中小企業診断士の研究会
私もありがたいことに、ひとつ、研究会を持たせていただいておりますが、「研究会って何だろう」と改めて思いました。私が思う研究会の姿は、
- 勉強する(本だけでなく、他の専門家との交流によっても)
- 自分なりの理論を構築する(またはそのための活動をする)
- 実践してみる(実地で検証する)
- まずかったところを修正する
- できるだけそれを外に発表する
という流れを進めることだと思っています。
« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »
私もありがたいことに、ひとつ、研究会を持たせていただいておりますが、「研究会って何だろう」と改めて思いました。私が思う研究会の姿は、
という流れを進めることだと思っています。
MRAMというのをご存じでしょうか。磁気で記録するメモリで、消費電力が少なく、高速であるという特徴があるそうです。書き込むと電源が落ちてもデータが保管されるそうで、OSなどのインストールを目指しているようです。書き換えも可能です。いわゆる不揮発というやつです。
例えば、OSをインストールすると、これまで起動に45秒かかっていたのが、5秒で立ち上がるそうです(理論値)。エコにもなりそうだし、良いなぁ。早く実用化しないかな。2015年を目指しているそうです。
工人舎とか、HPあたりでよくタッチパネル付のノートPCを見ますが、美容院とか、そういうところでの利用を想定しているタッチパネルコンピュータを見かけました。調べてみたら、タッチパネルシステムズという会社がやってました。15万前後のようですね。
これなら、ドロワーか何かをつければ、簡易POSになりそう。
ソフトウェア開発に携わっている人なら、読んだ人も多いと思う「ソフトウェア開発プロフェッショナル」(スティーブマコネル著)。改めて、トイレのお友達にしております(失礼)。
読み始めてみると、改めて「まずいなぁ」と思うところが盛りだくさん。まだ第1章しか読んでないのに。
10年前に中小企業診断士に登録した際にお世話になった先輩の先生方のことを(今でもお付き合いがありますが)、思い出しながら考えてみました。
ふっと思うと、その時の先輩の先生方は今の僕と同じくらいの年代の方もいらっしゃいましたが、とても輝いて、そして大きく見えました。そうなりたいと思った記憶があります。
Lococmというサイトを見ました。まだ完全には把握していませんが、地域の情報を集めてくれるサイトのようです。自分も参加して、いろいろな情報を書いてみようかと思います。
面白そうなのは家計簿機能(ただし、僕は使わないかなぁ)。
地域SNS的な内容ですが、いろいろ試してみます。
いくつかの最近の経験から、ちょっとタイトルのようなことを考えました。
ベテランコンサルタントや経済通の方々にとっては当たり前のことなのかもしれませんし、下らないことなのかもしれませんが、選択というのはあるのかなと思って、ちょっと考えてみました。
私達、中小企業診断士は、資格の維持、更新のために、ポイント制が採用されています。5年間で30ポイントを取得しないと、資格の更新ができないという制度です。(制度の詳細は、続きを見ていただくことにしましょう)
その制度をクリアするための方法として、実務従事という事業があります。これの指導員を私がすることになりそうです。もし、その気がある(私が指導員でもいいと言ってくださる)方がいらしたら、どうぞ
インターネットが日本に広がり始めてからずっと持っているウェブサイトのエリアを久しぶりに更新した。
ときどき更新しよう。今後は、執筆関係を中心に据えていく予定です。
今週はちょっと忙しかった。朝から晩までばたばたした。
嬉しいことではあるが、これでは体が持たない。
ちょっと、土日は休みたいと思ったりもするのだが、
報告書書きなどが残っておりまして。。。
財団法人 栃木県産業振興センターが発行している「産業情報とちぎ」で連載記事を持たせていただくことになりました。全6回です。
今回は、ホームページの活用について書きました。センターのご厚意で、数冊いただいたので、もし読んでみたいという方がいらしたら、コメント下さい。基本的なホームページの運用上の課題などについて書いてあります。
では。
最近、その店にしか行ってないだろ、というご指摘はさておき、グルメネタです。
まずはじめはこれ。温泉卵のようなものをゼリーで固めてある。なかなか面白い。崩すとなかからとろっと卵の黄身が出てきます。とても、面白い料理。
UQコミュニケーションズのプレスリリースを見ると、魅力的なプランが示されていました。
私のように普段、PCをあまり持ち歩かない人にとっては、嬉しいプランです。1Day。1日だけ、いくらという金額で使える。まるで、レンタカーのように使った分だけ払えばよい。そんなもののようです。
悪くない気がします。
@niftyがMVNOすることになっていますが、この1Dayプランも使えるのかなぁ。詳細は分かりません。個人的には、@niftyで1日500円!ワンコインワンデイなんてサービスを始めてもらえると嬉しいなぁ。
AcerのPCにアンドロイドを乗せるらしい。7月からだそう。
グーグルケータイはまだ見ていないのですが、どなたか見ましたか。いわゆるスマートフォンなのでしょうが、動作は軽快なのかなぁ。PCでもさくっと立ち上がるのかなぁ。そこが問題かな。
しかしよく考えると、PCに乗せるということは、いわゆるMSの競合ですね。また、ケータイのハードウェアは、ネットブックと同じくらいの性能を持っているとも言えるのかなぁ。なかなか、すごいことだな。
HBRで改めてファイブフォースモデルを紹介していたので、読んでみた。他にも、さまざまな戦略論が掲載されていたので、このHBR6月号はお勧めである。
海外の靴の通販サイトの記事を見た。
ネットで靴を売るサイト。履き心地とかがあるから難しそうにも思えるが、すごいモデルのような気がする。
なにせ、送料無料、返品期間1年、返品の送料も無料(でもアメリカの靴業界ではだんだん当たり前になっているらしい)。
気軽に買って、気に入らなければ返す。
少しぐらい値段が高くても買うのかなぁ。
24時間受付で、発送までに4時間しかかからないのだそう。
24時間電話オペレータもいるらしい(雇用、アウトソーシングではない)。
うーん、難しいモデルのような気がしてきた。
岡山県での塩作り体験の映像です。
50秒ほどです。よろしければ、見てください。
再生リストになっていまして、4つの10秒ほどの映像が
順次流れます。では、どうぞ。
毎年恒例の中小企業診断士の受験時代からの仲間たちとの交流会で、今年は岡山県に参りました。いろいろな企画をしていただく中で、最初に行ったところが一番印象に残ったので、ブログにアップです。
野崎家は、岡山で塩作りをして財をなした家です。江戸時代から続く塩作りや旧家、蔵などを保存して見せてくださる場所です。国の指定文化財になっています。(写真は、その蔵の間です)
日本人だからでしょうか、ああいう場所にいくとなんだかちょっと落ち着く感じがします。
あんな風に土地を使って家を建てるのには、相当な財が必要だろうとも想いますがね。
児島のジーンズ、ベティスミスにも行きました。その模様は、どもどもさんのところで。
そして、野崎家での塩作り体験は、きよみさんのところで。
最近のコメント