しつこく、創業支援セミナーの続き
これで終わりにしますので(o^-^o)、もう一回、お付き合いくださいませ。
というのは、昨日、早速、世田谷区産業振興公社の窓口に相談に来てくれた方がいらしたのです。
こういう反応が一番うれしいですね。
とてもありがたい。
相談の内容は、もちろん、創業です。が、
« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »
これで終わりにしますので(o^-^o)、もう一回、お付き合いくださいませ。
というのは、昨日、早速、世田谷区産業振興公社の窓口に相談に来てくれた方がいらしたのです。
こういう反応が一番うれしいですね。
とてもありがたい。
相談の内容は、もちろん、創業です。が、
昨日の「セミナー講師」の話の続きです。
早くもセミナーのアンケート結果を見せてもらえました。
講師に対する直接的な評価項目がなかったのは、
残念でしたが、喜ぶべきことがありました。
以前紹介しておりましたとおり、世田谷区産業振興公社さんと東商世田谷支部の共催で行われた、創業支援セミナーの講師をさせていただきました。参加いただいた方々、ありがとうございました。また、私を講師として選んでくださった世田谷区産業振興公社、東商世田谷支部の方々にも重ねてお礼申し上げます。
当日は、50名超えの方々にいらしていただき、私も緊張しました。
しかし、私の話を熱心に聞かれている受講者の方々の姿を見て、気を引き締めて臨んだつもりです。いくつかでも受講者の方の役に立つ情報が出せたのであれば、嬉しい限りです。
今朝の日経産業新聞のトップを見たら、「低価格小型PC春モデル評価」というのをやっていた。しかし、このラインナップ、かわいそうですよ。
というのは、SONYのタイプPが入っているのです。SONYからすれば、この製品は他社の5万円台以下の製品とは価格で差をつけ、デザイン性と携帯性で売っている製品でしょう。そういう新しいカテゴリを作ろうとしたものなんでしょう。
だから、「低価格小型PC春モデル評価」と称して、EeePCなどと並べてもらうことは想定していないし、やっても欲しくないんじゃないかなぁと勝手に想像しています。
オムロン社の歩数計を購入し、歩数を数え始めました。
普通に生活していると、どうも僕の場合、8,000~9,000くらいの歩数のようです。
しかし、この歩数計を持っていることで、意識して歩くようになったこと、地下鉄の一駅ぐらい歩いちゃおうかと思うことが出てきました。
3年くらい前に1,000円くらいの安い歩数計を買ってやっていたこともありましたが、すぐに壊れてしまいました。いわゆる安物買いの銭失いというやつです。今度のは意外と高いですし、進化してます。
何たって、USBケーブルが接続できる!
総務省のホームページから。
迷惑メールをブロックする技術の普及状況について、
総務省が発表していました。
大手のプロバイダーでは
OP25B(impress解説)という
認証技術が広がってきているようです。
総務省もこれは法的整理を行って、
後押ししているようですね。
こうしたことでどんどん減っていくと嬉しい。
送信者のドメイン認証技術も
広がってきているようで、これも
嬉しい限りです。
拙著第3弾「要求定義の基本とポイントがわかる本」が出版された話はしましたが、
この際、ちょっと多くの人に読んでもらうため、
2冊プレゼントをします。
ここにコメント下さい。メールを返信しますので、
住所を教えて下さい。
2009年2月末締切り、抽選で発送します。
たくさんのコメントまってます。
上野で、長期でアルバイトできる方、
いらっしゃいませんか(^^)
飲食店のフロア係なのですが、
人が足りないらしいのです。
知り合いなどでやれそうな方でも
紹介してもらえると助かります。
いらしたら、コメント下さいませ。
ある案件で、中小企業診断士として第三者の立場で、提案依頼書(RFP)を作成するお手伝いをし、3社に対して提案を依頼していました。
当初、3社とも提案してくれるということで、安心していました。
ところが、その後、
「同時期に開発しなければならない他社からの注文が発生して受注したので、提案を辞退したい」
という連絡が1社からありました。残念な話です。
要求定義の基本とポイントがわかる本というタイトルで、拙著の3冊目が出ました。
3年半前に書いた、「よくわかる最新・システム開発者のための要求定義の基本と仕組み」を要約して、さらに、必要な事項を加えたものです。
価格が840円になっていますので、さわりを知りたい方向けです。
もっと詳しく知りたいという方は、「よくわかる最新・システム開発者のための要求定義の基本と仕組み」か、「「要求定義」の現場 成功する要求分析と文書化のメカニズム」を読んでいただくのが良いだろうと思います。
今朝の日経新聞の私の履歴書を読みましたか? ドトールコーヒー会長の話が今月は載っています。
そこに、飲食業コンサルタントが出てきました。こういうときのコンサルタントは大体、ろくな人でないですね。コンサル先が火の車なのに、何の手も打たずに、高級外車を乗り回す。
もしかしたら、何かの手を打っていたのかもしれませんが、「何の手も打っていない」という風に見られてしまうこと自体に、脇の甘さ、襟を正していない姿勢が見え隠れします。
もちろん、見せかけではダメですが、責任をしっかり取れるコンサルタントになりたいと改めて思わされる話でした。厳しい世界です。
「農産酒蔵」という有機米の純米酒を飲んだ。結構、驚いた。有機米だから何という感じもあったのだが、おいしいのである。有機米だからということではないのかもしれないが、価値は高い気がする。
純米吟醸で、少々、アルコール度数が高い。
結果、ふわっとした気化があるが、
全くアルコール臭がしない。
吟醸香が残るだけで、すっきりしている。
刺身などの料理に合いそうな逸品だ。
このお酒のお買い求めは、亀戸大林酒店まで。
テレビのニュースで見た。
いくつかの大手の会社が「副業を認め」はじめたようです。
一時帰休や、短時間労働、ワークシェアリングのために、給与が少なくなってしまうため、勤務規定にある副業禁止を一時的に停止して認める動きのようです。
私だったらやってしまいそうです。
ちなみに、以前聞いたのですが、この副業禁止規定は労基法上、無効らしいです。
直接、業務と競合するようなものでない限りは、大きな問題にならないと。
万一、訴えられても勝つ可能性が高いと。
本業に影響があるほど副業をしているとか、副業のために本業で借りている機器などを使ってしまうとかは論外でしょうけどねぇ。
自分のメールマガジン内で、インフルエンザにかかっていないと書いて2月2日に発行したのですが、実はその頃、私はインフルエンザで床についていました。嘘をつきました、すみません。
実はメールマガジンを編集したのが、1月31日の昼だったのですが、その夜からちょっと変だなと思い、翌日起きてみたら、大変なことになっておりました。
昨日になってやっと少し起きられるようになりまして、今日はゆっくりと仕事をし始めようかというところです。
中小企業庁のページによると、経済産業省が認定している情報処理技術者試験の制度が変更になるのに伴って、免除科目の修正を行ったようです。
情報処理技術者試験の各科目の名前が変わったので(範囲も拡大傾向)、それに伴う措置ですね。なお、従来の名前で合格した人も、免除は継続的に受けられるようですね。
最近のコメント