« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »

2008年2月の記事

2008/02/28

情けは人のためならず、とはよく言ったものです。

格言というのは本当にすごいものです。「情けは人のためならず」とはよく言ったものですね。

なぜこんなことを言っているかというと、ある日、自分がある人を紹介するようなことをしたところ、20分後に自分が違う人から紹介してもらうということになりました。全く、関連がないのですが、自分が善意で何かをすると、それがすごーい遠回りでも帰ってくるのかなという感じを持ちました。

もちろん、そんなこと論理的にはありえそうもありませんけど(^^; でもそう思いたいです。これからもそうしたいです。

2008/02/27

独自手帳開発中

Techo独自手帳の開発を開始。って、馬鹿なことをしておりますが、まあ、常に使いやすさを追求していくことが大事かと思いましてね。

で、いろいろ、文房具屋やウェブなどでも検索しましたが、結局、自分の意に沿うものがなく、手で作り始めました。B4サイズで本当は作りたいのですが、プリンタが対応していないので、B5で印刷して貼り合わせるという荒技。

続きを読む "独自手帳開発中" »

2008/02/25

びっくりしたこと、野口さんと同じだ

Noguchi 野口先生の超手帳法を読んだ。で、びっくりした。自分が工夫して使っている手帳の仕方とにたところが数々、出てきたからである。違っているのは、

続きを読む "びっくりしたこと、野口さんと同じだ" »

2008/02/24

労働者が逃げることは契約違反?

今朝の日経に、「外国人労働者が逃亡した」ということがコラムに書いてありました。働いていた外国人労働者がもっと良い条件の工場などに大挙して無断で移ってしまうとういものです。

労働者は弱い立場ではあるわけですから、突然の解雇などはもってのほかではあるわけですが、一方で、こんな風に大挙して10人とかが翌朝にいないという状況は中小企業だった場合、工場停止は避けられない状態になるでしょうね。

こうしたことは倫理的に許されないと思いますが、それでもなお、こういうことに対しても労働者を訴えたりすることは出来ないのでしょうか。きちんと契約を結んでいるかどうかなのか、それとも労働基準法などでこうしたことは許されているのでしょうか。

2008/02/23

元いた会社の人たちとの飲み会

Sakana自分が元いた会社の人たちとちょっと呑んできました。いろいろ大変のようです。話を聞いていると、自分が会社に入った頃よりもずっと異動が多くなっているような気がします。また、分社なども活発に行われているようで、新聞報道のことなども気にしていました。

なんだか、サラリーマンも少し安泰という感じにもないなと感じましたね。

続きを読む "元いた会社の人たちとの飲み会" »

2008/02/19

連日報道される次世代DVDのニュース

東芝が次世代DVDといわれるHD-DVDから撤退するニュースが連日報道されていますね。ある一企業が事業を辞めるということが、これだけ大きく取り上げられるのは面白いことです。確かに、HD-DVDを買ってしまった人には、とっても困ったことになっているわけですが、VHS対βのようなことにならなかったのがせめてもの救いでしょうか。

続きを読む "連日報道される次世代DVDのニュース" »

2008/02/18

近くの公園に梅が咲いていた

梅子供のサッカー教室が、日曜日、グランドの状態が悪いために中止になった。仕方なく、子供達がせがむので、近くの公園でサッカーの練習をしていたら、「お父さん!梅が咲いているよ!」と子供が言う。

早速ケータイで撮影してみた。うまく撮れているだろうか。こうして梅が咲いてきたところを見ると、だんだんと春は近づいているのだなとも思う。しかし、まだ花粉は飛んでいないようだ。くしゃみが出ないところを見ると。。。

2008/02/17

中小企業診断士の仲間達

昨日は、4年前に一緒に勉強した中小企業診断士の仲間達(受験勉強をしたわけではない)と会合を開いた。3ヶ月~4ヶ月に1度会って、近況を報告し合ったり、情報交換をしたりしている。非常に良いことである。

続きを読む "中小企業診断士の仲間達" »

2008/02/14

本当に嬉しいことです

Small_kaiseki 僕が勤めていた会社の友人が相談があるということで、連絡してきてくれた。それだけで十分に嬉しいのであるが、今日、実際に会って昼飯などを食ってみた。それがこの写真である。まあ、それはさておき、相談というのは、

続きを読む "本当に嬉しいことです" »

2008/02/12

氷のように白いベルーガ

Beruga子供達を連れて、鴨川シーワールドへ行ってきた。僕に仕事を依頼している方々、すみません。この連休を逃したら、5月のGWまで週末にまともに休める日がなくなっているので、お許し下さい。子供達と一緒に過ごせる時間が最近、ほとんどなかったので。。。

続きを読む "氷のように白いベルーガ" »

2008/02/11

情報基盤強化税制の延長

日経ベンチャーによると、どうも情報基盤強化税制が2年延長されるようです。また、内容も多少見直されて、使いやすくするようです。

目玉は、取得価額の下限が300万円→70万円に引下げられることでしょう。これで、一気に情報基盤を強化する中小企業が増えるでしょうか。

続きを読む "情報基盤強化税制の延長" »

2008/02/10

独自の契約形態を考えています

Fukushi今後、新しく契約する方、または更新してもらうクライアントに対して、新しい契約形態を考えています。それは、

契約金額の一部を教育や福祉等の関連施設等に寄付するという条項を入れた契約
です。僕にも生活がありますから、過大なパーセンテージを設定するつもりはありませんし、一方で、値上げを要求することも考えていません。が、サラリーマン時代には考えていなかったようなことをきちんとやりたいという気持ちがあり、こんなことを考えています。

続きを読む "独自の契約形態を考えています" »

2008/02/09

だまされる人が悪いなんて許せない

ある会合の後の飲み会でのひとこまである。

「世界ではだまされる方が悪いというのが標準で、日本のようにだます方が悪いなどというのは特殊だ」
というご発言があった。私が、「世界はそうかもしれないが、日本の文化はそれを許さない」と反論すると、「だって世界がそうなんだから仕方ないじゃないか」というご発言。本当にそれで良いのか。

「日本の文化が世界に通用するように、日本の考えを広げられれば、良いかもしれないが、それは所詮無理でしょ」とも。診断士たるもの、それでいいのでしょうか。

続きを読む "だまされる人が悪いなんて許せない" »

2008/02/07

ベンチャーフェアに行ってみました

Venturef昨日、ベンチャーフェアに行ってみました。ただ、時間がなく、全部を回ることは出来ませんでした。自分の得意分野である「情報通信」と「ビジネス支援」のブースを一回り見ながら、気になったところだけをピックアップしてみました。

いくつか気になったところがあったので、それを一覧で書いておきます。

続きを読む "ベンチャーフェアに行ってみました" »

2008/02/05

asahi-netのページをリニューアル中

新ウェブサイトインターネットをはじめた頃から持っているASAHIネットのウェブサイト(KAITs)をリニューアル中なのであります。

過去のコンテンツを追いやって、新しく起こしているので、まだまだサイトの内容が充実していません。まあ、ゆっくりとやりますが、これを見た方、ご意見頂戴できれば(^^)、嬉しいです。

続きを読む "asahi-netのページをリニューアル中" »

2008/02/04

書道に続いて、図画も展示会へ

キノコの森長女の図画が書道に続いて市民会館に展示された。嬉しいことである。なんだか、工夫をして作ったようで、友達が来て「へぇ」と言っていた。

勉強はあまり得意ではないようだが、書道、運動、図画工作、音楽は楽しいとのこと。まあ、それも良いことである。

2008/02/03

投資育成株式会社は中小企業の味方

中小企業診断士になられた方、それから受験をしようとしている方は、中小企業投資育成株式会社をご存じだろうと思います。株式会社なので、営利団体ですが、出資者は公共団体で、かつ根拠法がありますから、いわゆる政策会社です。

どうしてもベンチャーなどへの出資をするベンチャーキャピタル的な要素が強いように思いますが(実際、私もそう思っていた)、違う使いかtもできるようです。投資してもらうことによって、株主構成などを変えられるからです。

いろいろ条件等はあるようですが、基本的に優良企業の場合、“いける”面が強いようです。ご興味のある中小企業経営者の方は、サイトをご覧になってみては?

2008/02/02

ドーナツの形をしたパン

ドーナツの形をしたパンこんな形のパンはあまり見たことがなかったので、衝動買いしてしまった。270円。まあ、でもおいしいと思う。ポールのセイグル(だったかな)ほどはすっぱくないが、結構酸味のある感じでチーズなんかとよく合いそうなものだった(今日はチーズで食べていない(^^;)

このパンは、世田谷の三軒茶屋にあるお店で売っている。ボヌールという店である。良かったら行ってみてください。天然酵母だそうです。

2008/02/01

若い人は車を買うか

すごい高い日本車のニュースを見た。光岡自動車である。934万円だそうだ。うちの車が10台は買えるな。うーん、どんな人たちが買うのだろうか。

別のところでは、最近の多くの若者は車に興味がなく、免許さえ持っていない人もいるらしい。確かに、あるところで夫婦二人で免許を持っておらず、今後も取る予定がないという方にもあった。

ここにも二極化があるということでしょうか。翻って、自分の仕事はどうか。クライアントの仕事はどうか。うん、確かに二極化しているように思う。

カテゴリー

最近のトラックバック