シャープ、心くすぐるなぁ
シャープのネットウォーカー、心くすぐりますね。
5型でタッチパネル付き。外部のディスプレイ端子なんてついてたら、うれしいけど、どうかな。リリースを見てみよう。
« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »
シャープのネットウォーカー、心くすぐりますね。
5型でタッチパネル付き。外部のディスプレイ端子なんてついてたら、うれしいけど、どうかな。リリースを見てみよう。
前々からあったといえばあったのかもしれませんが、私の目には留まっていませんでした。液晶にタッチパネルが付いて、さらにそれがフォトフレームになるという製品らしいです。シャープさんらしい、斬新なアイデア。ちょっと欲しい。
超久しぶりに博樹ネタです。
ドジャーズに行っている黒田博樹がガン基金に寄付をしたそうですね。電車の中の液晶テレビで見ました。さすが博樹!嬉しい限りです。あとは、成績がもっとついてくれば、言うこと無しですね。
私も苦しいながらもまたどこかへ寄付を考えたいなと思わせられました。
最近、ある「Q&A」サイトに出没している。いろいろな質問があり、経営関係や資金繰り、創業などさまざまな分野の情報が飛び交う。
私も自身が知っている範囲でいろいろ書いているのであるが、ちょっとした社会貢献活動なのかもしれない。なにせ、報酬は一切ないのだ。まあ、しばらく続けてみたい。
今日、明日あたりから、夏休みの会社も多いでしょうね。私は明日、1日休みます。
とはいえ、やりたいことは山ほど残っています。
明日、休んだら、また金曜日からがんばります。
今月、2009年8月のHBRにある「信頼学」という特集、読んでいる。
人間は元々遺伝子に人を信頼するという能力が織り込まれているそうで、理性を持って対応しないと、本能で人を信頼してしまうらしい。ただ、よく言われることだが、「だますよりはだまされる方がまだまし」だとも思う。もちろん、だまされたいということがあるわけではないのであるが。
自分はだまされないと人は思っている。でも、だまされてしまうのは、そういった元来の能力のためなのかもしれない。
表題の通りでした。たまの愚痴です。
行きの電車では、座れたものの、となりの大きめの女性が睡眠中にこちらに大きく寄りかかってきて、すごく重かった。2度ほど手で制して、「重いです」とお願いしたのですが、こちらに目を向けることもなく、全く気にせず、謝罪もありませんでした(;ω;)
Googleが発表しているChrome OSと同様に、電源を入れたら数秒で立ち上がるというOS。魅力的である。SONYがそのOS、SplashTopを搭載モデルを追加しているそうである。ちょっとさわってみたい。
ただ、どのくらいの機能があるのかというのが問題でもある。早ければいいというものでもないかも知れませんね。
久しぶりに下の子と一日を過ごしてみた。朝から、「科学技術館」へ行き、夕方まで。そこにあった売店は、競合無しのすごい状況でした。
詳細はもちろん、守秘義務の問題がありますので、お話しできませんが、保証協会で否決された創業者が再度相談にいらっしゃいました。ありがたいtことです。
私過去、経験がないのですが、人によっては「否決」=「あっせんしたやつが悪い」と考えて、クレームを行ってくる方がいらっしゃるそうですから、今回はありがたい部類です。
そんな日が早く来ないかなぁと、思いました。だって、朝、うるさいんだもの。あのスーパーカブの音。
もちろん、あっちも仕事だから仕方ないというのはわかるのですが、それにしてもふかしすぎだし、周囲をぐるぐる回るし、新聞配達の店が何店もあるから、1台や2台ではないですからね。せっかく静かな朝なのに。
早く全部電気バイクになって欲しい。そうすれば、静かだし、二酸化炭素は出さないからエコだし、きっとバイクも発進する力が出るから、配達する人もいいと思うんですよね。
新聞各社さん、ぜひ、販売店へ補助金を出して、バイクの電気化を進めて下さいませ。
創業を支援した(といっても窓口で創業支援資金の斡旋をしただけなのですが)お店が3ヶ月強で閉じてしまったそうです。直接、その方から聞いたわけではないのですが、
「客足がないから、止める」
ということだそうです。え!借りたお金、どうするの?
数日前の日経産業新聞に掲載されていた「トヨタ、痛み分かち合い」という記事を読んでの感想です。第一印象は、「狩猟民族でも終身雇用、または長期雇用という考え方は通ずるんだな」ということです。
内容はざっくり言うと、「業績が悪くなり、仕事が減ったけど、ワークシェアリングで乗り切ろう!」と労使が協力したというものです。
最近のコメント