独立行政法人 酒類総合研究所 赤レンガ酒造工場(5)
中小の酒造場は現状が非常に厳しいところが多い。
同研究所は、技術面からそうした中小酒造場を支えており、今後もその役割は非常に重要といえる。
« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »
中小の酒造場は現状が非常に厳しいところが多い。
同研究所は、技術面からそうした中小酒造場を支えており、今後もその役割は非常に重要といえる。
まあ、今も少しは聞いているわけですが、昔、たくさん聞いていて良かったと思うことがここのところある。
クライアントで音楽好きの人がいたりして、話のネタにすごく使えたりして、なんだか嬉しい。
今日もD-Projectというバンドの音楽を聴いています。
ジョーリノイエという人が中心のバンドです。
ROMANTIC MODEというバンドのプロデュースもしていたようですね。
中古CDを探したら、、、、、
第一に感じたのは、酒はまさに人間が作り出す文化的芸術品だということである。
同じ米、水、酵母でも、造りを操作することで、いろいろな酒になる。
C-NETでニュースを見た。改正著作権法について文化庁が意見募集しているとのこと。
もう来年1月に施行なのに。
ま、政令案だから、これからまだ直せるのかな。
改正著作権法については、書籍にも当たった方が良さそうだな。
大田区産業振興協会で、無料セミナーを行います。
お申し込みは、売上につなげる顧客情報管理からどうぞ。
私個人は、いくつかの観光蔵などに何度か見学に行っていたため、製造工程等にはなじみがあった。
しかし、
文具が好きな私としては、こうした新しい試みというか、ブランドは気になります。
コクヨのトライストラムス。
HPをいろいろ見てみましたが、琴線に触れない。
16,000人が一緒に考えたようですが、個人的には、あまりぴんと来ないです。
やっぱり、自分なりの工夫がいるのかなぁ。
今度、現場で見てみよう。
素人目に見ると、同研究所の最大の特徴はその概観といって良いだろう。重厚な飾りレンガのたたずまいは、周囲の緑とのコントラストが美しく、夜のライトアップは幻想的とも言える。
同建物は、日本橋や横浜の赤レンガ倉庫を設計した「○○○○氏」によるものだそうだ。
ニュースを見た。
工夫すれば走れるということなのか、それとも実用性がないところにあるものなのかがわからない。
もし、実用性があるのであれば、なぜ、今の市販EVにはこういうことができないのか。
うーん、疑問ばかり。
スピードの問題か。コストの問題か。はたまた、全く違うことか。
新聞でクレイ社の新型スーパーコンピュータを見た。
20テラフロップスってどのくらいだろうか。
8コアのMPUが40個以上、入っているそうだ。50,000K円。
なんだか、まさにコンピュータが世界を支配するのは既に来ているような気がする。
去る11月11日(水)、独立行政法人 酒類総合研究所を見学した。
当日は、あいにくの雨模様だったが、JR王子駅から徒歩5分程度の同研究所はしっとりとした雰囲気の中で赤レンガの重厚なたたずまいに存在感を増していたように感じた。
日経産業新聞の囲み記事を見たら、2012年にはホログラムディスクが実用化されるようなことが書いてあった。
いよいよかな。
しかし、その時には1テラバイトを目指すらしい。
個人で1テラバイトのリムーバブルメディアが必要か?
BDだって使い切れないのに、私。
と思っていたらやっぱり、業務用を想定している様子。
フォロー機能、返信機能しか使ってないものねぇ。
利用者をグループ化する機能やボット(怖い意味に近い)のような機能も使っていない。
つぶやきをコマンドとして認識して実行することができるらしい。
どんな仕組みなのかなぁ。
エネループスティックブースター。
形と考え方は面白いねぇ。
ケータイをこれで充電するんだから。
ま、私自身はあまりPHSの充電を使い切ってしまうということがないので、あまり魅力的ではないのだが。
ただ、必要な人はいるだろうねぇ。
よくアルカリ乾電池などをケータイの下につけている人、いますからね。
買った人のレポートでも聞いてみたい感じです。
個人的にはあまり魅力を感じないなぁ。
ウィルコムの最新端末。ハイブリッド W-ZERO3。
私は全くPHSに固執しているのである(えっへん)
OSはまたもやWindows Mobile。
少しは電話がしやすくなったのか?
形を見たときは、買いなのか?と思ったけど、
違ったようだ。
王子にあるお酒の研究所へ行ってきた。本体は広島にある。
いろいろ見てきたので、しばらく、少しずつ、ネタだしをしていきます。
今日は、予告のみ(爆)
研究会で取り上げた、相変化メモリ。
ニュースに頻繁に出てくるようになりました。
特に、この製品開発でトップを行く、ニューモニクスという会社の話が多いですね。
リリースをうまく使っているのかな。
どうも、このニューモニクスという会社、元々はNOR型のフラッシュメモリを作っていたみたいです。
NAND型に圧されて、きつくなってきたところへこの相変化メモリへのシフトをしているようです。
どうなることやら。
新聞記事で見たので試していませんが、ツイッターにまさにつぶやくことができるソフトを開発した会社がいるらしいです。
そう、「声を変換する」ようです。しかし、名前が「しゃべったー」はないでしょ。for iPhone。
弊著「よくわかる最新・システム開発者のための要求定義の基本と仕組み」ですが、改版できそうな感じです。
誠にありがとうございます。
といっても、これから書きますので、本当に出版されるかどうかは怪しいところです(*^-^)
これから頑張ります。
朝練でこども達と一緒に、縄跳びをやったら、肩口から首筋にかけて、ひどい筋肉痛になった。
普段使っていない筋肉を使ったということのようだ。
いたいいたい。
普通、アンケートの選択肢というのは、軟らかい表現になっているものですが、先日見たアンケート用紙に書いてあった選択肢にはちょっとびっくりしました。
「料理の提供時間はいかがでしたか。」
「早い」「まあ、早い」「普通」「遅い」、そして、
このMemory革命という製品、購入を迷っています。
なぜなら、確かに4GBをつんでしまっている家のパソコン、有効利用できていません。
しかし!ちょっとこの○○革命シリーズのあまりいい話を聞かない。
また、PCをこの年末に買い換えようかも迷っているため。
どなたか製品を使った人の話を聞いてみたいところです。
日本でもAmazonが発売したブックリーダー。売れるのかなぁ。
アメリカでは他にAlexという競合製品やNookという大手書店が発売した製品もあるようですねぇ。
日本でも確かソニーが過去出したような気がしますが、売れてないですよね。
個人的にはあの画面に向かって文字を見て読むのは、結構抵抗がある。
本がそのまま読めるというよりは、電子ブックに組み合わせたコンテンツがあると思う。
読書メーターというのを始めてみた。
いつまで続くかわからないけどねぇ。
最近、本を読む機会も減ってきているような気がするので、自分を鼓舞するため。
どうなることやら。
11月に入り、今日が仕事のはじめの日である。
天気予報によると、今日あたりからぐっと気温が下がるようだ。
皆さん、健康には気をつけて活動しよう。特に私を含めて(*^-^)
日経産業新聞で、USB3.0の記事を読んだ。
これを読んだら、なんだかパソコンを買い換える時期を延ばしてしまいそうだった。
USB3.0だと、どうも外付けHDDも内蔵と同じようなスピードで使えるような話。
でも、どうも普及はまだ先のようですねぇ。eSATAかな、当分は。
うーん、来年早々に買い換えを考えているのだが、どうなることやらこの景気。
最近のコメント