« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »

2009年1月の記事

2009/01/31

1ヶ月終了、残すところ11ヶ月です

というのは、新年会などで良く聞く話。でも、なんだか年を取る毎に、このスピードは上がってきているような感じがするのは、僕だけではないはず。。。同感の方、コメントを(爆)

私の活動を、メルマガで配信しています。ご興味のある方は、どうぞ登録してみてください。

2009/01/30

会社が破産して、給料を払ってくれない

ということがあったみたいです。

ある日、区役所の窓口業務をしていたら、相談の電話がありました。もちろん、詳しいことは書けませんが、こういう場合には、まず労働者としてハローワークや労働基準監督署に行くのが良いでしょうか。倒産しているかどうかは公告を見たり、法務局や地裁などに問い合せたりすることになるのだろうか。自主整理の場合は、登記するだろう。

あまり考えたことがなかった。

2009/01/29

注意:信用保証協会を騙る人たちがいるようです

全国信用保証協会のサイトを見ると、詐欺まがいのものがあるようです。
気をつけましょう。
こういう時期ですから、資金に悩む中小企業の味方である信用保証協会の名を騙るのでしょうねぇ。悪賢い人たちがいるものです。困ります。

ただでさえ、厳しいのですから、そういうのにだまされてしまうと、より資金が出てしまい、厳しくなります。大体そういうお金は確実に戻って来ないでしょうから。。。世知辛い世の中です。

2009/01/28

大企業でもこんな程度、IT投資の効果

野村総研のプレスリリースを見た。

大手約2,000社に対して行った調査。
IT投資が経営戦略に役立っているか。
効果十分は7%弱しかない。

大企業でこんなものなのだから、
投資余力の少ない中小企業は、
より厳しいだろうと感じられる。

続きを読む "大企業でもこんな程度、IT投資の効果" »

都内は厳しい状況のようです

昨日の日経の首都圏経済面を見ると、日本政策金融公庫が調べた情報が載っていました。20人未満の都内零細企業は、地方の零細企業よりも借り入れが難しくなったと言っているようです。

厳しい。

借りるということは、資金繰りが悪化しているわけですが、その原因は「売上不振」。まさに、不況下の厳しい状況ということでしょうか。

同じ面に、多摩信用金庫が調べた多摩地区の中小業況も出ていましたが、こちらも悪化。

中小企業の支援策は、いろいろ出てきていますが、こうしたものを活用して復活できる企業がたくさんいることを期待します。景気悪化だけを原因にせず、がんばって欲しいです。

2009/01/27

企業診断に記事を書きました

企業診断2009年2月号に記事を書きました。

IT関連です。
今回は商店街に関するものを書いてみました。

もう、5年近く商店街に関する仕事を細々と続けてきましたが、その一区切りになる記事かなと思っています。大げさな内容ではありませんが、支援先の商店街の宣伝になれば、嬉しいです。

今朝の日経の一面の下の広告に、僕の名前が出ていたので、子供達が喜んでました。

2009/01/26

ハードディスクを整理中

数日前に、1TBの外部USB HDDを購入した。

元々、本体に入っていた250GBのHDD(C)に加え、
250GBの内蔵HDD(K)を追加導入していた。
追加分は、常にバックアップに使っていた。

しかし、Cがだいぶ圧迫されてきた。

続きを読む "ハードディスクを整理中" »

2009/01/25

ウィルコム、いろいろやりますね

日経IT Proを見ると、ウィルコムがいろいろ発表したみたいだ。

次世代PHSには注目していますが、安定するまでは静観のつもりでいます。ただ、今のところ、ケータイへ移行するつもりは毛頭ないので、PHSがどこまでケータイに近づいていくのか、ウィルコムがどんな戦略で動くのかが気になっています。

これは技術ということではなく、経営という面から、どんなことをしていくのかということに期待しています。

2009/01/24

娘がA型インフルエンザ

娘が熱を出してダウン。
調べたところ、A型インフルエンザ。
今は薬が一気に効いてきたみたいで、復活していますが、2日間は外出不可だそうです。

怖いのは自分にうつらないかどうか。。。

2009/01/23

情報通信に関する人材を教育するための補助金

総務省の補助金で、このようなものがありました。

いわゆる教育研修をすると、補助金が出るわけです。
もちろん、先に申請ですから、企画がしっかりしていないとだめでしょうね。実際、9件の申請中2件は却下ですのでね。

企画によっては私が所属しているNPO法人TASKSでも申請が出来るかもしれません。中小SIer向けの研修などは良いのかもしれません。ちょっと考えてみようかな。

2009/01/22

倒産防止共済を使っている方、注意です

中小企業の皆さん、中小企業基盤整備機構のこのページを見てください。

どうも、詐欺まがいのことが起こっているようです。

続きを読む "倒産防止共済を使っている方、注意です" »

2009/01/21

トラックボールを変えてみた

新しいトラックボールの画像というわけで、新しいトラックボールを買ってみた。以前使っていたのは、ロジクールの親指でトラックボールを動かすやつなのですが、今回は親指は左クリックです。中指と薬指あたりで、ボールを回す感じです。

なぜ変えたのかというと、

続きを読む "トラックボールを変えてみた" »

都内の区、無利子融資あっせん拡大中

中小企業のための情報提供と称して、融資制度などの変化を私がわかる範囲で紹介しています。

ここのところ、景気の悪化に伴って、都内の各区が中小企業向けに無利子の融資あっせん制度を拡大していますね。

積極的に情報を取りに行っていませんが、耳や目に入っただけでも、

  • 世田谷区
  • 大田区
  • 品川区
の3区は無利子融資制度をしています。

利用に当たっては、条件が各区で異なるので、注意してください。

2009/01/20

石川ってすごいなぁ

プロゴルファーの石川です。すごいねぇ。月刊誌があるらしい。

人気者はすごい。自分の名前のついた月刊誌がでるんだから。

と、純粋な驚きでした。自作自演ならできるけどね、誰でも(^^)

2009/01/19

金融関係の書籍ばかりです

日経産業新聞のビジネス書ベストセラーのトップテンを見たら、7つが金融関係でした。今の世相を反映しています。

それも、5つは「恐慌」とか、そういうタイトル。
八重洲ブックセンターで取っているからかな。

まだ、私自身はその実感がありませんが、すぐにやってきそうな気がします。しっかり、支援先をサポートしないと、私自身の契約を切られてしまうように思います。危機感は常に持っています。しかし、人間、リスクは起こらないと対応しないもの。引き締めていきます。

2009/01/16

中小企業診断士受験を考えている東京、神奈川、埼玉、千葉とその近くに住んでいる方々へ

2010年はこちらで勉強会情報を提供しています。

↓2009年の記事です。
このブログを読んでいる方の中には、中小企業診断士を目指して受験勉強をしている方もいらっしゃるかと思います。前々から考えていたのですが、受験生をサポートする活動をしようと思っています(無償)。興味のある方は、続きを読んでください(長文ですよ)。

続きを読む "中小企業診断士受験を考えている東京、神奈川、埼玉、千葉とその近くに住んでいる方々へ" »

2009/01/15

金融機関から電話があると、どきっとする

昨日、ある金融機関(正確には金融に関係する機関)から電話がかかってきました。その際には出られなかったため、留守番電話になったのですが、どきっとしますね。

折り返したところ、
「某件では、とても世話になった。ありがとうございました」
というお礼の電話でした。

ほっと一息。むしろこちらがお礼を申し上げるべき案件でした。
逆に恐縮。でも嬉しかったです。

これからもこうした活動が出来ればと思った瞬間でした。

2009/01/14

たいそうなタイトルの研修講師

和歌山のBIG・Uというところで、研修をすることになりました。

たいそうなタイトルです。驚きです。
普段意識したりしていることを和歌山の方々にお話しできればと思っております。

和歌山の方(でって、このブログなんか読んでないか(爆))、どうぞいらしてくださいませ。ただし、上級者コースではありませんので、念のため。

2009/01/13

Perfumeなど買ってみました

娘の誕生日プレゼントと称して、Perfumeを買ってみた。

ぴこぴこ音楽(テクノ)は中学時代のYMOから好きです。
あまり、おどろおどろしいのはだめですけど。

これを機に、また音楽にはまるのも良いかもしれません。
ちなみに、もう一枚、「いきものがかり」も買いました。

2009/01/12

娘が10歳になりました

今日は娘の誕生日。10歳になりました。
今のところ、きちんと育ってくれているようです。
嬉しい限りです。

実は娘の年齢はもうひとつの意味があります。
私が中小企業診断士になったのが、ちょうど娘が生まれた年なのです。だから、娘の年齢がそのまま僕の中小企業診断士としてのキャリアの年数ということになります。わかりやすい。

独立してからの年数は、そういうものがないですけど。。。

2009/01/11

所属している協会支会のサイトのイメージを変更しました

中小企業診断士として所属している中小企業診断協会 東京支部 城南支会のウェブサイトのデザインを変更しました。

以前は、緑色の信頼感あるイメージを出していたのですが、今回はオレンジの明るいイメージです。社会が暗い感じなので、少し明るい感じにしてみました。このイメージと同じように、明るい社会が来ることを祈ります。

2009/01/10

支援先のホームページが公開されました

東京江東区にある亀戸五丁目中央通商店街のホームページが公開されました。
東京都中小企業振興公社の行政支援策で、アドバイザーとして1年以上支援してまいりました。やはり、こういう風に形になると、うれしいものです。今後の商店街側の活用が期待されるところです。

商店街の理事がやられているブログ(栄電気のココロ)にも記載されている通り、各店舗が更新できる仕組みが裏に入っています。

商店街のホームページと、実際の商店街が連携し、活性化することが一番大事ですね。
その方法の一端を「商店街ホームページの作り方」でも紹介していますので、よろしければごらんください。

2009/01/09

世田谷区で創業セミナーの講師をすることになりました

世田谷区産業振興公社のご依頼で、2月にセミナー講師をすることになりました。
まだ、産業振興公社のサイトには表示されていないのですが、「2月頃に開催予定です」というのが、近々更新されると思います。

いろいろなところで、研修講師、セミナー講師をさせていただいております。
しかし、この世田谷では初めてなので、少々、緊張をしております。
がんばってやりたいと思うので、創業を検討されている方はぜひ、いらしてみてください。

また、そういう方をご存知の方もどうぞいらしてみてください。

2009/01/07

セミナーの紹介:中小企業経営者のための顧客満足獲得スキル

私が所属しているNPO法人「東京城南中小企業診断士会」では、無料セミナーをしております。このブログをお読みの方で、興味のある方は、是非、いらしてみてください。

中小企業経営者のための顧客満足獲得スキル
日時:2009年1月27日(火) 15:00~17:00
場所:渋谷区商工会館(渋谷区渋谷1-12-5
電話:03-3406-7641
講師:金綱 潤

詳細と、お申し込みは、中小企業経営者のための顧客満足獲得スキルのページから、お願いします。

ネット専業スーパー、商社が参入のようです

今日も日経ネタ。住友商事がネット専業スーパーに参入するらしいですね。
記事によると、有店舗よりも無店舗の方が得られるメリットが大きいと判断したようです。
有店舗は在庫が共有できるなどのメリットもあるでしょうが、それよりも大きな無店舗のメリットがあるということでしょうかね。
簡単に考えると、卸売りのノウハウを使って物流で小売に参入するということでしょうか。

卸が小売にこうした形で参入してくると、きつくなるのは中小小売ですね。中小のスーパーと提携をするようですが、商店街などは大きな影響を受けそうです。スーパーにさえ来なくなる顧客が生まれる(既にいると思うが)わけですからね。ネット専業スーパーがうまくいくと、集客によりきつい状況となりそうです。

2009/01/06

ソフトウェアも特許の対象になるか

昨日の日経を見た方は「そうらしいね」と思ったかと思います。
ソフトウェアも特許権の対象にしようという動きがでているようです。
悪いことではないと思います。
でも、どんなアルゴリズムも特許になってしまうと困ります。
新規性や進歩性などをしっかりと判断してくれることを祈ります。

なぜそのようなことを言っているかというと、ビジネスモデル特許の時にもどれが良くて、どれがダメなのかというのがはっきりしない感じがしたからです。
特許の専門家から見るとそういうこともないのかもしれませんが、私にはどうもはっきりしなかったので。

1年間掛けて議論するようですから、良い結果が出ることを期待します。

2009/01/05

ひどい筋肉痛は、子供のサッカーに参加したため

下の子がサッカーをやっているのだが、昨日は「新年初蹴り」。
ということで、小学校1年生~6年生までの混合チーム4つを作って紅白戦まがいのことをした。
各チームに大人一人ずつが入るとのことで、私もかり出された。

昨年末に下の子のチームが小さな大会に出ていた際、運営が大変そうだっったので、
「何かあったら言って下さいね」
とチームのコーチに言っていたのである。それが来てしまったのだ(^^)

ゴールキーパーを仰せつかって、一生懸命やった。
スーパーセーブもした。
しかし、翌日である今日は体がいうことを聞かない。体中痛い。
体力をつけておかねばならないことを実感である。

2009/01/04

年賀状の整理とメールフォルダの整理

年賀状整理することは、無駄な検索時間を減らすのに大変有効であることはわかっている。
だから、時間を出来るだけ取って、整理することを心がけているが、なかなかできない。

そうはいっても、この年賀状のシーズンというのは良いもので、住所の確認作業が出来る。
これについては毎年元旦から3日くらいの早い時期に済ませてしまうようにしている。
結果、後が楽になる。

このタイミングで、メールフォルダのバックアップと1年以上前のメールを削除する。軽くなるし、フォルダも整理できる。来年もやろう。

年賀状を下さった皆さん、ありがとうございます。

2009/01/03

今年初めてのブログ記事はやはり抱負か

やはり、今年初めてのブログ記事は抱負ですかね。
今年は、昨年、達成できなかった予算をさらに上回る予算を立てていますが、これを何とか必達したいです。
そのためには、クライアントをしっかり満足させられるだけのサービスとスキルが必要だと思っています。
本当は、営業力も必要ですが、今は一人でやっていますから、ウェブに営業してもらいましょう。

その一環として、今年は6年前から発行しているメールマガジンを、軽くリニューアルしています。

それから、中小企業診断士としてのウェブの方も再構成してリニューアルを計っていきたいと思っています。

医者の不養生にならないよう、がんばります。

カテゴリー

最近のトラックバック