この修正テープ、使ってみたい
MONO PGX。
以前、トンボ鉛筆MONOの修正テープを使っていましたが、その後、ぺんてるなどに乗換えていました。理由なく。。。
でも、今になって考えてみれば、MONOの修正テープは非常に切れが良かったし、使いやすかった記憶があります。そのため、この新しいものもその切れの部分はきちんと押さえているだろうと。
ただ、気になるのは形状。改良とも言えますが、これは好き嫌いがあるのではないかと感じます。
ひとつ買って試してみよう。
« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »
MONO PGX。
以前、トンボ鉛筆MONOの修正テープを使っていましたが、その後、ぺんてるなどに乗換えていました。理由なく。。。
でも、今になって考えてみれば、MONOの修正テープは非常に切れが良かったし、使いやすかった記憶があります。そのため、この新しいものもその切れの部分はきちんと押さえているだろうと。
ただ、気になるのは形状。改良とも言えますが、これは好き嫌いがあるのではないかと感じます。
ひとつ買って試してみよう。
事情がよくわかっていませんが、どうも新聞記事を読むと、
「広告リンクに商標登録されているキーワードが設定され、その広告リンクが商標権を傷つける場合、検索エンジン側が法的責任を問われる」
UQコミュニケーションズと地域ごとの地域WiMAXって規格が違うらしい。
→相互接続に課題が残る。投資が2倍とはいわないまでも過大になる。
なぜそういうことになるのだろうか。顧客の利便性は無視されているということでしょうか。
UQコミュニケーションズは、全国展開中だから、最終的には地域ごとのWiMAX、なくなっちゃうのではないだろうか。
実質、1社独占か? なにせWillcomがああいう状況になっていますからね。
Webレターって、知ってますか? 私はひょんなことで知ったのですが、なかなか便利そうです。大量(1,000通以上)なら大口向けの料金も使えるみたいですし。
DMの効果というのはなかなか難しいわけですが、手間という意味では、軽減されることは間違いなさそうです。
radikoというネットラジオ、聞きましたか?
うちにはラジオがリビングにしかないので、ちょうど良い。
J-Waveを流しながら、作業です。ま、文章を書いたりするときにはきつくなるので、とめていますが(^^)
これを機に、ラジオ広告、市場が戻ってくるか?
まあ、すぐに出るとは思っていましたが、やっぱり。
申し込むとツイッターを通して広告が投稿される仕組み。
広告主は投稿者のフォロワー×10円(上限2,000円)+クリック保証でクリック回数×25円を支払うとのこと。
ちょっと高くないか。特にクリック側。
これまでの自分としての実績では、これは高すぎるな。
広告文性が悪いからかな。コンサルティングを受けなきゃダメか(15万円だそうです)。
地道にやることにする。
これは知らない人もいるんじゃないだろうか。
子供手当が出ると16歳未満の扶養控除が廃止されるそうだ。
どっちが有利なんだか。。。
しかし、税金は毎年のように見直される。
お陰でいつまで経っても覚えられないという人がいると思う。
かくいう私も似たようなものだ。
2010年内に登録申請できるようになるらしいです。
しかし、どうやってこういうブランドが行き渡っているという風に認識して許可するのだろうか。
将来、私も .atabo などが取れるようになるのだろうか。
それともある一定以上のブランド価値がないとダメということなんだろうか。
東芝が白熱灯の主力品の生産を止めたらしい。今後はLED電球ですね。
早く普及して、安くなって、そして地球環境に良い社会になればと思うけど、どうだろうか。
ずっと以前に電子債権法のことを簡単に書いているが、いよいよ動き始めた会社がある。NTTコミュニケーションズである。
新聞発表を見ると、12年を目処にサービスをはじめる模様。恐らく、いち早く参入した方が標準を狙えることとか、機能の改善に早く着手でき、良いものが作られるという思惑か。
複数の電子債券取引所が出来たとしても、それを同期させられるような社会インフラrをぜひ整えて欲しい。そうしないと、複数の仕組みが乱立して、中小企業側では全く使えないインフラになってしまうからだ。
ここは、経済産業省、中小企業庁がSaaS型などを用意して、ぜひご努力いただきたいところである。
私が販売しているスライド手帳ですが、好きな日付を印刷して提供するサービスを始めました。
1ヶ月でも、2ヶ月でもかまいません。ブランクを送るのではなく、日付のところにLBPで追加印刷して提供します。
詳しくは、「日付記入サービス」をみてください。
ウィルコム。ハイブリッドW-ZERO3のPHSがわのパケット通信料を無料にする作戦に出たようです。
でも私は使わない。Windows Mobileの使いにくさは天下一品だったから。
モバイルであれだけ使いにくいと、モバイルしたくなくなるもの。
Windows Mobileを止めるのなら、ちょっと考えるけど。
個人的感想でした!
ニワンゴが調査したもののようです。
口コミサイトを参考にするかという質問に7割の人が「そうする」と答えたみたいです。
そのうち、信用できると答えた人も6割もいるそうです。
意外とネットの口コミは信用されているのですね。
きちんと考えておいた方が良いな。
携帯専門の「じぶん銀行」、もう100万口座に到達したそうです。
20代の人たちが積極的に使っているようです。
私も開設してみようかな。要検討。
でも、auだから、あまりiPhoneユーザには価値がないかな?
誰か使っている方、教えてください(^^)
うちの下の子の解説によると、春先にうぐいすが「ほーほけきょ!」と鳴くのは、春の繁殖期の縄張り主張だそうです。
一体、どこで覚えてくるのかと思うのですが、鳥の本だけは他の本よりもがん見しているから、自然と覚えるのでしょう。
「好きこそものの上手なれ」とはよく言ったものです。
将来、さかな君、ならぬ、「バード君」にでもなるのか?
来年あたり、紅白で勘定していたりして(爆)
中小企業診断協会のホームページには特にそういう情報は書いてないのですが(パソナのページにも3月15日時点ではない)、中小企業診断協会とパソナは提携するようです。日経産業新聞に掲載されていました。
私も薄々は聞いていましたが、いつそれが発表になるのかとか、そういうことは聞いていませんでしたので、急に新聞発表になっていて、びっくりでした。
今後、中小企業診断協会がどのように具体的に動いていくのかに注目です。
私が所属しているNPO法人 東京城南中小企業診断士会では、毎月セミナーをしています。3月は、
お金をかけず工夫で乗り切る!社員が働きやすい職場環境改善のポイント
と題して、3月24日18:30~セミナーをします。無料です。
講師の川口氏は、若手のホープで、人事関係に強い中小企業診断士です。
語り口は柔らかで、非常に信頼の置ける人物です。
ぜひ、上記リンクからお申し込み下さい。
iPhoneではじめて有料ソフトに手を出した。
名刺を写真で取ると、OCRしてくれるソフトである。
どうしても名刺をもらった後、入力するのがおっくうなので、こういう機能があると嬉しい。
ただ、今のところ、ちょっと認識率はいまいちな感じ。
移動中にうまく処理できるようにしたいところ。
という、純粋なギモン。
Googleの日本語入力システムやMSのIMEなどが無料で提供される中で事業を続けられるのかというギモン。
MS-IMEはずいぶんと使っていませんが、だいぶよくなったのでしょうか。
ATOKユーザー(といってもバージョンは古い)としては、iPhoneの変換のひどさには閉口ですし、MS-IMEもかなりひどい感じがします。
どんどん改善されていくのだろうと思いますから、いずれはATOKに追いつくのかな。
改善もきっと限界があるだろうし、別の代替品としての改革(全く違う入力方法など)がいずれ来るだろうと思うので、ひとつのものが永遠に続くことはないか。
「スライド手帳 はじめてセット A5判」を商品として作ってみました。
やっぱり、リフィルだけだと買いにくいという話もありまして。。。
試しに買ってみていただけると嬉しいです。
とはいえ、在庫が終わったら、まずは終了。
また違うバインダーを見つけたら、再度始めるかもしれませんが
まだ、画像がない(3/11時点)ですが、私の本がamazonでも売り出されました。
以前書いていた本の第2版です。
新SEの方や、これから要求定義について学ぼうという方に向けた書籍です。
どうぞ、よろしくお願い申し上げます。
3月9日の新聞に東京商工リサーチがまとめた倒産件数の状況が掲載されていました。
(見るのが遅いって)
2月は全国で17%程度の減少、都内は5%減少だそうです。
また大型倒産も減っているようです(一号認定されないですむ企業があることは良いこと)
ただ、不況型倒産が83%だそうで、まさに不況の打撃を受けているところが多いようです。
となると、五号認定は増えるか。
新聞では、金融円滑化法が一定の歯止めになっているのではないかという見解が示されていますが、真偽はわかりません。
安くておいしい生パスタを食べさせる、上野の生パスタ屋、エッコエッコ。
本日、開店1周年を迎えました。
今食べに行くと、記念にクッキーがもらえるそうです。
また、開店1周年を記念して、メールマガジンも発行するそうです。
上野のあたりでご飲食をされる方は、メールマガジンに登録してみてはいかがでしょうか。
新聞記事で、帝国データバンク発表の情報を見ました。
返済猶予を申請しているのは、2.4%とのこと。
逆に言うと、98%弱は通常どおり返済しているということになります。
ただ、窓口に出ている感じでは、返済猶予はわからないですが、これは条件変更しないと厳しいのではないかと感じてしまう追加融資申込みがあるように思います。
借り換えではなく、借り増し。
必要性があるケースも少なからずあると思いますが、不安になります。
もうamazonで2005年に出版した本、買えなくなってる。
もう中古でしか買えない。
少し悲しいような、嬉しいような。。。絶版。
2010年3月10日、第2版がでます!
まだ、amazonでは買えませんが、その予兆でしょう(^^)
頑張ります!
スライド手帳.comでは、訳あり品(試作品)を500円で提供し始めます。
これを買えば、1年間使えます(2010年4月~2011年3月)。
訳ありといっても、ちょっとだけ印刷に穴がかかっているだけです。
書き込めないわけではありません。
製品としてどうかという問題はありますが。
お恥ずかしながら、Yahoo!オンビジネスというサービスを最近まで知りませんで、少々勉強中です。
どなたか、私の知り合いの方で、お使いになったことがある方がいらしたら、ご連絡下さい。
自分もちょっと使ってみようかと思っております。
それから、種類は違いますが、フジサンケイビジネスアイがある企業と提携してやっている、ビジネスピックアップというのにも興味がありますが、出稿の仕方がいまいちよくわかっていません。
こちらもどなたか試した方がいらしたら、教えて下さい。
オリコンが調べた「改正著作権法の調査」では、52%弱が無許可ダウンロードが違法になることを知っていたようです。
でも、、、
18.7%が違法ダウンロードを、過去1年間のうちに経験しているそうです。
法律が施行されても「やる」という人が12%もいるそうです。
インフォテリアさんのHandbookというiPhone向けソフトですが、残念。
面白いソフトではありますが、ちょっと零細には高くて導入できません。
マニュアルなどを配信できるというソフトなので、これは面白いかなと思いました。
しかし、この値段ではちょっと無理。簡単なネットショップなら作れそうだけど、
うーん、そのためだけに買うには高い。
アメリカの3Mがエーワンを買収したそうです。10日くらい前のニュースで見ました。
3Mといえば、付箋紙ですが、粘着つながりかな。
買収されたことでエーワンのラベルは世界に羽ばたくかもしれないですね。
国内では50%以上のシェアを持っているといいますから(実際、私もかなり使っています)、国内でのこれ以上の伸びはあまり期待出来にくいので、海外は良い選択ではないでしょうか。
エーワンのラベルにポストイットのロゴが付くかな?
ルナスケープ※リンクがはじめたミニブログ。ミニブログも乱立してきたな。
ちなみにるなったーはツイッターと連携するそう。
ただし、ツイッターへの一方通行。
さらに、登録しなくても投稿できるとのこと。
ツイッターとの違いは、同じテーマを登録した利用者のマイページに投稿が自動転送されるということ。これは登録しないと意味ないですね。
外部の人間からすると、ツイッターから乗り換えるだけの魅力は今のところ感じられないですね。
ツイッターのフォロー状況を移行したりできて、先のテーマ別の共有とかができると新しいネットワークができる可能性はありますね。
逆に、その機能をツイッターが取り込みそうな気もする。。。
または、どっかのサードバーティがツイッターのAPIを使って同じようなことをはじめるのではないでしょうかね。競争力はあまりなさそうな感じがしてきました。
SDXCという規格では、2テラバイトのメモリーカードができるそうです。
ただし、64GBで64,000円。1GBあたり1,000円です。
ま、2GBのSDメモリカードが2,000円弱ぐらいだから、妥当といえばそう?
ちなみにSDHCは32GBで16,000円くらいでしょうか。1GBで500円。
そのうち、SDXCだと、1GBあたり300円とかになるかな。19,200円か。
それでも買わないな(^^;
確かに書き込みスピードは、早くなるようですが、大容量であるがゆえに、
そのスピード感を感じられるのか、わかりませんね。
最近のコメント