地焼酎へのあらたなこだわり~東京八丈島の島焼酎を語る~
「地焼酎へのあらたなこだわり~東京八丈島の島焼酎を語る~」というタイトルのイベントが10月18日に開かれます。
私がお世話になっている先生方が主催しているものなのです。
地域活性化のマーケティングヒントになると思うので、興味のある方は是非、どうぞ。
詳しくは、続きを読んでください。
« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »
「地焼酎へのあらたなこだわり~東京八丈島の島焼酎を語る~」というタイトルのイベントが10月18日に開かれます。
私がお世話になっている先生方が主催しているものなのです。
地域活性化のマーケティングヒントになると思うので、興味のある方は是非、どうぞ。
詳しくは、続きを読んでください。
マインドという会社が純国産と銘打って、オープンソースを作っているみたい。
給与計算と勤怠管理をしてくれるらしい。うーん、興味があるが、評価する時間がない。
今、ある通信販売会社の顧客管理をどうするかというお手伝いをしています。
その中で、パソコンを使った顧客管理ソフトの評価も行っています。
これは自分が参加する研究会のテーマでもあります。
で、どんなソフトを見ているかというと、
これから、実務従事先へ報告会に出向きます。
指導員として実務従事をはじめて実施しましたが、良いメンバーに恵まれて、報告会までたどり着きました。
あとはこの報告内容がきちんと先方に評価されるかですね。最も大事な日です。メンバーの皆さんも頑張ってくれることでしょう。
建設技術ってすごい。日経産業新聞でみたシンガポールの空中庭園。地上200mのところに、55階建てホテル3棟をわたる7000トンの庭園を造るそう。考えにくい。SFの世界です。
ましてや先端はビルからはみ出るそうです。その庭園、乗りたくない。
下の子のクラスが学級閉鎖になった。結果、10連休。なにせ、下の子はインフルエンザで月曜日は出席停止だったのである。10日も学校に行かず、宿題もないとなると、脳が衰えてしまう(^^;
私もインフルエンザには気をつけている。皆さんも気をつけてください。まだワクチン接種もできないようなので、手洗いとアルコール消毒、励行しております。
IDC Japanの国内中小企業のネットワーク機器投資調査結果を見た。積極的に投資しているのは、40歳台だそうで、43%が積極的らしい。
そのぐらいの年齢だと、二代目で会社を親父の時代から変えるぞ!という意気込みもあるのかもしれませんな。
面白いのはもうひとつの情報。
既に、私のパソコンには5年前からFDD(フロッピーディスクドライブ)がついていません。
日経産業新聞によると、FDDの世界出荷は全盛期の1割だそうです。FD(メディア)自体もピーク時の1/9になっているとのこと。媒体というのは、技術進歩でどんどん変わっていくものですが、そのスピードは日々速くなっているように思います。
最近のコメント