拙著、出ました-要求定義の基本とポイントがわかる本
要求定義の基本とポイントがわかる本というタイトルで、拙著の3冊目が出ました。
3年半前に書いた、「よくわかる最新・システム開発者のための要求定義の基本と仕組み」を要約して、さらに、必要な事項を加えたものです。
価格が840円になっていますので、さわりを知りたい方向けです。
もっと詳しく知りたいという方は、「よくわかる最新・システム開発者のための要求定義の基本と仕組み」か、「「要求定義」の現場 成功する要求分析と文書化のメカニズム」を読んでいただくのが良いだろうと思います。
« コンサルタントという職種は襟を正すことが大切 | トップページ | 残念な話、提案依頼を辞退されるということ »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 論語と算盤、あらためて読んだ(2019.12.07)
- 確かに、原理原則が書いてあるようだ(採用に強い会社は何をしているか)(2019.05.12)
- 中小企業経営者向けの書籍を企画中です(2019.02.20)
- 今年も小説を読んでいきます(2019.01.10)
- 再び、要件定義の本を書いてみたいという欲求がありますが、どうなることやら。(2018.01.05)
「要求定義」カテゴリの記事
- 要件定義、要求定義を内製化する(2025.04.19)
- 生成AIと要件定義(2024.12.28)
- 書籍改版の話が出てきた(2022.06.20)
- アジャイルプロセスの要求定義とウォーターフォールのそれ(2021.07.20)
- システム開発会社をパートナーとみなさない発注者には気をつけよう(2021.06.16)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 拙著、出ました-要求定義の基本とポイントがわかる本:
» 今あなたが必要なのはこの本では? [ こんさーる日記 [2009]]
世の中のSEにはコンサル顔負けの上流(上級)SEからコミュニケーションの問題ありのプログラマチックなSEまで幅広く存在します。上流SEでも要求定義を我流でやっている人は多いのではないでしょうか。 そのような人はもとよりSEとして上流を目指す方、ユーザーの..... [続きを読む]
» 拙著発売記念、先着2名様にプレゼントします [Kaitsのスクラップ・ブロッグ(Scrap Blog)]
拙著第3弾「要求定義の基本とポイントがわかる本」が出版された話はしましたが、 こ [続きを読む]
コメント