やっちまった、SDメモリカードが割れた!
SDメモリカードが割れてしまった。
まさか割れるとは思わなかったので、びっくりした。
でもそういうことはある。
« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »
SDメモリカードが割れてしまった。
まさか割れるとは思わなかったので、びっくりした。
でもそういうことはある。
sedにしようかと思いましたが、awkにしました。
って、出だしがおかしいですね。
2つのawkスクリプトを書きました。
1つは、あるCSVファイルを別のCSVファイルに列変更するもの。
もう1つは、別のCSVファイルを条件でいくつかに分割するものです。
違法に配信されている著作権のある音楽や映像をダウンロードしただけで、ダウンロードした方も権利侵害で違法となりますから、法の影響範囲がすごく広くなります。
若い世代で、こういうことに無頓着だと、知らないうちに違法行為をすることになりかねませんね。大丈夫かなぁ。
MSNのサンケイニュースを見た。ダイソンの新しい扇風機、不思議。だけど、どのくらいの風量が出るのかなぁ。
確かに安全性は高そうだが、機能性はどうなんだろうか。
という疑問を持ちました。
そこにはあまり記事で触れられていないもので。。。
家電屋に並んだら見てみたい気はします。
このミニSLは、広尾商店街のイベント、広尾フェアに来ていたものです。こども達も大人も、行列を作って乗車を待っていました。
GoogleがIEをGoogle Chromeにしてしまうプラグインソフトを開発中なのだそうです。
おいおい、他社の製品まで自社製品化してしまうのかと、ちょっと思いましたが、車屋さんではあまり珍しいことでもないかもしれませんね。
他社の車を買ってきて、ボディだけを取り替えてしまうとかいうことは良くある手法ですから。
日経BP社の調査。日経ものづくりから。
技術者の9割が業務中にけっして忘れられない失敗をしている
そうです。私もその一人です。
ものづくりだけではなく、IT技術者もそうだと思いますね。
原因のほとんどは、勘違い・思い込み、知識ノウハウ不足、検証不足等になっています。
私が注目しているのは、事前調査不足、コミュニケーション不足が50%程度と意外と少ないことです。
知識やノウハウの不足、検証の不足を補うものがこれらの「事前調査」や「コミュニケーション」のはずなのに、ちょっと見逃されているような気がします。
それは対策の方にも表れています。
ノウハウ知識の取得や検査体制の改善などを挙げていますからね。
失敗は今後も減りそうにありません。
日経産業新聞によると、富士通社が要件定義の方法を全社で統一するらしいです。
受注額3億円以上については、監査を義務づけて行くというのだから、本気なんだろうと思います。
小さな受注規模のものはやらないということでしょうか。
大きな案件と小さな案件では方法論が変わってくると思うし、発注者側のスキルによって使用するモデリングの手法なども変わってきますから、完全統一というのは難しいのが現状だろうと思います。
統一ではなく、「ガイドライン」を示して、都度テーラリングするのが現実的だと思いますが、富士通社の今後の状況をまたみたいと思います。
学校支援地域ボランティア活動というのが、私の住んでいる市にはあります。
学校の草取りをしたり、ベンチの補習をしたりするようなことから、実際に学習のサポートをするようなことまであるようです。
私自身はPC関係のサポートならということで登録しましたが、どうも1年生はそれだけでは困るようです(学級崩壊的な形になっている様子)。
時間があえば、積極的に行きたいと思います。
自分の子供が通う学校、学校を変わってしまえばそれで良いということではなく、良くしていくサポートが少しでもできればとも思いますが、どのくらい役に立つか。
多少不安もありますが、やれることをやりましょう。
ビクターから発表されたビデオカメラ ピクシオ、良くないですかね。
個人的に気になるのは、「起動時間」かな。
こういうスナップものって、ぱっと出してぱっと撮るのが一番大事だからねぇ。
実機をみて、確認したいと思う。
2万円程度という価格も衝動買いを誘うな。。。
以前から、システムへの要求を定義する方法等について、いろいろ勉強して、実践したりしていますが、いつもまだまだだなと感じます。
それはそうと、ちょっとしたきっかけで形式手法について訊かれたので、改めて考えてみました。
創業予定者の方が気軽に読める小冊子を作ってみました。
20ページしかない、超軽量です。
東京都は新しい資金繰り支援制度をはじめたようです。
条件などを見ると、利率や限度額で特別なことはありません。
通常の都や区の融資あっせん制度と似ています。
ただ、一番大きな違いは、保証機関です。
最近のコメント