子供へのリーダーシップ論
いや、子供達でのリーダーシップ論の方が良いのかな。難しい。
子供達も学校やサークルなどでグループで行動し、グループで行動するからリーダーや班長といった人を自分たちの中から選ぶことになるわけです。そして、悩む。リーダーってどんな役割なんだろうかと。。。
大人も子供も同じだなと思いました。でも、子供達のグループでの大きな違いは「メンバーシップ」が醸成されていないこと(大人の中にも最近はアダルトチルドレンがいますけどね)。
リーダーに完全に依存してしまう子
リーダーに真っ向から反対して全くグループ活動に参加しない子
メンバーシップをわきまえている子
いろいろいます。でも、生まれたてのボランティア活動のグループと似て、強権的な部分は発揮できないケースが多いので、リーダーになった子は悩むことがあるようです。
強権的リーダーシップ、民主的リーダーシップ、サーバントリーダーシップなどいろいろありますが、子供達でのリーダーシップはどういったものが良いのでしょうかね。
« キーボードの購入迷ってます。 | トップページ | 人間の脳は課題を2つまでしかできないそうです »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 職場で感じる孤独はつらそう(2025.02.01)
- ちょっと近場で旅行してきた(2024.10.07)
- ラクロスボックス日本代表(2024.11.02)
- ある物流業者さんとのいざこざ(2024.09.14)
コメント