IPA、機能要件の合意形成ガイド
NTTデータさんなど、複数のSIベンダーが協力して作っている発注者ビューガイドラインの分冊として、表題の「機能要件の合意形成ガイド」というのが3月末に出ていました。迂闊でした。今日、知りました。情けない。研究会のメンバーに感謝。
まだ中身は詳しく見ておりませんが、外部設計上で発注者(情報システム部門の人を想定していると思われる)と受注者(開発する人)での機能要件(実際にはパフォーマンスなどの非機能要件が含まれている)を合意する際に気をつけるべき点をまとめてあるようです。
また別途、読んでみて何かあれば、コメントしたいと思います。
« 中小企業診断士を私が目指したきっかけ(5) : 補助申請での上司とのやり取り | トップページ | グルーポンは劇薬か? »
「要求定義」カテゴリの記事
- 生成AIと要件定義(2024.12.28)
- 書籍改版の話が出てきた(2022.06.20)
- アジャイルプロセスの要求定義とウォーターフォールのそれ(2021.07.20)
- システム開発会社をパートナーとみなさない発注者には気をつけよう(2021.06.16)
- 要求定義工程で結ばれる「準委任契約」の変更点(2020.02.23)
« 中小企業診断士を私が目指したきっかけ(5) : 補助申請での上司とのやり取り | トップページ | グルーポンは劇薬か? »
コメント