ジョッターという文具
ジョッターという文具、実は最近知りました。買ってみたい。
« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »
ジョッターという文具、実は最近知りました。買ってみたい。
ヤフーの関連企業が調べたところによると、ツイッターなどのミニブログを知っているものの、使っているという人は1割しかいないそうです。
ま、ソフトバンクが全員で使うと、変わってくるかもしれません?
恐らく、ネット等で取ったアンケートだと思うので、1割というのは感覚的に、かなり少ないイメージ。
でも、雑誌の特集などがあったから、きっとこの状況は大きく変わっただろうなぁ。
マウスコンピュータの幅2cmのデスクトップパソコン、ちょっと欲しい。
でも、アトムかぁ。ちょっと非力そう。でも4万円に届かない値段なので、かなり安い。
モニターは別です(^^)
子供がどうしても欲しいといった時用のマシンかな。
毎日のように、グーグルと中国のやり取りが報道されていますね。
おまけにアメリカの国防長官まで出てきて、火に油を注ぐような感じになっています。
グーグル側はスマートフォンを出すのか出さないのか。
そしてグーグルは中国から撤退するのかどうか。
撤退するとなると、かなり大きな話になってきますね。
ただ、グーグルの目指すところと中国の規制は相反するところでもありますから、撤退という選択はあり得ますね。
果たしてどうなるでしょうか。
JEITAの調査によると、2009年11月のケータイ出荷台数、10%くらい減ったようです。
でも、12月以降は2年縛りの割賦販売が終わる人が出てくるので、増えるのではないかと予想されているそうです。
私もそういえば、12月に買いました。2年縛りが始まった口ですけど。
今後は、このように2年くらいで買い換えるサイクルが復活してくるということなのでしょうか。
それとも、より長く使うようになっていくのでしょうか。
それがこの12月1月くらいの傾向で見えてくるのかもしれません。
ちょっと前の記事ですが、日経コンピュータにグーグルのChrome OSの記事がありました。
どうもネットブックの形状で、HDDはなし、という感じのようですが、これ欲しいですか?
もちろん、こういうものは人によって違うとは思うのですが、私はあまり魅力は感じないかな。
デジタルイミグレイトなので、パソコン神話の呪縛にかかっているのかな。
ま、外でネットがある環境でちょっと使うには良いのかもしれませんが。。。
昨年の新聞ですが、Yahoo!のポータルとしてのシェアが60%前半まで落ちてきたようです。
一方でGoogleは20%台後半になってきたようです。
Googleは、Yahoo!のようにコンテンツを増やすというよりは、「機能」を増やして人を呼び込む作戦ですよね。
どちらが良いのかはまだわかりませんが、新しい機能というのは確かに目を引きますからね。
ただ、Yahoo!のようにコンテンツというのも普遍的に人が欲するものだと思うので、積み上げによってより価値が高まって、魅力がアップするという可能性はあります。
どちらが良いのかは「神の手」がしっているのでしょうか。
予定では明日から日本でも発売される「キンドルDX」。
雑誌大だそうです。
この大きさではモバイルを想定していないようです。
重さもだいたい550グラムくらいのようなので、寝転がって雑誌のように頭の上で読むというのは無理かも。
検索性という強い武器がある一方で、紙をぺらぺらめくるという雑誌や本、特有の感覚は失われるのは残念な気もします。
そう思っている時点で「デジタルイミグレイト」なのかな。
赤本の改版、忙しく作業中です。
といっても、普段の業務をやりながら、校正をしたりしておりまして、結構、きつい。
寝不足気味です、いや、寝不足そのものです。
でも、最後までやり通すぞ!
初期からのPHSユーザーとしては、残って欲しいと思うのであるが、どうだろうか。
次世代PHSのXGPもまだまだ投資しなければならないのだろうし、有利子負債が売上高の半分を超えているわけだから、厳しいといわざるを得ないのは間違いないですね。
現在は、KDDIが10%出資しているのが、減資になってソフトバンクが代りに入る感じなのでしょうか。
どうなるのかな。サービス継続して欲しいけど、思いっきり高くなったりしたら困るとも思う。
対岸の火事と言っていられないかもしれません。
既に知っている人も多いかもしれませんが、モロゾフという会社のウェブサイトが改ざんされたり、ホンダのウェブサイトが改ざんされたりしているようです。(あえてリンクはしません)
表示内容は一見、変わっていないように見えるそうで、たちが悪いです。
不正なサイトへ転送されて、ウィルスに感染するとのこと。
ウェブ分析会社(スタットカウンター)の発表だそうです。
バージョン別だと、なんとトップ!
この状態になってくると、FireFoxを辺境のブラウザと見なすことはできないですね。
しかし、まだまだGoogle Chromeはグラフに出てきていないですね。
こちらはまだまだ辺境のブラウザかな。
ちなみに、こんな記事もありました。safariには勝っているみたい。
最近、ツイッターは「Tween」という専用クライアントを使ってやっています。
私はこれで行けるような気がしています。
iPhoneのアプリでProject365というのを使い始めた。
365日、写真を撮ってみようというもののようだ。
まあ、気軽にやってみようと思う。
まあ、前々から言われていたことですが、iGoogleにログインしていると検索結果が変わりますね。
調査の時には気をつけないといけません。
自分の手帳のサイトがまあまあ良い順位に付けてきたななんて勘違いしていたら、他のブラウザでは全然出てこない。高橋手帳に勝つわけがない(爆)
今後は調査サイトなどでちゃんと調べよう。
MEG-CDというところが、廃盤になったCDを復刻するサービスをやっているという話を聞きつけて、アクセスしてみた。
SaaS型の名刺管理ソフトを提供している三三株式会社(さんさん)の記事を見つけました。
中身は、いわゆるCRM/SFAです。
見た感じの特徴としては、
ちょっと困るのは、値段が書いていないこと。
要問い合せになっているので、まあ、中小零細は相手にしていないのかなと思わせます。
事例には、5名程度の会社もありますが、「値段、要問い合せ」はこの時代、敷居を上げます。
20日間のテスト、やってみる?
スリーエムさん、全面が張り付くポストイットを作ったそう。使えるかなぁ。
7割方に糊がついているパターンなら、個人的には良いと思うけど、全面はあまり使わないかもしれません。
恐らく、用途が違うのだろうと思いますね。
Google携帯発売されたようです。
7日の各社の朝刊が伝えています。
ただし、テスト販売という位置づけとのこと。
でも、ある新聞では二つの論調が書かれていました。
KAZUMOTOさんのブログを見て知ったのですが、GTDの図、面白いですね。
これは、5Sと同じような感じです。
これ、手帳のはじめのページに確かに貼っておきたい感じです。
なかなかおもしろいです。
首相直属の会議として、「中小企業支援会議」というのを発足させるとの記事を日経で見ました。
一体何をするのでしょうか。
記事では「中小企業金融円滑化法」の適用拡大を検討するとのことでした。
つまり、金融機関だけではなく、ノンバンクなどについても返済条件の見直しについて努力義務を課すということのようです。
サイボウズのLiveという製品が2010年前半に出るそうである。
いわゆるフリーミアム戦略の製品である。
20名までは無料。21名以上は費用発生の予定とのこと。
どの程度の機能が付くのかは、紙面からしかわからないですが、どこまで無料で使えるかが肝かなと思います。
もちろん、全部無料ではフリーミアム戦略にならないですから、どこで収益を上げるのかが注目されるところ。
フリーミアムのパターンを知りたいな。
中小企業診断士受験(主に2次試験)を考えている東京、神奈川、埼玉、千葉とその近くに住んでいる方々へ
このブログを読んでいる方の中には、中小企業診断士を目指して受験勉強をしている方もいらっしゃるかと思います。
昨年、このブログで勉強会に参加される方々を募集したところ、数名からご連絡があり、実際に6ヶ月ほど実施しました。
昨年はその中から1名合格者が出まして、とても喜んでいるところです。
しかし、その他の方は残念な結果になり、勉強会を継続することになりました。
中小企業診断士の二次試験を受験される方、ボランティアベースの勉強会で勉強してみませんか。
勉強会に出るメリットは、「少し強制的に勉強するようになる」「仲間ができる」「モチベーションを保てる」「実際の診断士が何をしているのか見える」などです。
詳しくは、続きを見てください(少し長文)
これ、要る?
私は要らない。確かに、持ちやすくはなりそうだが、ポケットに入れられなくなっちゃうじゃない。
記事自体は、面白いけどねぇ。
今年は、顧客管理の話題を深耕させていこうと思っています。
昨年、いろいろなところで、顧客管理の話をしたり、コンサルティングをしてきたので、今年もさらに実施していきたいと思います。
そこで、今年は顧客管理のカテゴリを増やして、充実していくつもりです。
日々、顧客管理で思うことや、各種のツールをプレスベースでいろいろ仕入れたりして行きます。
場合によっては、実際にそのツールを使ってみたりもしようと思っています。
ご期待いただかない方が良いかな(爆)
野村総研のネットビジネス成長予測を見ました。
あくまでも予測ですが、大きいなぁ。
オンライン決済も右肩上がりだな。
こうした状況に中小企業が乗っていけるようになれば、個人的には嬉しいなぁ。ま、マクロな話ですから、ミクロな部分は個々の企業の努力になるわけですがね。
私もその一翼を担いたいな。
今年7月を迎えると、創業して7年になる。
7という音の響きから、はやり飛躍の年にしたい。
そして、8年目になるわけだから、末広がりにしたい。
きちんと計画を立てるぞ!
って、誰もが思う、元旦でした。
最近のコメント