驚き!自分の書籍が研修テキストに!
といっても、自分が研修講師をしているケースではないのです。私の知らない研修講師が「この書籍が良い」とおっしゃって使ってくださっているとのことなのです。嬉しいことです。
実は、ある案件でうかがった大手のソフトウェア会社さんで聞いた話です。私の書籍をお見せしたら、「ああ、これは他の講座で使ってますよ。え!この本を書いた方なんですか?」との反応。どんな形でも本を出しているというのは効果があるのですね。嬉しいことです。
しかし、こういうところでこういう反応?という嬉しいエピソードでした。
« これが日本の四季、食で季節を感じる | トップページ | ケータイサイトもアクセス解析 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 論語と算盤、あらためて読んだ(2019.12.07)
- 確かに、原理原則が書いてあるようだ(採用に強い会社は何をしているか)(2019.05.12)
- 中小企業経営者向けの書籍を企画中です(2019.02.20)
- 今年も小説を読んでいきます(2019.01.10)
- 再び、要件定義の本を書いてみたいという欲求がありますが、どうなることやら。(2018.01.05)
こんにちは!oratakiです。
すごいですね。第三者に評価されているということですから内容が充実していてわかりやすいということです。私も読んでいてそう感じました。
投稿: orataki | 2008/10/31 06:42
## oratakiさん コメント感謝です。うれしいことですが、一方で結構恥ずかしかったりもします(^^;
投稿: kaits | 2008/10/31 10:48