« まだまだ、勉強不足、企業再生の方法 | トップページ | 最近、気になった各種サービス »

2009/04/11

更新が完了

中小企業診断士は、5年に1度、更新があります。
自動車免許と同じです。
ただし、違うのは、きちんと実務をしているかや
新しい知識として研修を受けているか
といった条件があるのです。

他の資格でこうした制度があるものは少なく、
中小企業診断士は常にスキルの研鑽が
求められる資格と言えます。

ただ、今の条件は一方で厳しい面もあります。
ひとつは、このレベルの要件では十分に
スキルが研鑽できているとはいえない可能性が
あることです。

もう一方では、条件のハードルが企業に勤めて
いる人たちには高いということも言えます。

どちらから見ても難しい課題ですが、
この「更新をする」という制度自体は私は
残すべきと思っています。

モチベーションやスキル維持には
必要な制度だと思うのです。

というわけで、私はこの4月に更新だったのですが、
条件がしっかり整っていたということが認められ、
無事、更新できました。

« まだまだ、勉強不足、企業再生の方法 | トップページ | 最近、気になった各種サービス »

中小企業診断士」カテゴリの記事

コメント

Kaits様、こんにちは。
中小企業診断士の崎田(2007年4月登録・東京支部城北支会所属)と申します。
私は『診断士の火床』 (http://hidoko.net/
という、診断士向けのサイトの管理人をしています。
この度は、Kaits様のブログを『診断士の火床』に掲載させて頂きたくご連絡致しました。
診断士の皆様の情報収集・情報交換に役立つ場にしていきたいと思っています。
ご了承の程、何卒宜しくお願いします。

こんにちは!oratakiです。
>無事、更新できました。
おめでとうございます。診断士もそうですけどITCも更新はあります。年度末になるとドタバタでこの更新規則が恨めしく思われるのですが、反面、もしなかったら勤勉にスキルアップにはげまないだろうなと思うと、自分を叱咤激励する有効なしくみであるともいえます。まぁ、費用面をもっと考慮して欲しいなという気はしますが。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 更新が完了:

« まだまだ、勉強不足、企業再生の方法 | トップページ | 最近、気になった各種サービス »

カテゴリー

最近のトラックバック