« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »

2009年5月の記事

2009/05/31

Green Day & Superfly

久しぶりに、趣味の話でも。
先日、CDを2枚購入。
Green DayとSuperflyの新譜。

Green Dayは5年前に聞いたときは
結構衝撃的で、なんか嬉しかったことを覚えてます。

今回のも、Green Dayらしいといえばそう。
ちょっと聞き込んでみようと思います。

Superflyの方も初めて聞いたときは
何かちょっと嬉しかった気がしました。

どちらもギターの音がしっかり聞こえる
私好みのCDになりそうです。

2009/05/30

非機能要求グレードは標準ルールになるか

NTTデータのニュースリリースによると、
国内大手のシステム会社が協力して、非機能要求グレードというものを作り、パブリックコメントを募集しているようです。

これまで、こうした非機能要求に関連するガイドというのは少なかったと思うので、ガイドラインとして参考にすることはとても重要に思います。特に、樹系図として表現されている部分には、個人的に興味があります。

標準ルールは、著作権等に同意すれば、ダウンロードできるようです。私もダウンロードして読んでみようと思います。

2009/05/29

経営力向上TOKYOプロジェクトとは

経営力向上TOKYOプロジェクトとは、
東京都が予算を計上して、
東京商工会議所などが都内の中小企業への
支援を強化するプロジェクトです。

正式には、6月11日~開始ということです。

パンフレットを見ると、

都内中小企業支援機関(商工会議所等、東京都中小企業振興公社、団体中央会、中小企業診断協会東京支部など)が協力して進める事業となっています。

商工会議所の経営指導員と中小企業診断士が中小企業を訪問し、企業診断と経営力向上のためのアドバイスをするものです。費用は無料。

これまで商工会議所や中小企業診断士と付き合いのない方も使いやすい仕組みだと思うので、よろしければぜひお問い合せを。

2009/05/28

Yahoo!のGPSサービス使えるか

携帯電話向けの検索サイトで、
GPSサービスをつかったお店検索が
始まったらしいです。

まだプレスリリースに載っていないなぁ。
「現在地検索」というボタンがつくらしい。
もちろん、GPS機能は必須です。

2009/05/27

新しいデータベース管理の仕組み

RDBMSが主流の世の中ですが、最近、キーバリュー型というのがあるようですね。

グーグルやamazonなどが使っているデータストア管理の仕組みのようで、あまり排他制御は得意ではないようです。逆に、排他制御はあまりいらないところにはぴったりというわけです。

例えば、Gmail。誰か他の人が同時にアクセスして、排他制御が必要、と言う場面は確かにない。よほどおかしな運用をしない限りは排他制御がなくても問題ないですものね。

詳しい情報は、2009年4月29日の日経コンピュータに出てます(^^)

2009/05/26

KDDIのJimdoは使えるかなぁ

まだ使ったことがないのですが、
KDDIの関連会社がサービスしている
Jimdoって
使えるかなぁ。

YouTubeのビデオでの説明を見る限り、
かなりすごいことができるように見えます。
ただし、慣れるまでには時間がかかりそう。

時間があったら、是非遊んでみたいのですが、
うーん、また今度。

2009/05/25

江東区のさざんかカード、少し変わるらしい

江東区が子育て世帯などに配っている
さざんかカード。
協賛店がなかなか集まっていないと
聞きますが、区が後押しをするようです。

カードを提示するとそれぞれの店が
独自の企画で割引やサービスをしていた
ようですが、これを促進する作戦です。

カードを提示するとスタンプがもらえ、
ためると抽選で食品などがもらえるという
企画のようです(景品は区が負担)。

期間は来年3月まで(短い)。

協賛店が増えるかな。

2009/05/24

今年の新人研修の仕事が終了

今年は、新入社員研修をあまり入れていなかった(というより、入らなかった)ので、2ヶ所でした。今週でそれも終わり。

彼らに会うと、初心を思い出させてくれるので、嬉しい気持ちがします。一方で、まだまだ学生気分が抜けない彼らを見て残念に思うこともあります。でも、自分もそうだったのだろうと思います。

初心に戻って、また一生懸命、自分もやろうと思います。

2009/05/18

中小企業診断協会 東京支部 城南支会の総会でばたばた

表題の通り、中小企業診断協会 東京支部 城南支会の総会が
先週の土曜日に行われました。

役員改選の時期だったのですが、私に継続して広報部長をやれ
とのご指名がありまして、もう2年間やることになりました。
ご指名、ありがとうございます。

総会では、ちょっとばたばたしてしまいましたが、広報部員の
方々、総務部、会員部の方々のご協力で何とかこなせました。
ありがとうございます。

続きを読む "中小企業診断協会 東京支部 城南支会の総会でばたばた" »

2009/05/13

久々のグルメ記事(笑)

コンフィまずは、岩魚のコンフィ。
悪くはなかったけど、
私はこの赤いソースが得意でなかった(^^;
好きな人にはたまらない一品でしょうね。
頭からしっぽまで全部食べられるというのは
とてもいいことでした。

岩魚のいくらの軍艦巻きこちらもまた珍しい。
岩魚のいくらの軍艦巻き。
岩魚の卵をいくらというのかなぁというのは
別にしまして、なかなか良い食感でした。

いわゆるいくらとは違って、全く臭みがない。
ぷちぷち感がより強く、皮が厚い気がした。
珍しい一品でしょうから、なかなか食べられない
だろうなぁと思いました。(実はそうでもない?)

なみへいで食べました。

2009/05/07

簡単ですが、リンクポリシーのようなものを作りました

画面右上の「常設ページ」にリンクポリシーのようなものを作りました。
asahi-netで公開しているサイトでもリンクポリシーのようなものを作りました。

良かったらリンクしてください。また、リンク希望もあれば、どうぞ。

2009/05/06

Googleの検索結果に↑が出てきた

とうとう、始まった。Googleの検索結果に↑が出てきた。
検索結果の質を向上するという意味と、
パーソナルな状況を検索結果に反映させる
意味と両方があるだろう。

検索エンジン対策にも影響を及ぼすか。

自立、自助努力の重要性

日本経済新聞の5月5日の一面コラムにあった記事「第3部見えてきたもの2」を読んだ。
自立、自助努力の重要性を地域の復活と
言うことから、論じたものだった。

これは、地域とは言わず、企業や個人でも
同じようなことがいえるのかもしれない。
もちろん、地域、企業の場合には個人とは
違い、協力関係を築くことができる点は少し
違うとは思うが。

自分を振り返ってみると、自助努力を
しっかりしているだろうか。怪しい。
自立しているだろうか。これまた怪しい。

たまにそういうことを思い出さねばならない。

2009/05/05

関与先との打ち合せをまとめるノート

Notes
関与先との打合わせ内容をまとめる
メモを自作してみた。

以前、紹介したコーネルメソッドと、
コクヨの点がついたノート、
そして独自の工夫(ToDoを入れるなど)

を加えて作ってみた。しばらく使ってみる。
誰か使ってみて、感想を教えて下さい

2009/05/04

Windows7のXPモードって大丈夫かなぁ

Windows7のXPモードって大丈夫かなぁ。
まあ、当然、「動作保証はなし」
なのでしょうが、動けばラッキー的な
ものになるのでしょうか。

2009/05/03

息子のサッカークラブのブログサイト

息子が入っているサッカークラブのブログサイトが
出来上がりました。

火の鳥FCジュニア

強いチームを作るというよりは、楽しくサッカーを
させることに重点を置いているクラブです。
実際、子供は本当に楽しそうにやっています。
楽しくやらないとやっぱり長続きしないし、
きっとうまくもならないでしょう。

でもひとつだけお願いは、締めるところは締めて欲しい。
あいさつとかができていない子供もいる。
親の教育が見えるといえばそうですが。。。

カテゴリー

最近のトラックバック