酸素カプセルは効果があるか
知人に聞いて、エアープレスというところへ行ってみた。有名なスポーツ選手が多数、この酸素カプセルに入っているということだったので、効果があるのかなと思って、行ってみた。
まず、第一印象。「効いてない」。出た瞬間は、はっきり言ってお金を払うのがためらわれたのである
しかし、周囲で聞いてみると、
« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »
知人に聞いて、エアープレスというところへ行ってみた。有名なスポーツ選手が多数、この酸素カプセルに入っているということだったので、効果があるのかなと思って、行ってみた。
まず、第一印象。「効いてない」。出た瞬間は、はっきり言ってお金を払うのがためらわれたのである
しかし、周囲で聞いてみると、
ずいぶんとご無沙汰してしまいました。ちょっと、こちらの方に労力をかけることが出来ずにいました。というか、意識がちょっと薄れていた。。。さて、それはおいておいて、タイトルのこと、気になった方いませんか。
前は、「携帯電話での通話は周りの方々の迷惑になるので、ご遠慮下さい」という感じでしたが、一昨日聞いたのは、最後が、
「お控え下さい」でした。
これは、意味が強くなったのでしょうか。それとも弱くなったのでしょうか。日本語的にはどうなんでしょうかね。思い切って、「お止め下さい」には出来ないのかな。
昨日のNHKのニュースでみた「我武者羅応援団」には、驚いた。30過ぎの中年(というと失礼か)が、まさにがむしゃらに人(見知らぬ人)を応援する姿は驚きだった。うちの子供が言う。
「お父さんも会社の人を応援する仕事なんでしょ」
その通りかもしれない。自分のビジョンを「笑顔でありがとうと言われるコンサルタント」としていたが、この「応援」という言葉はしっくり来る。
中小企業診断士は、元々「中小企業指導法」という法律が背景にあったが、その後、「中小企業支援法」に変わった。でもなんとなく、「支援」とか、「コンサルティング」という言葉に違和感があった。しかしこの「応援」という言葉はなんだかしっくり来るような気がする。申少しかみしめてみたい。
妻がインフルエンザA型にかかった。高熱である。しかし、口がすっぱくなるほど、「予防接種を受けるように」と言ったのだが、受けていない。困ったことである。とはいえ、たまたま今日は自分が昼間の仕事がなかったので、下の子を送り迎えできた。明日は出来ないぞ。幼稚園の友人に頼むことにした。
ところで、子供達の成長を見た。
最近のコメント