« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »

2009年12月の記事

2009/12/31

今年も良い一年だったと言おう

いろいろあった年でしたが、やっぱり「今年も良い一年だった」と言おう。
そして、来年もいい年にするぞ、と言おう。

皆さんのおかげ。
子供や妻のお陰。
ありがとうございます。

2009/12/30

今年は、受験生のサポートも少しできた

今年、2次試験を受ける人のサポートを少ししてみた。
最後は3名が残っていたが、うち1名が合格した。
残りの2名からは連絡のない人、残念な結果の人がいた。

来年もメンバーが望めば続けたいと思う。
来年になったら、また募集しようか。

2009/12/29

今年は、子供とのサッカーができた

普段遊んでやれないから、子供との休日サッカーはいいことだ。
火の鳥FCジュニアというサッカーチームに入っているのだが、そこの手伝いもある程度できて、地元に貢献できたような気もする。

しかし、そのチームのコーチ群はすごい人がいる。
U-16の時、日本代表だったとか、そういう人がいる。

これからも少しでも役に立つようにしたいと思う。

2009/12/28

プログラムコードを盗用したとは、、、

MSが中国ではじめたミニブログサービスのプログラムが盗用だったらしいですね。ひどい話です。
新聞記事だと、要はMSが開発を委託していた先の企業が勝手にやったという感じです。

契約上はもちろん、そうした盗用をしないようにということを言っているようですが、まあ、守らなかったと。損害賠償請求でしょうかね。

一方で盗用された方は、MSに損害賠償請求ですね。和解かな。
MSに盗用されたことで、そのミニブログサービスの名前も売れたでしょうね。
あまり嬉しい話ではないでしょうね。

しかし、あまりにひどくないかなぁ、この盗用。

2009/12/27

今年は、顧客管理に目覚めた

今年を振り返ってみようと思う。
今年は、自分の研究会ではじめたCRMの話がどんどん膨らんで、顧客管理がつぼみになった気がした。
もしかしたら、半開きになったかも。

3社と顧客管理について話し合い、
4ヶ所で顧客管理についてセミナーとして話し、
来年も既に1ヶ所でセミナーが企画されている

という状態。

来年も顧客管理についてブラッシュアップしていきたい。

2009/12/26

パームの存在

PDAメーカといえば、何年か前はPALMだったのに、今や影が薄いですよね。
でも、一応、パーム、まだ生きています。
で、その製品を久しぶりにネットで見てみた。
パーム プレ

えぇ!これ欲しいなぁ。
ブラックベリーとiPhoneを足して二で割ったような形状。
ちょっと困った機械だ。あと2年は来ないで欲しい(^^;

2009/12/25

テスラモータースという会社

知っている人も多いと思うのですが、はじめ、私は「モスラ?」と思ってしまいました(^^;

電気自動車のスポーツカーを作るメーカーさんですね。
アメリカではセレブがこぞって発注しているそうです。
古い記事ですが、テスラモータースの車体がありました。

なんだか、アニメのカーズに出てくる車みたいですねぇ。
これが、音もなく、高速で走るんですねぇ。

中小企業診断士の事業計画発表会、今年は京都でした

すっかり、先を越されていますが、あどK事業計画発表会が実施されました。

今年は京都で行われました。
お互い、同じ中小企業診断士でありながら、事業のやり方は万別。
だからこそ、お互いに突っ込み合えるし、気づきも得られます。

コンサルタントというのは、こういう人達だなということを自分自身が実感でき、その必要性を改めて感じる場面に毎年、なっています。

むしろ、これをただで受けていいのか?と思ったりもします。
自分も相手にきちんと気づきを提供できているか?反省です。

そして感謝です。

2009/12/24

IPAがセキュリティ対策強化を支援

5分でできる情報セキュリティ学習というのをはじめたようです。結構でかいファイルが並んでいますが、どうも映像資料のようです。

ひとつ、経営者向けのウィルス対策のものをダウンロードしてみました。
いわゆるe-Learningでした。音声と写真、文言で構成されるものです。
教材として、みんなでわいわいしながら見るというのが中小企業向けではお薦めに思います。
一人で悶々と見る感じではないです(^^)

2009/12/23

2割が廃業?

日本政策金融公庫が調べた情報だそうです。従業員20名未満の企業の20%が廃業を予定しているそうです。

現場としても感覚的に、後継者がいないことによる廃業というのはよく聞く話です。
一体どうなっていくのでしょうか。
特に製造業で後継者がいないのは、製造業の空洞化を促進しそうです。

どうしたら、ものづくりに興味を持って仕事としてくれる若い人たちが増えるでしょうか。
ものづくりは格好良いという感覚をつけるにはどうしたらいいのでしょうか。
難しい問題です。

28日まで!スライド手帳、テストモニター、募集します(無償)

この募集は終了しました。

28日までの募集です!

まだ少しだけ空きがあります。

Techo2weeksthumb300x2261私が企画、使用しているスライド手帳ですが、このたび、日付を入れたものを無償で提供します。

2010年1月~3月までの3ヶ月分です。

モニターをされた方には、いくつかお願いがありますが、詳しくは、スライド手帳のサイトをご覧下さい。

たくさんのご応募をお待ちしています。

2009/12/22

ありがたい先人たち

僕が勝手に先人と思っているだけなのかもしれないけど、いつも意見をもらい、励ましてくれる方々、心から感謝です。

先人たちを超えることは到底できないと思いますが、努力します。
見守ってください。

今年は種まきだった気がする

今年は不況(これを理由にしたくない)もあったかもしれないが、売上が下がった。
ただ、顧客(無償を含めて)は増えた。
出会いが増えたと思う。

ただし、無償が多いため、売上は下がった。
今後、支援している企業や起業家がしっかりと運営をされて、売上が上がることを祈っている。
霞を食べては生きられないので(^^;、こどもたちが死なないように頑張らなければならない。

自分のビジョン「笑顔でありがとうと言ってもらえるコンサルタント」をめざしたい。

2009/12/21

メールアドレスだけでものが送れる時代

以前からこのサービスはあるわけですが、メールアドレスだけでものを送れるのが普通になってくるのかもしれません。一種のバーチャルとリアルの融合ですね。

ただ、お互いがお互いの住所を知らないままに、場合によってはお互いの住んでいるところを明かさないままにものをやり取りするということですから、何か不安ですね。

確かに、C2Cのオークションなどは相手が見えませんから、こういうサービスもあるんでしょうね。

受け取る側に住所の入力などを求めるので、多少負荷がかかるような気もしますが、許可を与えるという部分では悪くないような気もします。

送料が990円ということなので、ちょっと高め。情報開示をしないための措置にお金を払うという感覚がどのくらい認められるか、注目です。

2009/12/20

とうとう、Googleがアンドロイド携帯を出すのか

報知新聞の記事
グーグルが独自携帯電話を出すのではないかというウォールストリートジャーナルの記事を引用していますね。
私は、ブルームバーグを引いているフジサンケイビジネスアイで見ました。

さあ、どうなるか。
iPhoneを買ってしまった私にはあまり関係のないことにしましょう。
そうしないと、葛藤が起きてしまう。

2009/12/19

健康関連の食品も不況には弱い

宝飾品類等は不況になると、はじめにカットされ、そして戻ってくるのも遅い業種として認識していましたが、健康食品関係も同じ感じのようです。

富士経済が調べたデータを新聞で読んだのですが、2年連続で前年割れしているそうです。
でも、全体的に落ち込んでいるようではなく、コラーゲンやヒアルロン酸、グルコサミンといった、横文字のものは盛り上がっているようです。

一方、高血圧とか糖尿病とか、生活習慣病など、漢字+病気に関するものは軒並み落ち込んでいるようです。

今後、景気が戻ってきたとき、どうなるか、また気がついたら見てみます。

2009/12/18

Google Chrome OSの記事を読んでみた

日経のITProのGoogle Chrome OSの記事を読んでみた。

内容は素人には難解だと思うのですが、玄人とも言えないグレーな私には理解はできるものの、「で、これによってユーザーは何を手に入れるのか」というところにまでは想像がついていきませんでした。

設計思想はわかるのですが、プロダクトアウトで、使い方がまだわからないというのが正直なところです。
でも、久しぶりにこうした記事を読んでみて、理解できたことには自分自身、満足。
これをどういう風に中小企業経営者に伝えていくかということを今後考えましょう。

2009/12/17

公認会計士、過剰なんだそうです

公認会計士も「足の裏の飯粒」になってきたようです。
金融庁が公認会計士の資格制度の見直しに着手したんだそうです。
合格しても就職できないケースがあるそうで、結果、資格が取れないことになってしまうとか。

中小企業診断士も5年に一度、資格制度の見直しがされていますが、公認会計士もそういう制度になるのかもしれないですね。
でも、確かに、会計制度やコンサルティングのスキルというのは、日々変わっていく面もありますから、見直しが必要なのかもしれません。

2009/12/16

ウェンディーズなくなってしまうようです

ニュースなどでもうご存じの方が多いのだろうと思いますが、ゼンショーがウェンディーズを解散するようですね。
すき家やココスなどに従業員などは受け継ぐということのようですが、それだけのパフォーマンスがあるのか少し疑問です。

過去、私も何度も行ったわけではありませんが、印象が薄いというのが印象です。
他のファーストフードチェーンとの違いなどを出せなかったのがダメになった理由でしょうか。
それとも、商標、商号を使う際の契約がその差別化をする作業の足かせになったりしていたのでしょうか。

2009/12/15

ノキアのネットブック

フジサンケイビジネスアイでノキアのネットブックが紹介されていました(アメリカで販売中)。
価格等は特に珍しいものではないのですが、格好は良いようです。
C-NETにも記事がありました)

個人的には、あまり興味がないです(^^;
ただ、ひとつだけ言えるのは、バッテリが長時間もつらしいというのは、良いなぁということです。
フジサンケイビジネスアイの記事(実際にはブルームバーグからの訳文転載)では、10時間も持つようなことが書いてあります。

でも、1.4KGは重いなぁ。

2009/12/14

iPhoneとモバイルプロジェクタ

サンワサプライから出たこのプロジェクタ
個人的にはかなり興味のある製品です。
これがあれば、iPhoneとセットで、パソコンを持ち歩かなくてもプレゼンテーションができる?

続きを読む "iPhoneとモバイルプロジェクタ" »

2009/12/13

セカイカメラ、使い切れない

ちょっと遊びで入れてみたが、正直、まだ使い切れない。
少しずつ遊びながらやってみないといけないかな。
東急のピクナリというのもあるが、これは渋谷限定で使えない。
今後広がるか?

ARという現実と仮想を組合わせる、この試み自体は評価したい。

2009/12/12

iPhoneを購入

ここには書いていませんでしたが、iPhoneを買ってみました。12月4日。

IT系を標榜する私としては、スマートフォンを早めに買うということで、W-ZERO3については試していたわけですが、電話機の使い勝手の悪さにあきれ果て、通常のPHSに戻っていました。

ですが、ここに来て、

続きを読む "iPhoneを購入" »

2009/12/11

驚き!なんと呑むと心臓病予防になる?

飲み過ぎは、肝臓に悪い、体に悪いということはわかっていますね。
ですが、呑めば呑むほど、心臓病の予防になるというのは少し驚きです。
もちろん、飲み過ぎで心臓病の予防をしながら、他の病気になっては元も子もないですけど。

続きを読む "驚き!なんと呑むと心臓病予防になる?" »

2009/12/10

日本は世界に比べて個人情報に敏感

総務省の情報通信白書のデータが新聞に出ていて、「へぇ」と思ったので、ちょっと書いてみます。

2つのグラフが比較されていて、ひとつは「PCに侵入された経験率」です。
日本は10%程度しかなく、中国は50%超。ブラジルも多いです。
個人的にはアメリカやイギリスも多いかと思いきや20%は下回っています。

もうひとつは、

続きを読む "日本は世界に比べて個人情報に敏感" »

2009/12/09

ケータイ白書を少し眺めた

ケータイ白書を眺めたら、2つ、気になる情報があった。

ひとつは、携帯電話のダウンロード速度。この1年で平均100kbitも上がったそうです。
今、こうしている間にも、私達の頭の上を、たくさんのコンテンツが飛び交っているのだと思うと、少し不思議です。

もうひとつは、スマートフォンに関する調査。

続きを読む "ケータイ白書を少し眺めた" »

2009/12/08

ジョーダンへのリスペクト

私はバスケットボールには詳しくないのですが、それでもマイケルジョーダンは知っています。
そして、私以外のたくさんの人たちが、同じだろうと思います。

そうしたことに対して、今のあるNBA選手がマイケルジョーダンがつけていた23番を永久欠番にしようという活動をしているそうです。
マイケルジョーダンへのリスペクトの表れなのでしょうね。

選手の名はレブロンジェームズという人だそうです。
超有名選手のようですが、私は知らない(^^;

また、一方で、商業主義だという話もあるようですが、背番号を買えたことによる商業収益を慈善事業に寄付するという趣旨のことも言っているそうです。

これを素晴らしいと見るか否かはきっと受け取り方なのかな。

2009/12/07

自由が丘の傘屋さん

安いのが売りらしいが、製品もしっかりしているとの記事
写真を見ると、折りたたみなどが目立つ。
私が求めている例の紐付き傘はなさそう。
でも機会があれば、行ってみたい。

2009/12/04

12月3日に、浅草に居酒屋オープン(^^)

笑ひめという名の居酒屋さん。
ホームページはないけど、場所はここ

おかみさんがとってもいい人ですから、ぜひ一度!

2009/12/03

子供用なら、これでいいかも

アスースの新しいパソコン
タッチ機能がついた液晶。
8万くらいのようなので、買いやすい価格帯。
アトムで、Win7なので、ちょっと不安はあるけど、子供用ならまあ、いっかという感じ。
ビジネスでは使えないと思う。ストレス溜まりそうな気がする。

2009/12/02

moodleというソフト

moodleと言うソフトを見かけた。
まだ調べていないが、これは面白そう。
研究会で研究してみたい素材である。

2009/12/01

リバースブレインストーミングとは

ある本で、リバースブレインストーミングという言葉を見たので、ネットで検索してみた。
しかし、日本語での解説がない。
やむなく、英語で検索。reverse brainstorming.

続きを読む "リバースブレインストーミングとは" »

カテゴリー

最近のトラックバック