« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »

2010年10月の記事

2010/10/29

新談士の会、という会合

この新談士の会というのは、私が代表を勤め、宇野さん、狩野さんの二人に手伝っていただいている診断士の集まりです。中小企業診断協会 東京支部 城南支会に所属する研究会です。

主に、診断士に登録したばかりの方や若手の診断士で構成されています。参加には一定の条件があり、それを満たした人だけが参加しています。

といっても、さほど高いハードルではないです。

今日は、10月に登録された方々をお誘いして、研究会の概要などをお伝えし、今後も継続して参加いただけるかの判断をしてもらう会でした。

既存会員も含めて、18名に集まっていただきました。10名以上が、今年登録したばかりの診断士です。

今日は、会員の発表がありました。良い話でした。そして、新しく診断士になられた方々が横のつながりを作れた会だったのではないかと感じました。とても良い会合だったと思います。

タイミングもよかったのかもしれません。秋大会が終わったところでしたし、期が始まったばかりでもないので、来やすかったのかもしれないです。

皆さんが継続して来てくださり、私のことを覚えてくださったり、逆に私が参加者を覚えていけたりすると、嬉しいです。

今日も、参加した皆様に感謝です。

2010/10/24

城南カジュアルサロンは、中小企業診断協会の役職者とも気軽に話せる場

昨日、「城南カジュアルサロン」に行ってきました。この会は、中小企業診断協会 東京支部 城南支会に所属する会員向けに、普段、あまり交流が取れないような方々とも交流ができるよう、

 カジュアル

にお話をできる雰囲気の中で実施される場です。

支会長、副支会長、常任理事などの方々、そして新入会員の方々、中堅の会員など20名ほどが集まって、本当にカジュアルにお話ができるところです。

昨日の話題は、「ブログとツイッター」。これを活用しているお二人の診断士(oratakimiki_renge)に話を聞きました。私の結論は、

 「継続は力なりというのは、何にでも言えることだ」

ということですね。役職者の方々も、気軽に「そこはどうなっているのか」とか、「こういう使い方はどうか」とか、質問をされていました。盛り上がった会でした。来年もやるかな。

個人的にはもっといろいろな人と話せるような工夫が欲しい気はしています。

2010/10/23

Instagram、はじめました

どうも今現在は、iPhone専用となっているInstagram、はじめてみました。
なかなかおもしろいです。

いろいろなブログなどを読むと、文字はツイッター、写真はInstagramという記述が多いです。
ものによっては、写真のTwitterなどとも表現されています。

いつから、こんな風に動くようになったのだろうか

今日は、なんだか、自分でないみたいでした。大体、いろいろな物事を後回しに、後回しにする性格です。だから、手帳の最初にも、このブログの上部にも逆のことを書いています。でも、なかなかできない。

ところが、今日は、何でも思いついたら動いていました。なぜだろう。

続きを読む "いつから、こんな風に動くようになったのだろうか" »

2010/10/21

2011年版、スライド手帳の予約販売開始です。

中小企業診断士が企画した手帳、スライド手帳
2011年1月始まりのスライド手帳の詳細があります。
ご購入をお待ちしています。

今年のスライド手帳は、株式会社コレクト様の製品を再加工させていただき、リセールするものです。手帳製品をはじめ、さまざまな文房具製品で定評のある同社の製品ですから、間違いありません。

実は、私も以前はこのコレクト社製品のユーザーでした。書き味の良い紙の質、しっかりした印刷などはさすがに永年、手帳をやられてきた品物です。

商品の詳細は、スライド手帳.comをご覧ください。
皆さんの反応をお待ちしています。

2010/10/18

PCがいかれた。なんとか、使えてはいるが。

昨日、家で停電があった。また、うちのやつが電子レンジなどを使い過ぎて、ブレーカを落としたのかと思ったら、停電だった。

パソコンを使っている途中だった。バチッという音。やばい感じがした。予想通り、Windowsは立ち上がらない。。。

F8を押しながら、再度、チャレンジ。セーフモードの選択画面が出るかと思いきや、出ない。。。途方にくれた。

もう一度、F8を押しながら、我慢していると、通常モードでなんとか立ち上がった。すぐに、マイドキュメントをバックアップ開始。ここまではことなきを得ましたが、そのあと、勇気を出して、再起動するとまた上がらない。

これは諦めだ。

というわけで、今日、パソコンを新調した。直す時間があったら買った方がいいや。もう、ずいぶん長く使ったし。

その後、一応、再度、起動を試みる。HDDがカリカリいっている。これは、システムのデフラグが動いているのではないかと疑い、しばらく放置。

予想通りの動き。どうも、何かの拍子にパーフェクトディスクというデフラグ製品がシステムのデフラグを動かしたようだ。Windowsがなんとか上がる。

その後、2度、再起動を試したが、時間はかかるけど、なんとか上がってくるようになった。しかし、このままでは、とても仕事にならん。

やっぱり、買わないとダメだ。
というわけで、買うことに。買った話はまた今度。

2010/10/15

あるセミナーを受けて気づいたこと

先日受けたセミナー、内容はもちろん良いものでしたが、それより気づかされたのは、

実行徹底が大切だ

ということ。計画倒れとはよく言いますが、それはつまり実行が伴っていないこと。戦略は実行されないと机上の空論ということですね。

セミナーを受けた後、ある新聞を読んだら、大手の企業経営者が「行動が戦略を後で気づかせる」とも。なるほど。

もっと、実行に重点をおいていこう。

2010/10/09

こんな封筒で、手紙をもらってみたい

F5354371-0650-41EE-96EA-9AE2DFCCF6A3実際は出してもみたいわけですが、なかなかおしゃれですよね。革なので、確かにごわごわした感じはありますけど、手触りはすごく良いし、欲しいなあと思います。

F2ADB9A3-8919-44B1-8A21-A73BC760FE00中にはどんな手紙を書いていれましょうか。書く文章もかなり考えないと封筒に負けてしまいますね。

H'ender scheme という革の靴のブランドがやってます。

2010/10/01

IPv4、本格的になくなって来たみたいです

先日、ある企業のセミナーでIPv4はいずれ枯渇するという話をしていたのですが、現実味を帯びて来たようです。

日経産業新聞にのっていたコラムでは、来年の5月の可能性もあるとのこと。ずいぶんと近いです。

一方で、IPv6への移行は進みそうもないです。何せ、私たちは痛くないですからね。ここが問題です。むしろ、IPv6に移管することで、新しい機器を買う必要があったり、作業をしなければ、ならなくなったりするわけですから、余計です。

なんだか社会保障制度の話を聞いているような気になってきました。

カテゴリー

最近のトラックバック