« 元いた会社の人たちとの飲み会 | トップページ | びっくりしたこと、野口さんと同じだ »

2008/02/24

労働者が逃げることは契約違反?

今朝の日経に、「外国人労働者が逃亡した」ということがコラムに書いてありました。働いていた外国人労働者がもっと良い条件の工場などに大挙して無断で移ってしまうとういものです。

労働者は弱い立場ではあるわけですから、突然の解雇などはもってのほかではあるわけですが、一方で、こんな風に大挙して10人とかが翌朝にいないという状況は中小企業だった場合、工場停止は避けられない状態になるでしょうね。

こうしたことは倫理的に許されないと思いますが、それでもなお、こういうことに対しても労働者を訴えたりすることは出来ないのでしょうか。きちんと契約を結んでいるかどうかなのか、それとも労働基準法などでこうしたことは許されているのでしょうか。

« 元いた会社の人たちとの飲み会 | トップページ | びっくりしたこと、野口さんと同じだ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。就業規則で退職については記載があるでしょうから、それが守られなかった場合は信義違反になるはずです。が、訴えることが可能かどうかは・・・契約内容によりますかね。私も似たようなケースは何度も耳にしますが、実際に訴えた例は聞いたことはありません。ちなみに労働基準法は完全に「労働者の味方」ですので、その手の記載はないと思います。

## mikiさん 感謝です。やっぱりそうですか。となると、やっぱり労働者との信頼関係を築き、お金以外のところでしっかりつなぎ止めておくことが大事ということですね。

こうしたことは飲食店では日常茶飯事で、通称“ドロン”と言っています。就業規則の必要がない小規模事業所では本来労働契約の内容を明示する必要がありますが、それも行っていないことが多いようです。厳密には労働者の債務不履行だと思いますが、経営者が追っかけたという話は聞いたことがありません。逆に、“日割りの人件費を支払わずに済んだ”などと言っています。だからボーナス支給日の直後は特に危ないんです。

## bourbonさん コメント感謝です。ボーナス支給日の直後の話、全くその通りですね。経営者もそんな逃げるやつは、信頼できないから追っかけないのでしょうし、追っかけるコストの方が新しく雇うよりも高くつくんでしょうね。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 労働者が逃げることは契約違反?:

« 元いた会社の人たちとの飲み会 | トップページ | びっくりしたこと、野口さんと同じだ »

カテゴリー

最近のトラックバック