« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »

2008年12月の記事

2008/12/30

怒りをコントロールできなかった、喫茶店での出来事

ある喫茶店で、怒りをコントロールできませんでした。ある喫茶店とは、「○。コクロ」というのを売っているチェーン店です。1階はいわゆるレジのあるエリア+落ち着かない着席スペース、2階は喫煙スペース、3階が禁煙スペースとなっている店です。

正直に言うと、まずここがおかしい。煙は上に行くのだから、3階を喫煙とし、2階を禁煙とすべきでは? まあ、そこは一歩譲りましょう。ということで、喫煙をよけ、3階に行こうとすると、2階から3階への踊り場に「STAFF ONLY」の立て看板。「?」

続きを読む "怒りをコントロールできなかった、喫茶店での出来事" »

2008/12/29

60代は意外と甘い物好きらしい

日経産業新聞の記事にVLC社が調べた1週間にデザートを食べる回数が載っていた。60代以上は週に5回以上食べる人が20%を超えていた。12%の人が7回以上食べるそうだ。3回以上となると、6割がそうなのだそうである。

VLC社のアンケート調査は基本的ネット調査だと思うので、全ての60歳代を代表しているようには感じられないが、それでもネットに近い人たちはそういう人が多いということになろう。

結果、シルバー世代を狙ったケーキというのも考えられる。ポイントとなりそうなのは、食べている時間が朝食17.4%だそうなので、朝食べやすいデザートということになりそうだ。

20代~30代が主要ターゲットと思えるデザート業界だが、意外と60代でも行ける可能性がありそうである。

2008/12/28

売上が減少して終了

本年も1年間、なんだかんだで過ぎました。今年は、売上が減少して終了です。大きく下げたわけではありませんが、独立後、はじめて下がりましたので、少々、ショックです。

医者の不養生というやつで、今年は戦略的に動けていなかったことは事実です。この年末年始でしっかりと戦略、戦術を練って、来年に繋げていこうと思います。

2008/12/23

今日は、執筆とサッカー

今日は今朝から、執筆をしています。かなり量が溜まっていて、今日やったくらいでは、全然追いつかない状態なのですが、少しでも進めておかないと年末には徹夜をするはめになってしまいそうです。

今、抱えているのは、単著の追加(3冊目)、ウェブマガジン、そして雑誌の記事(3本)です。この他に研修に使う資料作成が3本待ってます。やばい。

続きを読む "今日は、執筆とサッカー" »

2008/12/17

石川県に行ってきました

昨年から参加させてもらっている事業計画発表会、今年は石川県に行ってきました。小松です。

去年の記事を見てみると、「自分の強みを生かす」ということをもっと意識しなければならないと思っていた。そして今年は、その強みを生かした仕事を何件かやった。

しかし、それがきちんと売上につながっていないし、もっとやれるはずだとの結論を得た。ありがたい。やり方を考えてみます。いつも素晴らしい示唆をありがとうございます。

中小企業診断士としての自分の強みをもっと行かせる現場を増やします。

2008/12/15

高くて買えない、気持ちよさそうな椅子

オフィスチェア「Pulse」、格好良いけど、高くて買えない。14万近くする。うーん、目標を達成したら、考えてみよう。

今回は、ちょっと疲れを感じさせる、ゴミネタでした。

2008/12/11

世田谷区、杉並区、行きましたね

日経で見たところによると、杉並区は全業種で無利子融資(実際には、区が利子を補助する融資)をあっせんしはじめたようですね。3年間が無利子で、4年目からは0.52%だそう。信用保証料は本人負担とのこと。

世田谷区でも5年間無利子で融資する制度が始まっている。

中小企業診断士としては、歓迎すべきことでもあるが、一方で難しい選択を迫られる企業もあると思う。廃業しようか迷っているようなところが、無理をしてしまうのではないかということである。

続きを読む "世田谷区、杉並区、行きましたね" »

2008/12/10

とうとう、成立、改正労働基準法、残業割増率上昇

とうとう、労働基準法の改正が成立したようです。ただし、中小企業は一部除外ということです。ただでさえ、きつい状況ですから、これはきつい改正です。

 月45時間まで 割増率25%以上
~月60時間まで 割増率は労使で決定
 月60時間超 割増率は50%以上

ということです。ただし、中小企業は月60時間超については適用しないようです。という、この点が過去の新聞でも注目されている記事が多かったかと思います。しかし、

続きを読む "とうとう、成立、改正労働基準法、残業割増率上昇" »

2008/12/09

中小企業向けの税制改正が拡充されそう

中小企業対策としての税制は、使いやすいものがある。例えば、投資促進税制や、人材投資促進税制減価償却の特例などである。しかし、共通しているのは、「金を使え」である。投資したら、その分、税金を楽にしてあげますというやり方である。今の時代では、きつい感じがしなくもない。

他に、所得が800万円以下だと、法人税が22%になる制度などもあるようです(詳しくは、税理士さんに聞くことになるかな)。さらに、赤字に転落したとき、繰り戻し還付が受けられる制度も拡充されるよう(これまでは設立5年以内の中小企業のみだった)です。

まだ、正式に決まっていないようですが、情報が入ったら、ここでまた簡単に紹介します。

2008/12/08

さらに、増えた保証対象業種、698業種へ

日本経済新聞の首都圏版に中小企業診断士の記事経営相談窓口、建設関係がかなり増えていますセーフティネット、5号認定を受けるメリットで、最近の中小企業支援策を区の相談窓口からみた話をしました。

数日前の日経に、セーフティネットの業種拡大が報道されていました。それによると、企業数で8割方、売上だと9割方の中小企業を網羅するようです。もう、全業種としてしまった方が早い気もします。不況の影響を受けているのはほぼすべての中小企業といっているようなものですからね。そうすれば、役所の認定作業もだいぶ楽になるのだろうと思うのですが、やはり、難しいのでしょうか。

中小企業庁のページを見るとまさに増えています。12月10日からのようです。また、区役所の窓口が混乱するのは見えてきました。

2008/12/07

商店街としての大きなイベントには興味がある

朝日新聞のウェブを見ると、佐世保の商店街がなんだか大きなイベントをしたようですね。商店街が元気なのは遠いところでもうれしいものです。なかなか面白いイベントです。

記事を見る限り、商店街がしっかりと地元に根付いていて、周囲の企業や町会、団体などをしっかり巻き込んでイベントをしているようです。こうしたイベントというのは、実際にはとても大きな労力がかかります。それだけの気概がないとできないのです。したがって、この佐世保の商店街は、素晴しいポテンシャルがあると言えるでしょう。

中小企業診断士としては、まさにこうしたイベントを立ち上げられるとしたら、楽しいだろうと思います。きっと、盛り上がるだろうと思いますしねぇ。どこか、一緒にやってくれるかなぁ(そんなこといっている間はできないというご指摘、甘んじてお受けします)。

2008/12/06

今度はGmailがだめだ

Googleグループがやばいという記事を以前書いたのだが、今度はGmailがだめである。Gmailはメインのメールアドレスにはしていないので、それほど大きな影響はないのだが、Googleへの信頼がダイブ揺らいでいる。

ITのシステムは、「完全」でありえないことは、IT系中小企業診断士を一応、標榜している私からすれば、当然と認識してはいる。しかし、やっぱり、こんな風に止まってしまうと困る。朝からずっと使いにくい状況(アクセスできない)が続いたりすると、使わなくなる。

大事なメールだって来る。困ったものである。Google、大丈夫?僕だけ?

2008/12/05

少し敷居が高いが、要求定義のこつがまとまっている

要求定義関係の本としては、ちょっと異例のものとも言える感じです。いわゆる手順系の記述はほとんどなく、「こつ」が収められています。

amazonのレビューにもありますが、確かに日本でこれをやる土壌が整っていないのはその通りのように私も感じます。しかし一方で、社内システムを開発する際には日本的経営の良い面とあいまって、この書籍に書いてある方法論が使える可能性はあるようにも感じます。これは読む人の立場やおかれている環境によって変わってくるように思います。

続きを読む "少し敷居が高いが、要求定義のこつがまとまっている" »

2008/12/04

来年2月に創業セミナーをします

まだ、公表できないのですが、来年2月に創業セミナーを開催する予定です。都内の某区のセミナーに中小企業診断士として、講師として、呼んでもらえそうです。どんなタイトルが良いでしょうか。これから企画をします。

台東区の支援窓口で、お仕事をさせていただいていますが、創業の相談が多いことがその区の担当の方に伝わったようです(台東区でのセミナーではないということがわかってしまうな)。日々、感じていることなどを混ぜながら、お話が出来ればいいなと思っています。興味のある方は、情報が公開されたら、是非申し込んでください。こちらでも情報提供します。

2008/12/03

包装をやっと簡素化したマクドナルド

中小企業診断士の会合などに出ると、比較的良く環境に関する話題が出てくる。だから、私も少なからず環境には関心を持っているつもりである。

先般、新聞を眺めていたら、表題のような話が掲載されていた。レジ袋を止めてすべて紙の袋にするそうである。まあ、紙の方がリサイクルには出しやすそうである。仕事が忙しいときには、時にマクドナルドへ寄ることがあるので、歓迎すべきことでもある。

だが、マクドナルドほどの大きな企業がこれまでこうした動きをしてこなかったのは、少々、動きが遅い気もする。新聞の記事には日経BPが行ったアンケート調査で「マクドナルドは問題がある」とされているようで、これに応じた形にもなっている。

確かに、店舗にあるゴミ箱はもう少し分類を考えるとか、店員が預かって分別するとかは考えた方がよいように思う。安いだけではダメなのだろうから。むしろ、それをきちんとやるなら、100円マック、減っても良いと思う。

2008/12/02

今、一番のお気に入りの揚げもち

20081130_agemochiこの深川の伊勢屋さんというところの揚げもちが今、一番のお気に入りです。仕事で門前仲町へ行ったときには必ず寄って、売っていれば買うのですが、時々売っていない。そんなときはなんだか損をした気分になります。それくらい好きなのです。

スーパーに売っている揚げもちは大体の場合、旨みを出すために「アミノ酸」を配合していますし、ケースによっては醤油を入れているものもあります(伊勢屋さんでも醤油バージョンもある)。しかし、私は、純粋に塩だけがいいのです。アジ塩はだめです。

この伊勢屋さんの揚げもちはまさにそれで、塩だけなんです。そして歯ごたえも、揚がりすぎず、もちの感じが残っているところが好きなのです。ただし、少し高いです。まあ、贅沢品ですが、時々は良いでしょう。

実は、この伊勢屋さんの近くの会社に年に何度か、要求定義の研修講師として行っているのですが、その研修の帰りに必ず寄ったりしております。

2008/12/01

ケータイもガジェットが花盛り

中小企業診断士の集まりのひとつとして、私が運営している「IT.経営研究会」では毎年、ケータイ白書が出る時期にケータイのことをいろいろ話し合ったりしていますが、今年は個人的にガジェットねたを取り上げたいなと思っています。

先日、日経産業新聞に、ソフトバンクのケータイがガジェット100種類を用意してリリースされるような記事が乗っていました。KDDIやNTTドコモもガジェットを乗せたケータイを出しているようですが、わがWILLCOMもあるようです。

ガジェットがケータイに乗ってきたということは、まさに端末がパソコン化してきた(ブラウザ化してきた?)ともいえそうです。

中小企業がガジェットを作って、ケータイに情報を提供するなんていうモデルができる可能性があるのであれば、ぜひ、IT.経営研究会で取り上げて研究してみたいところです。

カテゴリー

最近のトラックバック