リーダーシップの形
昨日、診断士が集まる会合に出かけた。私にとっては先輩方ばかりの会でいつも恐縮する場所である。たくさんのことを気づきとして提供してくださるし、後輩でも意見を尊重してくださる方々である。
会合の場でまず感じたのは会長のカリスマ的なリーダーシップ。正直に言って、反論するのがはばかれる感じと言ったら良いかもしれない。
もうひとかたは、民主的なリーダーシップ。ボランティア的な要素が強い団体では必要なバランス感覚。
でも、私にはどちらもできそうにない。カリスマなんてないし、かといって性格的に完全な民主的リーダーシップは、これもまた無理そう。なかなか難しい。
帰りの飲み会でそんな話をなにげなくしてみた。佐川には佐川のリーダーシップがあるんじゃない?が答えだった。曲がりなりにも、広報部のメンバー10名強を率いているのだから、そこにリーダーシップはある、と。
自分でそんな風に感じることはないけど、確かにいつも広報部の方々は本当によくやってくださる。理由が何処にあるのか、はっきりわからないけど、リーダーがメンバー以上に動いている事実はないから、そこに少なくともメンバーシップはありそうだ。
僕はそんなメンバーの方々が気持ち良く仕事できるような環境を整えたいとは思っている。まあ、それ以上のことはできそうもないけど笑
そこにいらした先生方は、良いんじゃないと言ってくださった。そして、お前が立つ時は、必ず応援してくださると。帰りの電車で涙が出た。恩返しがちゃんとできるかな。
« ゴーイングコンサーンとはいうが、、、 | トップページ | ゴーヤー、40cmに到達 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 職場で感じる孤独はつらそう(2025.02.01)
- ちょっと近場で旅行してきた(2024.10.07)
- ラクロスボックス日本代表(2024.11.02)
- ある物流業者さんとのいざこざ(2024.09.14)
「中小企業診断士」カテゴリの記事
- 久しぶりに、中小企業白書を読む(9):生産性(2023.08.07)
- 久しぶりに、中小企業白書を読む(8):賃上げ(2023.07.24)
- 久しぶりに、中小企業白書を読む(7):価格転嫁力など(2023.06.13)
- 久しぶりに、中小企業白書を読む(6):グリーン分野への投資について(2023.06.12)
- 久しぶりに、中小企業白書を読む(5):カーボンニュートラルの話(2023.06.10)
コメント