雰囲気で、全くそういうことができない。ちょっと残念な展示会でした。

最後にいただいたお土産。メッシュの筆入れにカラーペン(ボールペン)が入ったもの。文具の展示会のお土産とは思えないちょっとした安物。抽選でiPadなども当たるということでしたが、それは要らないので、全員に質の良い「文具」をお土産にしてください。

2010/11/10

スライド手帳、新しい方向へ。

まだまだ、詳しいことは言えませんが、中小企業診断士の私が開発したスライド手帳、新しい方向性が出て来ました。

来年、どうなるかお楽しみ。まだまだ先の話。2012年かも。2011年版は、販売中です!

2010/11/09

何故か、同じ記事が複数投稿された

ご覧になった方には、大変ご迷惑をおかけしました。ココログのiPhoneアプリから投稿したのですが、なんだか、複数回投稿されたみたいになりました。

理由はわからないですが、とにかく申し訳ない。

要件定義のセミナーにいってみた

いつもは話す側になることが多い、要件定義。たまには勉強する側になることも大事だろうと思って、要件定義のセミナーにいってみた。

雑誌などでよく文章を読ませていただく方のものを選び、参考になる情報がきっとあるだろうと思っていってみたのである。結果は、一勝一敗というところか。

とは言え、一敗も自分が普段、要件定義の現場でやっていること、セミナーで話していることが、どうも一般的にも正しいようだということが、確認できたので、よかったのかもしれない。

そういう意味では、全勝か。

今後、聞いた話を現場で使ってみて、どんな感じか検証してみたい。セミナーを受けて一番まずいのは、実践しないことだと常日頃から、自分でいっているわけだから。

2010/11/07

なんだか誕生日みたいです

誕生日って、親に感謝する日ですよね。
「産んでくれてありがとう。育ててくれてありがとう。」

今日は立冬。私の誕生日みたいです。

今年もなんとか1年しっかりと生きていけるようにしたいものです。

2010/11/06

著書が絶版になりました(喜)

私の著書である「システム開発者のための要求定義の基本と仕組み」(秀和システム社)が絶版になりました。これまでお買い上げ頂いた方々、心より感謝申し上げます。

この絶版は、第2版の販売開始によるものです。ご購入いただいた方々のおかげで、第2版を売り出せたわけですから、これもまたお礼申し上げます。

大体の数字ですが、第1版は8,000部ほど売れたと思われます。ベストセラーには到底届きませんから恥ずかしい数字なのかもしれませんが、私個人としてはとても大きな数字です。感謝感謝です。

今後とも、第2版もよろしくお願い申し上げます。

2010/11/05

いつまで有効かわかりませんが、GoogleMapの下らない話

さて、皆さん、GoogleMapにアクセスしてください。

そして、ルート・乗換案内のリンクをクリックします。
そして、A地点に「日本」を、B地点に「中国」を入力し、[検索]ボタンを押します。

地図の左側にルートが表示されるので、それを見ると!43番目にはなんと!ばかな!
おいおい、グーグルさんと突っ込みたくなること請け合いです。

さらに、B地点に「アメリカ」と入れても、おもしろいことが起こります。

ちなみに、この場合は、27と38に突っ込みどころがあります。お試しあれ。
って、結構多くの人が知っていそう。

2010/11/04

スライド手帳2011年1月始まり、お買い上げ頂きました

中小企業診断士である私が永年の工夫で創り出したスライド手帳。いろいろな方々のご支援を受けながら、販売をしてきています。

本日、2011年版をお買い上げ頂きました。
ありがとうございます。

今年も手帳の季節が本格的にやってきたようです。

カテゴリー

最近のトラックバック