« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »

2010年2月の記事

2010/02/28

新型のうつ病か、わかりにくいな

うつって通常、ずっと気分がすぐれなかったりしますが、新型のうつは仕事中などだけうつ状態で、休みの日などはそういう症状が出ないというもののようです。

周りに誤解されてしまいますよね。休みは元気なのにって。

非定型うつ病というらしいですが、これは厄介。
きっと本人も理解できないことがあると思いますから。
若者に多いそうです。育ってきた環境などが過去と変わってきているんでしょうね。
社会への対応ができないということですかね。

私は専門家ではありませんが、自分もうつに近い状態になり、医者にかかったことがあるので、つらさは少しはわかります。
(そんなのわかったうちに入らないというご指摘、甘んじてお受けします)

2010/02/27

国内PC 5.7%減、IDCジャパン調べ

Windows7が出た割には、減ったみたいですね。出ていなかったら、どうなっただろう。もっとひどかったかも?
最後の四半期は良かったようですが、年を通してみるとよくなかったようです。

不況で、コストがかけられなくなっているところから、入れ替えを延ばしている可能性はありますね。実際、私のところもそうですから(^^)
でもそろそろ買わないとダメかな。

2010/02/26

500円のお試し版、はじめました-スライド手帳

中小企業診断士が販売している「スライド手帳」。

500円で買えるお試しセットをはじめました。送料、税金込みです。

よろしければ、ご購入をご検討くださいませ(^^)

はてなと食べログ、FooMooが連携

はてなダイアリーに、食べログやFooMooの飲食店情報を簡単に貼り付けられるようになったらしいです。
飲食店側からすれば、こういうものでどんどん口コミで紹介してもらいたいところ。

ブログ紹介キャンペーン

などを張る際に、こうした連携機能等も紹介するといいかもしれませんね。
SeeSaaとも連携して欲しいなぁ(^^;

2010/02/25

通信回線のいろいろな使い方、応用、活用

かなり前、恐らく20年くらい前、企業にまだ勤めている頃、ブレインストーミングで「自動販売機の将来の姿」を思い描いたことがありました。

その中に「自動販売機がモバイルの基地局となり、通信回線を提供しながら、同時に自動販売機内の在庫などが回線を通して見えるようになる」というのがありました。得られた情報で、最適な補充ルートがわかったり、快適な通信環境が得られたり、今でいうオサイフケータイ的な決済もできるだろうと。

その時には夢のような話だったかもしれませんが、現在なら十分に技術的にはできますよね。
今まで、使ったこともない業界や業種でこうしたモバイル環境を使うというのはアイデアひとつで化ける可能性があると思います。

新聞で見たのは、農業での農地監視。他にもきっとたくさんあるだろうな、活用法。

2010/02/24

要求定義の基本と仕組み(第2版)発売決定!

このブログの左の方にある、「よくわかる最新・システム開発者のための要求定義の基本と仕組み」ですが、この度、第2版が発売されることになりました。発売予定日は、

 3月8日(月)

です。書店で見かけたら、眺めてあげてください。

2010/02/23

三次喫煙ってはじめて聞いた

よく飲み会に行った後、電車の中で、「あ、コートにタバコのにおいがついた」と思うことがあります。
それが「三次喫煙」というのだそうです。
いやあ、伏流煙というのはよく聞きますが、それを超えてますね。

洋服などにつくと、化学反応を起こして、それがまた悪いものになったりするんだそうです。煙草も大変ですねぇ。

確かに個人的にはあまり煙草のにおいは好きではないですが、こう言っていたら何も飲んだり食べたりできなくなってしまいそう。いずれにしても、やりすぎはよくないということなんでしょう。

ところで、こうした研究者はきっと嫌煙者なんではないかと思う。

2010/02/22

Fuji Sankei Business iにジョッターが載っていた

(始める前に。ジョッターがスペースキー変換ですぐカタカナにならなかった(笑))

さて、以前にジョッターが欲しいようなブログを書いていました。
その後、いろいろなところ、特にITOYAさんなどの高級文具店でどんなものがあるのかなぁと眺めてはいました。
しかし、購入には至っていません。

と思っていたところに、Fuji Sankei Business iにK&M.OSKA PLANNING※リンクという会社のジョッターが掲載されているのを発見しました。

個人的には、緑が欲しいのですが、かなり明るい緑なので、これはないですね。
この選択だと茶だろうと思います。
本当はダークグリーンの自分の手帳に合わせた色がいいのですが、なかなか見つけられない。
うーん、また手帳と同じように、フルオーダーか?(笑)

2010/02/21

スライド手帳の動画、増やしました

無音であまり評判が良くなかった動画もそのままにしてありますが、
新しい動画を撮りました。

これが、スライド手帳の動きだ!2

です。ナレーションも美声で入れてありますので、どうぞご覧下さい。

2010/02/17

A5サイズ 無料サンプルモニター募集!

A5_samples私が個人的に開発している「スライド手帳」では、今回、A5サイズをテストしています。

5名様に抽選で無料モニターになっていただけます(応募は24日まで)。詳しくは、スライド手帳.comをご覧下さい。

このUSBメモリ、どうやって取り外すんだろう

バッファローの新しいUSBメモリ、きっと指したは良いけど、引き出しにくい気がします。

前に、microSDカードを指すアダプタで似たのがあって、引き出そうとしたら、キャップだけ取れて、すごいいたいことになった経験があるので、ちょっと怖いなぁ。

まあ、指したままにするのなら、これでもいいのかもしれませんが。

2010/02/16

中堅中小IT投資減ったみたいですね

IDCジャパン調べ。2009年は投資額減ったようです。なんと10%以上の減少。
ただ、活用すれば、良いこともたくさんあるわけですから、投資の意欲はあると思いますね。
一方でお金がないし、それが返ってくる保証もないというところでしょうか。

少し残念。

また、IDCジャパンによると2011年には戻ってくるのではないかとも。
投資が少なくとも、効果が出るような仕組み導入を少しでもお手伝いできるよう頑張ります→私。

2010/02/15

USBメモリにセキュリティソフトを組み込んで使う方式か

日立ソフトウェアエンジニアリングさんの新しいUSBメモリは、優れものですね。ただ、高いなぁ。
1GBで15,000円だそうです。

続きを読む "USBメモリにセキュリティソフトを組み込んで使う方式か" »

2010/02/14

スライド手帳、出荷はじめました

普通の中小企業診断士である私が考えたスライド手帳ですが、本日より出荷を開始しました。
ご注文を下さった方々、ありがとうございます。
もうすぐ、お手元に届くかと思います。

続きを読む "スライド手帳、出荷はじめました" »

2010/02/13

借入のあっせん相談に来た人にあっせんしないという選択

守秘義務がありますので、詳細は書けませんが、役所の借入金あっせん窓口の仕事をしていると表題のようなことも出てきます。

困ってお金を借りるためにあっせんを受けに来ている人に、あっせんを出さないという選択をするのは、実は勇気がいります。なぜ?と思われる方は、続きをお読み下さい。

続きを読む "借入のあっせん相談に来た人にあっせんしないという選択" »

2010/02/12

ジョブズさん、ベストCEOだそうで

ハーバードビジネスレビューがスティーブジョブズ アップルCEOをベストCEOに選んだそうです。
確かに、アップル勢いがありますから。お体は大丈夫でしょうか。

私はジョブザー(って言うのかな、ジョブズファンの人たちのこと)ではないですが、彼がそういうカリスマ性を持っていることは認めますし、アップルの後継者問題などに心配してしまうという余計なお世話も頭をよぎります。

企業はゴーイングコンサーンという点で、一代で企業が終わってしまうことは寂しくもあり、悲しくもありますが、そういうケースも残念ながらあるのかなとも思います。

アップルやマイクロソフト、他カリスマがいる企業群、今後どうでしょうか。
難しい課題ですね。

2010/02/11

手帳なんぞ、売ってみます、スライド手帳、予約開始!

201004_start_narabes個人的趣味といっても過言ではないのですが、自分が使っている手帳を少し改良して販売してみることにしました。
スライド手帳.comで4月始まりの予約を受付けています。

特徴等は、上記リンクを見て欲しいのですが、ここでは手帳の販売についてちょっと思ったことを書きます。

続きを読む "手帳なんぞ、売ってみます、スライド手帳、予約開始!" »

検索エンジン最適化の市場って伸びてますね

って、業界最王手とも言える、アウンコンサルティングの発表なので、どのくらいの正確性かはちょっとわかりません。
ただ、伸び率は年々下がっていくように予測していて、2013年には伸び率は10%くらいのようです。

インターネットがもう全く普通のインフラになっているので、検索エンジン最適化というのは本当に重要なのですが、この先、またどんな技術や考え方が出てくるかわかりませんので、注目していきたいですね。

私の周囲にはたくさんの専門家がいますから、私も負けずに勉強します。

2010/02/10

iPhoneでもお財布携帯

iPhoneのケースにPASMOなどを入れられるようにしたケースを販売し始めるようです。

でも、1万円くらいするらしい、このケース(ソフトウェア込み)。
少し高いかなぁ。
ただ、アプリと連携して支払履歴の管理などもできるようなので、その点を重視する人には良いのかもしれません。
ごめん、今の段階では私は買わないな。

2010/02/09

これ、かなり良くないですか?プレゼン用に

サンワサプライのこの無線式マウス、かなり良くないでしょうか。

ちょっと高いけど、すごく欲しい。
単に前後に行くだけではなく、スポットライトとかズームとかの機能もあって、プレゼンが楽しくなりそう。
これは注目株。
でもちょっと大きいかな。

2010/02/08

バスクリンが社名になるみたいです

バスクリンって、入浴剤の代名詞ですよね。
他社の製品なのに「バスクリン入れた?」って言ってしまいますからね。
しかし、このくらいまでブランドをとんがらせることができれば、素晴らしいです。

今、バスクリンは事実上、MEBOした会社が製造販売しているようで、株式公開を目指しているのだそうです。
恥ずかしながら、全く知りませんでした。

バスクリンって、そういえば、一番最初は緑色だけでしたけど、今はいろんな色、香りがありますね。
ブランドを広げていった好例のひとつかもしれません。

2010/02/07

消費者金融等での借入拒否が増えているそうです

中小企業経営者や個人事業主が消費者金融などに借入申込みをした際、拒否されることが増えているそうです。
日本貸金業協会のアンケート調査結果とのこと。
具体的な数字はおいておいて、厳しくなっていますね。

続きを読む "消費者金融等での借入拒否が増えているそうです" »

2010/02/06

Love Psychedelicoがバラエティに出ていた

昨日の夜、ふとテレビを付けたら、Love Psychedelicoが鶴瓶司会のバラエティに出ていた。
バラエティは初出演ということだった。
実際、あまりテレビに出ているのを見たことがない。

続きを読む "Love Psychedelicoがバラエティに出ていた" »

2010/02/05

新聞でも見た、Palm Pre

なかなかいいなぁ。Palm Pre。
PalmはWebOSとかいうOSで攻勢をかけているようですね。

しかし、日本ではSONYが出すアンドロイドOS搭載スマートフォンに注目が集まっていますねぇ。
あまのじゃくな私としては、このPalm Preも使ってみたい。
一体、どんな感じなのだろうか。

2010/02/04

あーあ、ココログ、やってくれた

投稿障害がでたとお知らせに書いてありましたが、この時間帯だけじゃない。
投稿予約していたほとんどが投稿されていないですよ。

まあ、全体を調べろとは言いませんが、
投稿されなかった記事を持っている人には
メッセージを流しても良いのではないかとは思いました。
それも難しいのかな。

すっかり、投稿に穴が空いてしまいました。

2010/02/03

ケータイと脳腫瘍

コペンハーゲンにあるがん疫学研究所というところが中心になって調べた情報が新聞に載っていた。

ケータイの電磁波が脳に入り込んで脳腫瘍の発生の危険性が高まるという仮説があるようなのですが、それには疑問ということだそうです。

ケータイが普及する前と後では悪性の脳腫瘍の発症率に大きな違いがないということのようです。
でも今のこども達などこれから長く使う可能性のある年代にはまだわかりませんね。
科学的にどういうことになっているのかもよくわからないし。

でも、僕らの年代は大丈夫なのかな。

カテゴリー

最近のトラックバック