« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

2010年5月の記事

2010/05/31

本日は家族サービス

昨日、運動会が執り行われたため、本日、子供達は学校が休み。ということで、お父さんの出番。家族サービスで、科学技術館へ。

なんだか、うちの子供達はこの手ものが好きでして、今度は江戸東京博物館に行きたいらしいです。

都内にはこの手の博物館系はたくさんあるらしいので、また何処か新しい場所でも発掘してあげようかとも思っていますがね。

いつまで父親と出かけることだか。その終わりの日はこく一刻と近づいています笑

2010/05/30

運動会、無事終了

子供たちの運動会、何とか天気ももって、無事おわりました。去年まで、PTAをやっていた妻は今年はゆっくり見られたようでした。

でも、裏方の人たちの力で何とか出来ていることを知っている人とそうでない人の違いは大きいと感じました。

今年で上の子は運動会も終わり。来年からは体育祭に変わります。

2010/05/29

毎年、1回のイベント、今年も参加

D9FF33E1-110B-4593-BABE-2DBBF6B9DEEA今回は岐阜に行って来ました。毎年、集まっている中小企業診断士の受験時の仲間のイベント。

気兼ねなくいろいろ話せる人達との交流は楽しいものです。簡単に私が参加した行程は、

1.たまり醤油の蔵見学
2.岐阜公園そばの鵜飼を見る舟の工場
3.岐阜城+ロープウェイ
4.大仏さん
5.川原町の町並み
6.鵜匠の方の鵜飼い説明

という感じです。

企画してくださった方々にこの場を借りて御礼申し上げます。

ゴーヤー、40cmに到達

ゴーヤー40cm昨年よりも1ヶ月早く植えたゴーヤーの苗が早くも40cmに達しました。この調子で行けば、今年は緑のカーテンがきちんと出来そうな感じです。

毎朝、きちんとお水をあげています。そろそろ、栄養分も補給した方が良いのかな。

2010/05/28

リーダーシップの形

昨日、診断士が集まる会合に出かけた。私にとっては先輩方ばかりの会でいつも恐縮する場所である。たくさんのことを気づきとして提供してくださるし、後輩でも意見を尊重してくださる方々である。

会合の場でまず感じたのは会長のカリスマ的なリーダーシップ。正直に言って、反論するのがはばかれる感じと言ったら良いかもしれない。

もうひとかたは、民主的なリーダーシップ。ボランティア的な要素が強い団体では必要なバランス感覚。

でも、私にはどちらもできそうにない。カリスマなんてないし、かといって性格的に完全な民主的リーダーシップは、これもまた無理そう。なかなか難しい。

帰りの飲み会でそんな話をなにげなくしてみた。佐川には佐川のリーダーシップがあるんじゃない?が答えだった。曲がりなりにも、広報部のメンバー10名強を率いているのだから、そこにリーダーシップはある、と。

自分でそんな風に感じることはないけど、確かにいつも広報部の方々は本当によくやってくださる。理由が何処にあるのか、はっきりわからないけど、リーダーがメンバー以上に動いている事実はないから、そこに少なくともメンバーシップはありそうだ。

僕はそんなメンバーの方々が気持ち良く仕事できるような環境を整えたいとは思っている。まあ、それ以上のことはできそうもないけど笑

そこにいらした先生方は、良いんじゃないと言ってくださった。そして、お前が立つ時は、必ず応援してくださると。帰りの電車で涙が出た。恩返しがちゃんとできるかな。

2010/05/27

ゴーイングコンサーンとはいうが、、、

企業は成長し続けなけれはならない存在だろうか。その存在を維持し続けるための方法のひとつとして、一定の成長が必要なのだという論理は何となくわかるが、過剰な成長欲は違和感を感じる。
国も同じのように思う。

海外の新興国はこれからまだまだ成長の余地があるから、そういうところで市場成長の機会を狙って進出する気持ちはわからないでもない。

けど、賃金が安いからと進出して、成長したら賃上げ要求され、ストを起こされ、要求に応えられなくなれば、機械で自動化して解雇する、という流れ。それで良いのだろうか。わからないです。

2010/05/26

今のところ、純白ゴーヤーが勝っている

純白ゴーヤーの勝ち実は今年は、普通のゴーヤーと、純白ゴーヤーというのを二種類植えてみた。今のところ、純白の方が発育が良く、高く伸びている。

ヒゲのはえ方も力強く、遠くまで手を伸ばしている。写真だと、右が純白である。

今年は去年よりも良いカーテンができるのではないかと期待している。去年はカーテンよりも収穫に目が行ってしまったし。カーテンがいまいちだったから。

2010/05/25

仕事を考え直すきっかけ、それは失敗だ

とても残念なことではあるが、仕事を考え直すきっかけは失敗にあったりする。失敗することで、自分の仕事への姿勢ややり方を見直すことにつながったりする訳だ。

もちろん、失敗せずに改善できれば良いに越したことはないが、人間、そういう人ばかりでもない。少なくとも私はそうだ。

だから、失敗は前向きに捉えたい。だって、私は毎日のように失敗しているから。

2010/05/24

日本代表、大丈夫か

今日の試合を見て、とても心配になりました。私はもちろん、プロではないので、見えていない部分がたくさんあるのだろうと思いますが、素人目には寂しい感じでした。

本当にどうなるのだろう。ワールドカップ、ベスト4、本当に行けるの?岡田監督さん。

2010/05/23

今日は雨でサッカーは休み

今朝はしとしと雨が降っていますね。今日は長男のサッカーは休み。体がきつくなってきていたので、ありがたいところです。

今日は昼寝をして体調を整え、来週の仕事の準備かな。

昨日、少しビールを飲んだ影響で、今朝はおなかの調子が悪いのです。どうもビールは最近、体に合わないようです。発泡酒なども同じ。やっぱり、清酒がいい。雅叙園にそういえば清酒があったかな。飲まなかった。

来年の城南支会総会はどこになるやら。

2010/05/22

中小企業診断協会 東京支部 城南支会 51回総会終了

私が所属している中小企業診断協会 東京支部 城南支会の総会が終了。100名を超える方々が参加した。

また、同時に新入会員の歓迎会が行われた。40名近い新入会員が参加してくださり、盛況だった。毎年、この時期は自分を見直す機会になり、ありがたい。

自分は広報部長をさせていただいているが、なかなか大変。と言っても、部員の方々が本当によくやってくださるので、楽をさせていただいていることも事実。この場を借りて感謝。

新しい方々が意気を持って、協会に留まってくれて活動してくださるのを心から望みたい。幹部の一人として、それをもっとサポートできなければいけないのだろうが、それもぜひ協力を得てやって行きたい。

空回りばかりかもしれないが、良い先輩方にも見守ってもらい、より診断士の業界がよくなり、ひいてはそれが世の中小企業の方々のためになれば嬉しい。

ちょっと大きいか。

2010/05/21

手帳のTo Doを消すもの

色の付いた筆ペン筆ペン。まさに筆ペン。でも、きれいな色。手帳のToDoはこれまで、トンボのプレイカラー2(ブルー)という水性ペンで消していました。

かなりかすれてきたので、替えようと思い、いろいろ検討した結果、ラッションペンを選択しようと思ったのですが、、、少し細すぎると気づきました。

で、このペン。筆ペンで、色が日本の名前。名前が気持ち良いので、しばらく試すことにします。

9971671C-F9EE-4F76-8C94-92015EFC7512株式会社あかしやさんの製品です。

なんだかはまっているバンド

はまっているバンドが2つ。
ひとつは、世にしれた「Love Psychedelico」です。最新アルバム、とてもいいし、過去の楽曲を聴いてもとても気持ち良い。これは、一般的に受け容れられると思います。

もうひとつは、「detroit7」。昨年、ある新聞のコラム記事で名を知り、思い切ってアルバムを購入。はまりました。

YouTubeなどでツアー映像などを見ると、私のタイプの3ピースバンド。ボーカルは左利きの女性。掻き鳴らすギターが格好良い。また、ドラマーも女性ですが、これまたパワーがあって驚き。

で、自分はベースの男も好きだったりします。しっかりと音が聞こえて、3ピースバンドらしい仕上がりに思います。

久し振りにdoveも聴きたくなった。

2010/05/20

雨の中、元気に育っています、ゴーヤー

EEF95B72-EE9F-489F-B831-904EAB9D6CD6私も雨でもしっかりとお仕事できるように頑張りたい。元気づけてもらえます。

今日は一日、あまり良い天気ではなさそうですが、雨が降る日もあれば、風が吹く日もある。そして、また晴れる。その繰り返しですよね。

ゴーヤーに日々、助けてもらっている気がします。

2010/05/19

エプソンの新型環境系プリンタ

エプソンさんの新しいインクジェット、どうでしょうか。http://www.epson.jp/osirase/2010/100512.htm
インクパックを本体に入れたままにして、無くなったら交換に出すという。しかも、交換が高い。下手をすると新しいプリンタが2台買える。

環境負荷の低減という意味では、画期的とも言えるかもしれませんが、環境負荷の低減にはコストがかかるということを示してしまっている?ように感じさせてしまいます。

アピールの仕方をもう少し工夫した方が良いように思うのは私だけでしょうか。。

2010/05/18

新規の顧客を開拓するということ

とても大切で、常にやっていなければいけないことのように思う。でも、コストはかかるし、労力もかかるから、なかなか時間がなくて、やれない。

既存顧客の方が新規開拓に比べれば維持コストは少ないし、気も楽。でも、そればかりでは必ず先細りになる。少なくても離脱して行く既存顧客数以上に見込み客と新規客の数を獲得して行く必要がある。

で、自分はどうか。現実、なかなかできていない。かろうじて自動的に人に会う、そういう仕組みを持っているので、見込み客はいくらか増やせる。しかし、クライアントに転させられるかと言えば、このご時世、なかなか難しい。

既存のクライアントはどうか。こちらもお尻を叩かせていただかないと、なかなか動かない。動いた時の感動、喜びを早く味わえるようになれば、周り始めるのだが。

2010/05/17

なんだか、やけに早く目が覚めた

今朝は確かに早く出るので、早起きしようと思っていたことは間違いないが、そこまで早くなくてもという、4時10分に目が覚めた。

目覚ましも想定していない時間である。昨日の夜、子供のことでいろいろ悩んだことも脳をうまく寝せなかったか。

まあ、メールでも見るか。
今週はとても忙しいので、体に気をつけてがんばろう。

2010/05/16

今日は朝から晩まで仕事づくめかも

新しいキーボードせっかくの日曜。。。


なんとか、仕事のペースを上げて、夕方くらいゆっくりできるように頑張りたい。新しいキーボードとともに。

よし、やるぞ。

2010/05/15

なぜだか、今日は花をたくさん写真に

そのうちの一枚。紫つめ草というのだそうです。ピントが違うところにあってしまっているが笑E384B93D-54C5-4B50-908E-DA567002E58F

本格的に蔓が巻き付き始めた

9D141A94-99FA-4369-8202-A63B1766D5BB
先日のものは暗くてよく見えなかったので、朝、写真をとってみました。

今年は少し低温が続いたりしているので心配ですが、元気な緑のカーテンになって欲しいな。

2010/05/14

中小企業が海外に出ること

日経産業新聞の中小企業白書のコラム連載。今回は海外進出。

驚きは海外進出した企業のうち、52%ご撤退していること。かなり、大きな投資だと思うが、リスクなどをしっかり研究しないまま、行ったのかな。

一方で、海外進出していない企業とは生み出す付加価値に差があるという指摘をしている。

まさに、リスクを取れば、リターンもあるよ、ということか。

2010/05/13

ちょっと暗いけど、蔓が巻き付き始めた

0F846CE1-2496-4F2E-B4E7-E42C0187129Eゴーヤー、蔓が巻き付き始めた。今年は緑のカーテン、できるか?

2010/05/12

中小企業の環境対策-中小企業白書記事から

日経産業新聞の中小企業白書記事を読んだ。中小企業では、環境対策がまだまだすすんでいないとの指摘。

設備投資額が大きいことや、コスト削減に繋がらないと考えていることなどがあげられています。導入する設備によってはコストも下がるように思いますが、一概には言えないのでしょうか。

環境対策の専門ではないのでわかりませんが、こういう環境対策診断を行政で提供してくれれば、良いように思います。民業圧迫かな?

環境対策=コスト削減になるようなものを積極的にやって欲しいですね。

気分が乗らない日

というのは残念ながらあるものです。体の疲れもあると思いますが、言われ得ぬ不安に襲われている感じもあります。

ブログにこういう発言を書くのは、人間的に弱い証拠なわけですが、まあ、それがわたくしですので、仕方ないですね。

前向きで、いつも明るいと思われがちだったりしますが、時々はこんな日もあります。弱笑

2010/05/11

新しいペンスタンド

20101_05_10_penstandjpg新しいペンスタンドを買ってみた。これまで100円ショップで買った深めのプラスティック製ペントレイを使っていたが、娘に

お父さん、それ下の方のペン、使わなくなっちゃうじゃない。それに、取り出しにくいでしょ。

と突っ込まれ、普段、自分で思っていることと同じこと言うなぁなどと感心してしまった。

ということで、ちょっとしゃれたもの、気に入ったものを買おうということで、少し探していた。昨日、銀座のハンズで発見購入。ちょっと良い値段がするが、まあ、娘も「良いんじゃない」という顔をしているので、よしとしよう。

2010/05/10

ASP/SaaSを皆さんはどう見ていますか

中小企業のIT化の救世主、国内IT企業の発展の起爆剤といった感じの色合いが出てきて久しいASP/SaaSですが、未だ周りで、これは!という事例にあいません。

業界団体のASPICは、成長を続ける分野としてあげていますが、そうでもないと主張する調査会社もあるようです。

ただ、現在の流れとしては、このまま消えてしまうことも考えにくく、発展した形で残って、市場が盛り上がる可能性もありますね。そのために一番大切なのは、月並みですが、セキュリティでしょうね。

技術的に難しい分野なので、利用者がその安全性を理解するのは困難だろうと思います。だから、ASPICなどがガイドラインなどを出していますが、そのガイドライン自体がまた難しく、ガイドライン自体が普及しない感じになっているように感じます。

事故はニュースになるものの、事故が起こっていないことはニュースになりにくい。このあたりをきちんと取り上げて、あげて欲しいなと思ったりします。そうすれば、ガイドラインも少しずつ普及しないかな。

人間の脳は課題を2つまでしかできないそうです

今朝のフジサンケイビジネスアイの記事。

人間の脳は課題を同時に2つまでしかできないそうです。それが、限界なのだと結論付ける研究成果が取り上げられています。3つめの課題を与えると間違いやすくなるそうです。

実際、自分達がどうかと考えると、3つ一度に処理することは考えにくいですね。2つまでなら、考えやすい。人間の体はそう出来ているように思うし。

仕事を完全に完了させない方が記憶に残りやすいなんてこもあるようです。でも、それもただ、忘れないようにするための方法でしかないのかなと思ったりもします。同時併行ではないですけど。

自分のやりやすい方法を見つけるのが、なんにしても一番かな。それが同時併行かもしれないし、ひとつ一つやっていくことかもしれない。そして、それをいつも改善しようとすることも大切なことかもしれないですね。

2010/05/09

子供へのリーダーシップ論

いや、子供達でのリーダーシップ論の方が良いのかな。難しい。
子供達も学校やサークルなどでグループで行動し、グループで行動するからリーダーや班長といった人を自分たちの中から選ぶことになるわけです。そして、悩む。リーダーってどんな役割なんだろうかと。。。

大人も子供も同じだなと思いました。でも、子供達のグループでの大きな違いは「メンバーシップ」が醸成されていないこと(大人の中にも最近はアダルトチルドレンがいますけどね)。

続きを読む "子供へのリーダーシップ論" »

2010/05/08

キーボードの購入迷ってます。

狙っているのは、ダイヤテック FILCOのテンキーレス メカニカル

以前もダイヤテック製のキーボードを使用していた時期がありましたが、ハッピーハッキングに魅了されて、メンブレンでもいいやと買い直したのです。それから、4年。

確かに、この省スペースは非常に魅力でしたが、そろそろ寿命も近づいているようです。AやOなどよく押すキーがちょっと疲れてきた感じ。また、キートップもてかてかしてきました(笑) そして、またメカニカルのあのタッチに戻りたいという希望。。。

迷ってます。

2010/05/07

産業集積が弱くなっているとの調査結果

2010年の中小企業白書では、産業集積度の低下についての記述があります。不況にや経営者の高齢化よる工場の閉鎖がマンションの建設などとあいまって、さらにその周辺の工場の運営が厳しくなるという指摘です。

産業集積には、物理的に近いということによるさまざまなメリットが過去からあげられています。しかし、現下のような不況では、同業や関連事業者が集積することで逆の効果が出て、共倒れ的になっているのかもしれません。

でも一方で、物理的に近いことは人間関係の醸成や、分業による物流コストの低減などのメリットも相変わらずあることは確かだろうと思います。

小売りなどでは、バーチャルな産業集積がインターネット上に展開されたりしているわけですが、製造業はどうでしょうか。距離の離れた複数の製造業を束ねて、ソリューション展開する事例などもありそうですね。

ただ、そのコストを負担できるだけの高い付加価値が必要であることは間違いないので、なかなか難しいところもありそうです。

2010/05/06

ホームページビルダー、CSSに弱い

CSSのfloatがちょっとしたことでずれずれになってしまう現象を見た。バージョン11。ちょっとひどい。

しかたないので、paddingやmarginなどを微調整したが、それが他のところに影響しないのか、とても心配。

ビルダーを使う限りは、あまり自由なCSSは書かない方が良いようだ。これでも、前よりは良くなっているみたいだけどね。

今週は2日間で終わり、とはいえ締めていきましょう

GWの余韻がまだ残っておりますが、今週は2日間で終わりです。この2日間、しっかりと締めていきたいものです。

と考えると、まさに今朝のこの時間がもっとも大切と言えるかもしれません。しっかりと計画して2日間を過ごし、来週の再始動にも役立てたいものです。

部屋の模様替えもして、気分も変わっているので、がんばります。

2010/05/05

カワセミが飛んでいる環境

私が住んでいるところにはありがたいことにカワセミが飛んでいます。ぴーぴーと鳴いて時々、姿も見ます。

多くの場合は、青い背中を見送ることになります。ただ、昨日はつがいをみました。

くちばしの下が赤いのがメス、オスは黒いくちばしだそうです(うちの息子談)。

カワセミが飛んでいる環境は、とても良いものなのでしょう。緑が増えているのは嬉しいことです。

子供達が大人になるまでこの環境を維持したいものです。

2010/05/04

今日は親孝行?

父母にとっては孫になるうちの子供を連れて行くだけで、ちょっとした親孝行。子供達も喜ぶし、従兄弟に会えれば、それも良いものなのでしょう。

渋滞は嫌なので、電車。まあ、電車もまた良かったりする。

GWの〆としては良かったかな。

2010/05/03

ゴーヤ、今年は1ヶ月早く植えました

私の五年日記によると、昨年は6月のはじめに植えていたようですが、今年はそれより1ヶ月早くゴーヤを植えました。

これまでの1週間くらいは暑くなったり寒くなったりしていましたが、これからは気温、天候ともに安定しそうなので、期待です。今年は緑のカーテンが出来上がるのか?

昨年は意外とだめで、11本のゴーヤが食べられたものの、カーテンとは言えず、ほとんど日を遮らない状態でした。今年は土も苗の本数も増やして様子を見てみます。

研究が必要ですね(^^)

GWは時間の流れが早い

休みというのは、来るまではとても長く、そして来てしまうと、とても早く流れてしまうものですね。あと、3日しかない笑

昨日の模様替えはなかなかうまく行きましたが、今日から実際に使ってみるといろいろ使い勝手がわかってくるでしょう。

計画通り行くか、それとも思い切った見直しが必要か、小変更で済むのか。まさに、経営と同じです。

やってみないとわからないこと、頭で考えているだけでは検証できないことが、世の中にはたくさんあると思う。だから、実際に体を動かして、そして検証する必要があると思う。

2010/05/02

今日は部屋の模様替え

連休に模様替えというのも変ですが、意外にも子供達がノリノリで大変良く協力してくれました。

そろそろ、下の子にも机を買ってあげないといけない感じです。自転車も欲しいって言っていたな。

今年はいろいろお金がかかりそうです。

2010/05/01

早速、一人、入会見合わせ

早くも一人、入会を見合わせたいという人が現れた。理由はいまのところ不明。まあ、仕方ない。去る者は追わない。

新しい研究会は、研究会に参加する人たちに作ってもらうものだ。僕が作り上げるものではない。

だから、ぶら下がる人は要らない。本当の意味で活動してくれる人を望んでいる。過去の経験からはそういう人というのは、全体の20%前後しかいないものだ。

残る人たちにその数字を覆して欲しいと思っている。

カテゴリー

最近のトラックバック